リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.45(2011年9月号)
2011/9/28 広岛大学大学院文学研究科?文学部
□□目次□□
1.文学研究科?文学部互助会旅行レポート
2.リテラ「21世纪の人文学」讲座2011レポート
3. 文学研究科(文学部)ニュース
4.広报?社会连携委员会より
------------------------------------------------------------------
【1.文学研究科?文学部互助会旅行レポート 文学部互助会幹事長 有元伸子 】
文学部互助会 夏の旅行 ~仓敷散策と冈山ピオーネ狩りの旅~
去る8月27日(土)、ことのほか厳しい残暑をものともせず、文学部教职员の互助会旅行がありました。今年は仓敷?冈山への日帰りで、贷し切りバスに乗り込んだのは、研究科长以下24名。新婚のK先生は奥様同伴。かわいい保育园児のお子さんも二人参加されて、ジュース组はバス前方、アルコール组は后方に阵取り、和気あいあいと出発!
なお、私など名ばかりの干事でして、準备や当日の手配、片付けにいたるまで、すべて実际に动いてくださったのは、室长はじめ事务职员の皆さまがたです。この场をお借りして、改めてお礼申し上げます。
さてさて、バスはまず仓敷へ。大原美术馆のチケットも配られて、各自で美観地区を散策の后、美术馆向かいの老舗旅馆?鹤形にて、瀬戸内会席料理の昼食。ままかりの酢渍け(隣の家からまま(ご饭)を借りるくらい美味しいという冈山名产の小鱼)をはじめ、美味叁昧。真っ赤な颜もちらほらと见える顷、新婚のK先生が奥様とのなれそめをスピーチされ、やんやの拍手でした。同僚のO先生がキューピットだったそうですよ。
数人のグループは、昨年まで仓敷に住んでおられたG先生のご案内で、地元の老舗食粮品店へ。勧めていただいた森田酒造の「荒走り」を私も求めましたが、帰宅后、家族に大好评でした。
再びバスに乗り、つづいては冈山郊外の観光农园?桃茂実苑(ともみえん)へ。
マスカットは9月からで、今回はピオーネ狩り。まずは果树园で、一人一房、お土产用のブドウを自分で切り取って箱に詰め、その后、休憩所にて大粒ピオーネの食べ放题。ブドウばかりそんなに食べられるものでもないよね~、と言いながら、しっかりおかわりして食べに食べたのでした。
系列のお店に立ち寄り、桃のソフトクリームやお土产タイムの后は、一路広岛へ。何事もなく无事解散……かと思いきや、帰りの车中でも、干事のI先生が「もうすぐ婚姻届を出します」宣言をし、最后まで暑くて热くて幸せな互助会旅行でした。
実は私は文学部に勤めて8年目で、旅行には初参加です。正直なところ、こちらに赴任したとき、いまどき职场で旅行するなんて、と少々惊きました。でも、実际に参加してみると、予想よりずっと楽しかったです。ふだん话せない方ともお话できたり、家族连れでも気兼ねのない雰囲気で、娘と一绪に参加したくなりました。冈山出身なので、数年ぶりに故郷に行けたのも、个人的には嬉しいことでした。
しばらく前の新闻に、「社员旅行 「絶灭危惧种」と思いきや」という记事が出ていました(「朝日新闻产别」2011.7.16「サザエさんをさがして」)。1960年代の热海の旅馆で、纺绩会社の男女社员700人が浴衣でずらっといならぶ大宴会の写真は圧巻。でもそんな会社の延长のような社员旅行は、若者から嫌われて激减。しかし、近年また见直され、スタイルを変えて増えてきているということです。
文学部互助会も、一昨年までは毎年一泊旅行でした。参加メンバーが年々固定化してきたので、参加しやすくするために、昨年初めて行き先アンケートに日帰りプランも入れたところ、一泊案より票を集めて、初の日帰り旅行になったと闻いています。今年もアンケートの结果、仓敷?冈山への日帰り旅行となりました。
この流れは止まらないかと思いきや、一泊旅行を復活させたいと意気盛んな方々が强烈な存続活动を展开中です。私も旅行中に一泊待望组のお话をうかがい、そんなに楽しいならば日程が合えば体験してみたいという気持ちにもなりました。
一方で、今年のアンケートの自由记述栏に、职场旅行など时代错误であると书いた方もおられましたし、日帰りの方が参加しやすいという声も根强くあります。
存廃を含めて旅行のあり方を见直す时期なのでしょう。とりあえずは一泊と日帰りを1年交代で実施して、様子を见て话し合うことにしてはどうでしょうか?
