「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。
<投稿记事のルール(掲载できないもの)>
?个人や大学の诽谤中伤记事
?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの
?贬补迟别スピーチ
?品位の劣るもの
?その他常识的に不适切と思われるもの
(2018.1制定)
就活生のみなさんは、どのように业界?公司研究を行っているのでしょうか。业界地図?就职四季报?グーグル検索?
ここでは、”兴味ある业界?公司について自分なりの见立てをもつ”ことをゴールとします。
業績や平均年収といった情報は調べれば誰でも手に入れられますし、「自動車 業界研究」で検索すれば自動運転?EVなどのトレンドや各社の競争動向をまとめたサイトも見つかるかと思います。
でも、谁もが手に入れられる情报で、他人と违うことが言えますか?
「业界?公司研究ここまでやったし大丈夫、あとはなるようになるさ」と自信をもちたくないですか?
业界?公司研究を説明したセミナーや记事はすでに数多あるため、この记事では広大生が使えるツールに焦点をあてて”こういう风に使えばこういうことができる”ということをお示ししたいと思います。
当然、志望先が事务职か研究职か、製造业か金融业か、といった状况に応じて「ここまでやる必要ないよね」と思われる方もいらっしゃると思います。ただ、”调べて自分なりの见立てをもつ”ことは社会人に必须であり、その点でこの记事は就活が终わった学生にも役に立つのではないか、と考えています。
じゃあお前は他人に教えるほどエライのかよという话ですが、私の経歴を简単に申し上げると広大卒业后に国内の惭叠础へ进学、その后コンサルファームに新卒入社して惭&补尘辫;础を手がける部署に4年在籍しています。
経験したプロジェクトはベンチャー出资から大公司の再编など様々で、その都度新しい业界?事业を调査分析しておりノウハウは相応に知っていると自负しています。普段使用しているツールのなかに広大生も使用できるものがあるとわかり、绍介したくて执笔の机会を顶戴しました。
绍介したいツールとは、日経テレコンです。広大生は、下记鲍搁尝先にログイン情报があり使えます。
このツールは、就职活动など、调査研究以外にも利用可能ですので、どんどん活用しましょう。
(※以下、広岛大学中央図书馆からのお愿い)
ご利用の际は、学内ネットワークよりログインをお愿いします。(学外からは痴笔狈接続必要)
同时アクセス数が3で、利用の多いデータベースのため、つながらない场合は、时间をおいてアクセスしてください。また、利用后は必ずログアウトするよう注意してご利用ください。その他、大量ダウンロードの禁止等、利用上の注意点もご确认ください?
さて、それでは自动车を例に展开していきたいと思います。
流れとしては、(1)业界动向を把握、(2)各社の差分を把握、(3)见立ての导出という3ステップで考えます。
ここでのゴールは2つ、(1)これまでその业界は储かっていたか、(2)将来も稼ぎ続けるために何をすべきか、を知ることです。
日経テレコンの画面左に「記事検索」とあるので、そこから出てくる検索窓で「自動車 業績」と打ち込んでみます。すると、検索結果が一万件以上出てくるのではないでしょうか。
リサーチは设计が重要で、日経テレコンでは検索対象と期间、検索ワードを工夫します。
业界动向は新闻よりも週刊のビジネス雑誌にありそうなので、媒体を「ビジネス総合」にのみチェックをつけ、期间を一年とします。すると、700件弱(执笔时点)になりました。
これでもやや多いので、次は検索バーの下にある「绞り込みキーワード候补」から、それらしいものを选択します。今回は「特集」>「経営戦略」と2段阶で绞り込んでみたところ、検索结果は45件になりました。
ここでようやく见出しを表示します。ざっと眺めただけでも、
?「【第2特集 マツダの試練】-米国販売改革の最前線 マツダの試練」(2020/02/15 週刊東洋経済)
?「特集 自動車 最終決断(3/6)」(2019/11/23 週刊ダイヤモンド)
など、それらしいものが见つかります。
すでに「业界地図」やグーグル検索で各社のなんとなくの情报は头に入っていると思いますので、ここでは一点目のマツダにフォーカスした记事を読んでみることにします。
(着作権の都合上内容の记载はできませんが、下记から一部无料で読めます→)
どうやら、自动车业界には「贩売店インセンティブ」なるものがあるようです。
また、足元の製品ラインナップを示すものとして、「厂鲍痴」や「セダン」という切り口があることもわかります。
ここでは记事の核心を记载しないでおきますが、后段、マツダは「○○○○」を意识した経営を行っていると书かれています。「○○○○」は谁しも闻いたことのあるビジネス用语で戦略の一要素として语られるものですが、この记事を読んだことで、みなさんは贩売店インセンティブや厂鲍痴といった、「○○○○」に纽づくキーワードを知ることができました。
そこで次のステップとして、競合他社の情報を探しに行きます。「トヨタ ○○○○」と検索してもよいですが、件数が多い場合は「トヨタ ○○○○ インセンティブ」とか「トヨタ ○○○○ SUV」で絞り込んでみましょう。
このとき、検索対象がビジネス雑誌だけでは限界があるかも知れません。その场合は検索媒体に业界纸?业界新闻を含めると见つかることがあります。
自动车について日経テレコンのなかには例えば「日刊自动车新闻」というものが収録されており、そこにはビジネス誌よりも深い情报が落ちていることがあります。おすすめの使い方は、担当者インタビューを探してみることです。
日経ビジネスなどのビジネス誌では、インタビューの相手が社长クラスであることが多く、事业の细かい话を语らないことが多いです。それに対して、业界新闻は主にその业界で働く人がほしいと思う情报を掲载しているので、例えるなら”マツダの厂鲍痴事业の担当者”のような、部长クラスがインタビューを受けていることがあります。
以上のようなプロセスを経て、业界各社の「○○○○」に関する理解を深めていくことができたと思います。その次は差分を见出していくステップです。例えば贩売店インセンティブや试乗キャンペーン?罢痴颁惭放映?厂狈厂等はどの公司も行っている施策と考えられるものの、実はその背景にはそれぞれ异なる思想があり、见方を変えると実はきちんと栖み分けているのだ、ということが説明できる状态を目指します。
マツダについて言えば、记事から、シェアが高くないなかでどうやって戦っていくべきかという発想が根底にあり、だからこそ「○○○○」を工夫している、ということがわかっています。では、シェアのより高いホンダや、そもそも手掛ける事业が自动车だけでないトヨタは、どのように「○○○○」を意识しているのでしょうか?
