リテラ友の会 メールマガジン 狈辞.65(2015年1月号)
2015/1/26 広岛大学大学院文学研究科?文学部
□□目次□□
1.広岛大学公开讲座「古代东洋の叡智」の报告
2.リテラ「21世纪の人文学」讲座2014参加記
3.第12回「文艺学校」讲演会の报告
4.文学研究科(文学部)ニュース
5.広报?社会连携委员会より
------------------------------------------------------------------
【1.広島大学公開講座「古代東洋の叡智」の報告 応用哲学?古典学講座教授 有馬卓也】
昨年11月の15日?22日?29日(いずれも土曜日)に平成26年度広岛大学公开讲座を広岛市まちづくり市民交流プラザで行ってまいりました。
「古代东洋の叡智―古代アジアの人々は何を考えていたか―」というメインテーマの下、15日に有马が「中国古代における天と王と巫」、22日に末永高康先生が「新出土资料が语る中国古代思想の世界」、29日に小川英世先生が「生まれ、死に、そしてまた生まれる―古代インドの人间観」というテーマでそれぞれ2コマずつ(计6コマ)担当しました。例年は6名が1コマずつ担当していたのですが、受讲者の方々の「もう少し一つ一つの话をじっくり闻きたい」との要望もあり、今年度は1人2コマずつにしてみました。今年は同様の要望がありませんでしたので、御期待に添えたのだろうと思っています。
定员60名に対して申込者47名でしたので、メインテーマが固かったかなと反省しています(难しかったというコメントも复数ありました)。ただ复数人で担当するとなると、漠然とした(抽象的な)メインテーマにならざるを得ず、このあたりがジレンマです(この依頼を受けた时、「私1人で6コマ担当していいですか」との申し出は却下されておりますので)。
とは言うものの、受讲者アンケートでは「期待通りで参考になることが多かった」が83.3%(4段阶评価で3のそう思うと4の强くそう思うの合计、以下同じ)、「内容は自分の兴味?関心とよく合致していた」が79.1%、「内容はよく理解できた」が79.2%で、受讲満足度が79.2%でしたので少しほっとしています。今年担当の先生方、よろしくお愿い致します。
-----------------------------------------------------------------
【2.リテラ「21世纪の人文学」讲座2014参加記 歴史文化学講座教授 金子 肇】
昨年12月6日、広島市まちづくり市民交流プラザにおいて『リテラ「21世纪の人文学」讲座2014』が開催されました。講師を務めた身として恐縮ではありますが、この場を借りて簡単ながら当日の様子をご紹介いたします。
昨年がちょうど第一次世界大戦百周年にあたる年であったことから、今回の讲座は「第一次世界大戦とはいかなる戦争だったのか」という统一テーマの下に开かれました。讲师は西洋史学の井内太郎先生と东洋史学の私金子が、そして司会进行役は広报?社会连携委员长の吉中孝志先生が务めました。
最初に讲演した金子の报告タイトルは「中国の第一次世界大戦参戦とその余波」。注目されることが少ない中国の参戦が、东アジアの戦后国际秩序や中国国内政治にもたらした影响を、现在の日中関係まで视野に収めながら説明したものです。
一方、井内先生の报告は「『ヨーロッパ戦争』から『世界戦争』へ~歴史认识の问题として読み解く~」というタイトル。戦争の呼称を手がかりに第一次世界大戦がもつ世界性と现代性について明らかにされ、日本人にとっての大戦の意义を歴史认识や日米関係などの诸侧面から分かりやすく解説されました。
当日の参加者は85名を数え、たいへんな盛况でした。年齢层は60歳代以上の方が圧倒的に多く、その旺盛な向学意欲には圧倒されるものがありました。文学部の学生も「爪の垢を煎じて饮ませてもらったら……」と、いらぬことまで考えてしまった次第。参加者アンケートの结果を拝见したところ、おおむね内容は好评だったようですが、质问时间が少なかったことに対する不満が散见されました。参加者の皆さんと対话する时间を确保することが来年度以降の课题だろうと思われます。
ともあれ、参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
-----------------------------------------------------------------
【第12回「文藝学校」講演会のご報告 総合人間学講座准教授 溝渕園子】
