痴辞濒.7 「奨学金がつないだ将来の梦」
名前: UTAMA I MADE FON DWI PUTRA (ウタマ イ マデ フォン ドイ プトラ)
ARFANI MIRIAM ILSA (アルファニ ミリアム イルサ)
所属: 総合科学部国際共創学科(IGS) 3年
国際共創学科(IGS)奨学金を受給。株式会社やまだ屋様 / 戸田工業株式会社様 冠事业基金によるご支援

なぜ日本の大学に留学しようと思ったのですか?
ウタマさん>
子どもの頃から日本语に興味があり、インドネシアの高校を卒業した後、現地の日本语学校に通いました。
そこで、もっと日本への知识を深めたいという気持ちが强くなりました。また、私は観光产业が盛んなバリ岛出身で、昔から観光开発にも兴味がありました。観光について学べる日本の大学をインターネットで调べるうちに、広岛大学のことを知りました。
入学する时に奨学金をいただけるということも大きかったですね。これで1年间は生活していけると思い、留学への后押しとなりました。
ミリアムさん>
私は、父が立命馆大学の大学院で学んでいた関係で元々日本に住んでいました。私自身は京都の立命馆宇治高等学校で勉强しました。卒业后は英语のプログラムがある日本の大学に进みたいと思い调べていたところ、広大のことを知り、特に滨骋厂の授业にとても魅力を感じたので、受験しました。
実际に広岛大学に入学してみていかがでしたか?
ウタマさん>
友达や先生方が色々教えてくれるので、とても助かっています。勉强以外のことでも、インターンシップのこと、日本の文化、マナーなども教えてくれるので、本当に人とのつながりや関わりは大事だと思いました。
総合科学部、特に滨骋厂の学生たちは、多様なバックグラウンドを持ち、様々なことに兴味を持っています。そのため、色々な视点から物事を考え、问题を解决することができます。多种多様な人たちと交流することによって、新しいアイディアを生み出すところがとても面白く、そこが滨骋厂の魅力だと思います。
ミリアムさん>
授业がとても面白くて、日本の友达もたくさんできて良かったと思います。
滨骋厂では、文化の授业だけではなく、観光?言语?环境の授业も取ることができます。そして、授业の中によくディスカッションが用いられるので、アクティブな授业ができて面白いです。
大学では何の勉强をしていますか?
ウタマさん>
専攻が観光开発なので、観光の授业をたくさん取っています。コンテンツツーリズム※1、瀬戸内海の観光开発など、観光を中心とした授业を履修しています。
ミリアムさん>
観光と日本文化について勉强しています。特にアニメや漫画などの大众文化とコンテンツツーリズムに兴味があります。
※1コンテンツ?ツーリズム:映画、ドラマ、マンガ、アニメ、小説など様々な大众文化が动机となる観光形态のこと。

インタビューを受ける様子
滨骋厂の授业以外で、なにかチャレンジしていることはありますか?

ウタマさん
ウタマさん>
滨骋厂アンバサダー※2を务めていて、イベントの企画?开催をしたり、他学部とのつながりを强める役割を担っています。
その他では、コロナ祸で运动不足になりがちなので、家で筋トレに励んでいます。
休みの日はアルバイトもしています。
ミリアムさん>
英语の教室でアルバイトを顽张っています。学校の授业とアルバイトの时间管理がとても难しいですが、両立できるように顽张っています。
※2イベントの开催、新入生のオリエンテーションの実施だけではなく、学生と教员の意见交换にも重要な役割を果たしている、滨骋厂独自の学生代表。
将来の展望は?
ウタマさん>
最终的には自分の会社を设立したいと考えています。今は経験も知识も足りないので、まずは日本で就职をして、営业活动や広告业务など社会経験を积んでいけたらと思っています。
インドネシアと日本をつなぐ会社を作りたいです。
ミリアムさん>
両亲が国际関係の研究をしていたので、私もその分野に兴味があり、ヨーロッパ、特にイギリスで国际系の仕事に就きたいと思っています。
子どもの顷から英语が好きで、イギリスにはとても憧れがあります。
大使馆などインドネシアとのつながりのある仕事を希望しています。
最后に
ウタマさん>
奨学金を顶いてから自分の梦がはっきり见えるようになりました。お金のことばかり悩んでアルバイト渍けになると、生活を立てることでいっぱいになり、日々の暮らししか见えなくなります。
奨学金があったからこそ、将来のことを考える余裕が生まれました。支援していただいた方々には、心から感谢しています。
ミリアムさん>
奨学金を顶くことで、勉强に対してのモチベーションが上がりました。せっかく顶いているのだから顽张らないと!という思いで、良い成绩を取るように努力するようになりました。本当にありがとうございます。

ミリアムさん
(2021年8月取材/基金室)