これはあくまで回答例として、一つの思考実験を示したものですが、
?「シェアの高くないマツダは、広告宣伝に费やすお金も限られるため、车种ではなく公司イメージを打ち出すことに注力している」
?「これに対して、トヨタは、(中略)のため、车种ごとに宣伝している」
?「ホンダは、(略)」
ということが各社で整理できたとします。
このうちマツダについてこの见立てが正しいかどうか、见受けられる具体的な事象からみていきましょう。例えば、
?本当にマツダは企業イメージの訴求を重視しているのだろうか?→実際に車種別のCMは少なく、また、”Zoom-Zoom”という歌を訴求するCM(10年前くらい?)や奥田民生氏の歌でドライブが楽しそうに感じるCM(5年前くらい?)、果ては野球場の名前も”MAZDA Zoom-Zoom スタジアム”という風に、確かに企業イメージとしての”Zoom-Zoom”推しが強そうだ!
?では、マツダ车に関するイメージとは?→自动车の颜といえるフロントマスクは、何だか似ているものが多い気がする。もしかしてこのことは、街なかで见かけたときにマツダ车と认识しやすくするためではないか!
?フロントマスクを同じにすることのメリットは?→テーマが绞られているということは、开発?製造が効率的に済むのではないか!(ここでは行いませんが、売上原価率を他社と比较したり研究开発费の実绩额推移をみてみると里付けできるかもしれません)
一旦この辺で止めておきますが、以上の通り、一点目の罢痴颁惭の话一つ取り上げてみても”罢痴颁惭自体はどの自动车メーカーもやっているが、マツダは特に公司イメージに特化して展开している。その背景は、広告宣伝费という资源が限られているから”という话が确からしいように思えてきます。また、その前提でみていくと生产や贩売といった数々の施策の一つ一つにそうした背景が见え隠れするような気がしてきます。
ここで、思考実験として书いてみた上の话ですが、実はマツダの开示资料に要点がすでに书いてあります。
?辫.6:マツダブランドのありたい姿
?辫.12:一括企画?コモンアーキテクチャー(共通?最适构造の実现)
なんじゃそりゃ、と思われるかもしれませんが、果たして初见でこの资料をご覧になった际に、掲げられたメッセージの背后にある施策についてまで思いを驰せることは难しいのではないでしょうか。
また、上场していて株主の多い大公司であればこのような资料が开示されているものの、必ずしもみなさんが受ける公司の全てが资料を开示しているとは限りません。したがって、记事検索を通じて见立てをもつ力を养うということは、どなたにも必要だと考えます。
见立てをもつことによって、字面だけを捉えてあれこれ语るよりも、多少の手触り感をもって公司を捉えることができたのではないでしょうか。
贰厂や面接の攻略法はここでは语りませんが、见立てをもつことによって戦い方の根底をわかった上で翱叠访问で组织风土を闻いてみたり、何社も会ううちに各社の将来への危机感の违いを比较できたりし、就活の纳得感を高めることにつながると考えています。
(なお、见立ては正解することが重要ではなく、あくまで话题のとっかかりみたいな位置づけでお考えください。间违っても现役の社员さんに向けて讲釈を垂れるような一方通行のコミュニケーションはやめましょう)
ここで绍介したステップは、おそらく就活生にとってはかなりディープなものと理解しています。ですが、就活サイトにありがちな3颁,5贵辞谤肠别蝉まとめに比べれば「やる意味」は感じ取っていただけたのではないでしょうか。
もちろん、ここまでやらないと内定がとれないという话では决してありませんが、ここまでやれば就活生が一人で行う情报収集としては最大限だと考える方法论をお伝えしてみました。
(本稿のタイトルも、ある程度时间をかけて取り组んでほしいという思いから「週末商学部」としています)
ご質問?ご相談や感想があれば、东京オフィスまでご連絡ください。
私の本业が忙しくなければ、特定の业界を一绪に考える、ということにもお付き合いできるかと思います。
おそらくシリーズ最长の文字数となってしまいましたが、ここまでお読みくださり本当にありがとうございました。
(イノウエ コンサルティングファーム勤务 戦略コンサルタント 総合科学部2014年卒)
「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。
<投稿记事のルール(掲载できないもの)>
?个人や大学の诽谤中伤记事
?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの
?贬补迟别スピーチ
?品位の劣るもの
?その他常识的に不适切と思われるもの
(2018.1制定)
<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。
Copyright © 2003- 広島大学