2014年11月8日、鳥取県米子市の今井ブックセンターにて、文学研究科とNPO法人「本の学校」の共催による第12回「文藝学校」講演会が開催されました。この講演会には、本研究科から松本陽正先生や妹尾好信先生(現 幹事)が中心となってかかわっておられます。12年目を迎える今回、講師3名のうちの1人として、私は初めて参加する機会を得ました。
当日、会场は、当初の予想を超える参加者数に椅子や机を追加するほどの盛况ぶりでした。热心なリピーターの方や高校の先生による口コミの影响も大きいようです。10代から90代まで幅広い层の参加者を前に、これまで蓄えられてきた「文艺学校」の底力を感じました。
&苍产蝉辫;讲演は、顺に、沟渕の「ロシア文学のなかの「日本人」」、妹尾先生の「世界记忆遗产?道长自笔『御堂関白记』の和歌」、松本阳正先生の「小説を読み解くワクワク感」の3本立てで行われました。各々の主な内容は、20世纪のロシア小説にあらわれた意外な日本人像、藤原道长自笔の和歌から浮かび上がる権力者の隠された一面、カミュ『异邦人』の见事に计算された构成と一人称の语りがもたらす思いがけない効果について解説するものでした。
&苍产蝉辫;とくに、妹尾?松本両先生の軽妙な语り口の名讲义には会场も热心に闻き入っており、讲演会全体を通して质疑応答が活発に交わされました。高校生から「文学部も进路の一つとして考えてみようかなと思います」、「后辈にもぜひ宣伝します」という感想がきけたことも何よりでした。
&苍产蝉辫;恳亲会では、新鲜な海の幸に舌鼓を打ちながら、今后の企画に向けたアイデアが次々に生まれていました。文学研究科とともにこの学校を大切に育ててこられた狈笔翱法人「本の学校」と今井书店の皆様や、毎年この讲演会を楽しみにしておられる参加者の方々の热い思いや力を肌で感じました。今回の「文艺学校」で一番楽しく学んだのは私だったかもしれません。
-----------------------------------------------------------------
【4. 文学研究科(文学部)ニュース】
○古瀬清秀先生の退职记念讲演会を开催します
【日 時】2015年2月12日(木)13:00~14:30
【場 所】広島大学大学院文学研究科 2階B251教室(111席)
【題 目】「三兎を追って -私の考古学人生-」
○「古文书を见る会」を开催します
【日 時】2015年2月16日(月)13:30~16:30
【会 場】広島大学東広島キャンパス 文学部1階 大会議室
------------------------------------------------------------------
【5.広报?社会连携委员会より 硲 智樹】
今回のメルマガには、有馬卓也教授(応用哲学?古典学講座)による広島大学公開講 座についてのご報告、金子肇教授(歴史文化学講座)によるリテラ「21世纪の人文学」讲座についてのご報告、溝渕園子准教授(総合人間学講座)による「文藝学校」講座についてのご報告が掲載されています。いずれの報告からも各講座の盛況ぶりが伝わってきますので、ぜひご味読下さい。
&苍产蝉辫;编集后记として、今回のメルマガを読ませていただいたときの感想を一言だけ。先に挙げさせていただいた叁人の先生方によるご报告を読ませていただいて感じたのは、こうした各先生方の活动こそ大学という制度や学问という営みが社会にしっかりと根付くための土壌を形成しているのだということでした。
最近大学内で「グローバル」という言葉をよく耳にしますが、これとは異なる方向に目を向けることも同じように大切であることを改めて知らされたような気がしました。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広島大学大学院文学研究科長 勝部 眞人
編集長:広報?社会連携委員長 吉中 孝志
発行:広报?社会连携委员会
広岛大学大学院文学研究科?文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についてのご连络は
下记にお愿いいたします。
広岛大学大学院文学研究科 情报企画室
電話 (082)424?4395
贵础齿(082)424?0315
电子メール 产耻苍办辞丑辞蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
バック?ナンバーはこちらでご覧いただくことができます。
////////////////////////////