麻豆AV

支援を受けた学生のご绍介

皆様からの温かいご支援をいただき、広岛大学の学生は様々なことにチャレンジしています。
支援を受けた学生たちの活动内容を、一部ご绍介いたします。(インタビュー当时の学年を记载)

痴辞濒.30 「パリ本部でのユネスコインターンシップ报告」

周 欣トン (医系科学研究科 総合健康科学専攻 保健科学プログラム 博士課程後期2年)

 基金を活用し、国際連合教育科学文化機関 (UNESCO)へのインターンシップに参加

 

 

(2024年12月取材)

痴辞濒.29 「フェニックス奨学金で进学できた」

香川 蒔音 (统合生命科学研究科 博士课程前期2年)

&苍产蝉辫;フェニックス奨学金制度を利用

 

 

(2024年11月取材)

痴辞濒.28 「日本の科学教育に贡献できる研究者を目指して」

堀田 実杜 (人间社会科学研究科 博士课程后期2年)

 基金を活用し、7th Central and Eastern European Conference on Thermal Analysis and Calorimetry (CEEC-TAC7) へ参加。

 

 

(2024年8月取材)

痴辞濒.27 「目の前の生命现象と向き合える研究者を目指して」

竹原 舞 (大学院統合生命科学研究科博士課程後期 1年)

 広岛大学基金による「卓越大学院プログラム奨学金」を活用

 

 

(2024年11月取材)

痴辞濒.26 「学びを活かしてグローバルな课题解决に取り组む」

JUN SHARON (総合科学部国際共創学科 3年)

 株式会社ダイクレ様、戸田工業株式会社様 冠事业基金によるご支援

 

 

(2024年7月取材)

痴辞濒.25 「日本で学んだ平和学を世界へ」

金 麦 (総合科学部国際共創学科 4年)

 オタフクソース株式会社様 冠事业基金によるご支援

 

 

(2024年7月取材)

痴辞濒.24 「逆境をバネにして」

佐藤 駿介 (工学部第四類社会基盤環境工学プログラム 4年)

 戸田工業株式会社様 冠事业基金によるご支援

 

 

(2024年2月取材)

痴辞濒.23 厂罢础搁罢プログラム「エジプト」

 加藤 彰悟 (教育学部第一類初等教育教員養成コース 2年)

 広岛大学基金より、STARTプログラムへ参加

 

 

(2023年11月取材)

痴辞濒.22 「フェニックス奨学金で得た広岛大学での学び」

仲林 和毅 (教育学部第二類自然系コース 4年)

&苍产蝉辫;フェニックス奨学金制度を利用

 

 

(2023年12月取材)

痴辞濒.21 「留学は色々なことに挑戦するチャンス」

YUGHIE YUNIOR ALVADIVIA (総合科学部国際共創学科 3年)

株式会社ダイクレ様 冠事业基金によるご支援

 

(2023年9月取材)

痴辞濒.20 「日本と中国の架け桥に」

趙 佳怡 (総合科学部国際共創学科 2年)

オタフクソース株式会社様 冠事业基金によるご支援

 

(2023年9月取材)

痴辞濒.19 「ゲノム编集技术を活かして、生命现象の谜を解き明かしたい」

浮田 有美子 (大学院統合生命科学研究科 博士課程後期 1年)

広岛大学基金による「卓越大学院プログラム奨学金」を活用

 

(2023年7月取材)

痴辞濒.18 厂罢础搁罢プログラム「タイ」

大瀬良 渚 (工学部第4類建築プログラム 2年)

広岛大学基金より、STARTプログラムへ参加

メーファールアン大学へ留学 (2022年9月19日~9月29日)

 

(2023年3月取材)

Vol.17 「国際学会International Symposium on Avian Endocrinologyに参加して」

加藤 正暉 (統合生命科学研究科 博士課程後期 2年)

基金を活用し、12th International Symposium on Avian Endocrinology (ISAE2022)へ参加

 

(2023年3月取材)

痴辞濒.16 「挑戦する気持ちを大切に」

根岸 姫奈 (総合科学部国際共創学科 3年)

大正富山医薬品株式会社(大正ファーマ株式会社)様 冠事业基金によるご支援

 

(2022年11月取材)

卒业生の声

フェニックス奨学生として学び、司法试験に合格。人々の暮らしを支える弁护士に。

坂上 咲季 (広島大学 法学部卒業/法科大学院 修了)

フェニックス奨学制度を利用

 

(2021年8月取材)

【问い合わせ先】

広岛大学基金室
〒739-8511
広岛県东広岛市镜山一丁目3番2号

TEL: 082-424-6132
FAX: 082-424-6179
E-mail: kikin*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up