皆でお金を出し合う互助会组织なのですから、なるべく多くの构成员が参加し、楽しんで満足できる会であり企画であればよいなあと愿っています。
-----------------------------------------------------------------
【2.リテラ「21世纪の人文学」讲座2011レポート】
2011年9月17日13時30分より、毎年恒例のリテラ「21世纪の人文学」讲座2011を開催しました。
今年度は広岛市のリカレント讲座と提携し、当日は悪天候であったにもかかわらず、100名近くの受讲者にご参加いただきました。
今年度のテーマは、「司马辽太郎を読む」で、中山富広教授と河西英通教授に歴史学の立场から司马文学を読み解いていただきました。司马文学の魅力や史実との违い、日本、日本人に対する认识などについての両教授のお话の后、会场からの质疑もあり、充実した公开讲座になりました。
-----------------------------------------------------------------
【3. 文学研究科(文学部)ニュース】
○第5回広岛大学ホームカミングデー文学研究科企画
「世界とふれあい / 語学カフェ」開催のお知らせ
&苍产蝉辫;今年の语学カフェは、3人の留学生(中国?ポルトガル?韩国)に协力いただいて、お国で好まれているお菓子やお茶を饮みながら、简単な日常会话や文化?习惯などをお话いただきます。
【日时】平成23年11月5日(土曜日) 13时30分から
【场所】文学部1阶?叠153讲义室
※どなたでも参加いただけます。もちろん无料です!
○広岛大学第39回东京イブニングセミナー
【日時】2011年11月18日(金)18:00~21:00(受付 17:30~)
【场所】东京都港区芝浦3-3-6 キャンパス?イノベンションセンター
【費用】講演会?無料、交流会? 2,000円(当日支払い)
【主催】広岛大学(社会连携推进机构、文学研究科)
【讲演プログラム】
1.18:00~18:10 讲师绍介及び関连部局の绍介
讲师绍介 大前和也 (东京オフィス 所长)
文学研究科の紹介 山内廣隆 (文学研究科長)
2.18:10~19:50讲演?质疑応答 (2阶多目的室2)
(1)哲学散歩-中国問題、テロリズム、核廃絶、地球環境問題を哲学的に考える-山内 廣隆(大学院文学研究科長 応用哲学?古典学講座 教授)
(2)「信ずる」こと 越智 貢(大学院文学研究科 応用哲学?古典学講座 教授)
3.20:00~21:00 交流会 (4阶408号室)
【申込み?问合せ先】
広岛大学东京オフィス 东京都港区芝浦3-3-6
キャンパス?イノベンションセンター409号室
电话:03-5440-9065
贵础齿:03-5440-9117
E-mail: liaison-office@office.hiroshima-u.ac.jp
○「2012 リテラ ウィンターコンサート」
広岛大学大学院文学研究科主催
リテラ ウィンターコンサート 2012 WINTER CONCERT
【日时】平成24年2月18日(土)14:00开演(13:30开场)
【会场】広岛大学サタケメモリアルホール(広岛大学东広岛キャンパス内)
【ステージ构成】
1部=邦楽KAMO
2?3部=広岛交响楽団アンサンブル
☆入场无料
※広岛交响楽団の演奏形态については、まだ决定しておりません。决まり次
第文学研究科HPにてお知らせいたします。
------------------------------------------------------------------
【4. 広報?社会連携委員会より 衛藤 吉則】
二週间ほどのオーストラリア出张から日本にもどってくると、外を吹く风がずいぶん凉しくなっているのを感じました。「清凉の候」「爽秋の候」という表现が、この时期の手纸の季语にしばしば使われますが、まさに季节がそう移ろったように思いました。
話は変わりますが、宗教学者の山折哲雄さんは30年くらい前から聴講する学生たちに、「目と耳のどちらかひとつだけ残せるとしたらどちらを残したいですか?」と尋ねているといいます。かれによれば、当初は「耳」のほうが多かったが、現在はだんぜん「目」と答える学生が多いそうです。
自然のしっぺ返しがいたるところで起こるなか、秋の入り口で、自然に対して、心を込めて「耳を倾ける」こともいいのではないでしょうか? 昼の蝉の声にとってかわるように、夜は虫の音がすずやかに响きはじめました。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学大学院文学研究科長 山内廣隆
編集長:広報?社会連携委員長 井内太郎
発行:広报?社会连携委员会
広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学大学院文学研究科 情报企画室
電話 (082)424?4395
贵础齿(082)424?0315
电子メール 产耻苍办辞丑辞蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。
////////////////////////////