麻豆AV

挨拶

総括責任者                                                                   広島大学 学長 越智 光夫

感染症によるパンデミックや地球温暖化がもたらす気候変动などのグローバルな危机、さらに少子高齢化の进行による深刻な人口减少等の问题に直面する中、我が国や大学を取り巻く社会情势は日々大きく変化し、危机感が増しています。

このような状况下においてこそ、未来に向かって开かれた大学改革を行い、学问分野や国境、世代を越えてあらゆる「知」が集结している大学にしか果たせない役割を担うことが求められています。

一方で、日本における研究力は、国际的に注目されている研究领域への新たな参画が停滞し、论文数も国际的なシェアが大幅に减少しているという现状にあります。また、研究者を目指す日本の若者は减少倾向にあります。国内の研究力を强化するためにも、意欲ある若手研究者に魅力ある研究环境を提供し、世界で活跃できる研究者として育成することは我が国にとって喫紧の课题といえます。

この度、自由な発想を基に自立した研究者として世界のリーダーとなれる优秀な若手研究者を育成することを目的として、中国四国地方の大学で贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒コンソーシアムを形成しました。机関や分野の枠を超えて、若手研究者が互いに切磋琢磨するネットワークを构筑し、海外研鑚の机会を提供します。さらに、研究プロジェクト等のマネジメント能力の向上、国际共同研究の强化等を组织的?体系的に支援していきます。

この取组を通して、「研究者」が若者にとって魅力のある职业となり、これからの世界を牵引し社会で活跃できるグローバルリーダーを辈出し、社会课题の解决を実现します。そして、中国四国地方における地域の活性化を加速させ、贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒コンソーシアムがイノベーション创出の场となるよう推进していきます。

代表機関実施責任者                                                           広島大学 特命教授 相田 美砂子

贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒コンソーシアムは、それぞれ独自の强みを発挥している中国四国地方にある大学が强く连携して、世界でトップクラスの研究者を育成することを目的としています。さらに、中国四国地方における世界的な研究拠点の构筑につなげていくことをめざしています。

贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒コンソーシアムにおいて育成を目指す世界でトップクラスの研究者像は、『自分の研究室を运営し、学生を育てつつ、さまざまな分野の国内外の研究者と连携し、独自の研究感性を磨き、世界でもユニークな研究を牵引していくことができる研究人材』です。ただ本人だけが世界で活跃すればよい、というものではなく、今の世界だけでなく、次の世代にも深い影响を与えるような人材の育成です。

日本では、研究力强化や研究开発の面においても、一部の大学への集中投资が进んでいます。このままでは、研究分野や研究人材における多様性の确保だけでなく、多様な次世代の人材育成も、困难になっていきます。今、ポストコロナを见据える时代にあって、その重要性が指摘されている地方分散は、日本の研究力强化の観点でも、进めるべきです。贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒コンソーシアムでは、中国四国地方における研究力の、さらなる强化をめざします。

贬滨搁础碍鲍-骋濒辞产补濒コンソーシアムでは、世界トップクラスの研究者育成プログラムの构筑と连动させて、研究及び研究者の评価指标を构筑します。それにより、育成プログラムの実証と効果の検証を进め、组织的な、世界レベルの研究者の育成システムにしていきます。

今こそ、地方がおもしろい。乞うご期待! です。


up