痴辞濒.18 厂罢础搁罢プログラム「タイ」
名前: 大瀬良 渚
所属: 工学部第4類建築プログラム 2年生
広岛大学基金より、START※プログラムへ参加。
メ―ファールアン大学(タイ、チェンライ)へ2022年9月19日~9月29日まで留学。
※START: Study Tour Abroad for Realization and Transformation
海外経験の少ない学部生が海外の大学を訪問し、現地学生との交流や日本と異なる文化?環境を体験することで、国際交流や留学への関心を高めることを目的としたプログラムです。長期休暇中の実施と、参加費用の一部を広岛大学基金からの補助により、より多くの学生が留学する可能性を広げます。

タイ北部のチェンライ県にあるメーファールアン大学(MFU)は、タイ王立政府の支援を受けて1998年に設立された自治公立大学であり、タイでは国際大学としても知られています。2021年にTimes Higher Educationによってタイで第1位にランクされました。この大学では、ほとんどのコースで英語を主教材として使用しており、幅広い分野で英語を母国語とする講師が多く在籍しています。MFUは、800ヘクタール以上の広大で自然豊かな環境の中に、敷地に最新鋭の建物が建ち並んでおり、学習するのに適した環境が整っています。そしてキャンパス内には食堂や売店、コンビニ、病院や郵便局、銀行等も備えられており、学外に出なくても日常生活ができるようになっています。
惭贵鲍には近隣のアジア诸国をはじめ、ヨーロッパやアメリカなど様々な国から来た多くの留学生が在籍しています。広岛大学(贬鲍)とは2016年から部局间协定を结んでいる大学です。
今回、私たちが惭贵鲍に滞在したのは8日间です。以下ではそれぞれの日にちに分けながらタイでの留学生活を振り返りたいと思います。
1日目: オープニングセレモニー、オリエンテーション、アイスブレイク

アイスブレイクの様子
初日は惭贵鲍と贬鲍の学生交流がメインでした。アイスブレイクの时间として、现地の学生とタイの音楽にのせて椅子取りゲームなどを行ったり、惭贵鲍の学生にキャンパスを案内してもらったり、タイの家庭料理であるガパオライスを一绪に作りました。
特に印象に残っているのは、自己紹介後に名前を考え合ったことです。初対面でまだお互いについて何も知らない状態の中、それぞれタイの学生には日本语名を考え、日本の学生にはタイ名を付けてもらいました。タイの方々の本名はとても長いことが多く、両親から本名とは別にニックネームをつけてもらう文化があり、本名は正式な場面のみで使い、学校や職場などの日常の場面ではそのニックネームを使用するそうです。
2日目: チェンセーン、ゴールデン?トライアングル、アヘン博物館の訪問

ゴールデン?トライアングル
この日はフィールドワークとしてタイの古都のメーサイ、ミャンマー?ラオスとの国境であるゴールデン?トライアングル、そしてアヘン博物馆などを访问しました。
チェンセーン国立博物馆では仏教に関する展示物や様々な少数民族の衣装といった展示品を鑑赏しました。アヘン博物馆では、かつて麻薬の密売地帯であったゴールデン?トライアングルの歴史を学び、アヘンを吸うために使う道具、アヘン中毒者に関する生々しい展示の数々を鑑赏しました。この1日を通して様々な侧面から国境を眺め、たった数メートルしか离れていない隣国でクーデターが発生したという事実を目の当たりにし、私は日本にいると感じることのない国境の存在を强く意识するようになりました。
3日目: MFUでの講義、レクリエーションアクティビティ
3日目は惭贵鲍の先生方による「过去から现在に至るタイの社会について」「それぞれの文化から考えるグローバル公民権について」という2つの讲义を受けました。讲义中には生徒间、そして先生と生徒との意见交换やディスカッションの时间が多く设けられており、ただ座学のなかで知识を得るだけではなく、话し合いを通してそれぞれの考えを深めることができました。
またタイの学生に教えてもらいながら、タイのアルファベットについても学びました。さらに、グループに分かれた日本人学生が、「日本の伝统文化」「広岛の歴史」「日本の游び」に関するグループプレゼンテーション、レクリエーションを行いました。

レクリエーションの様子
4日目: ドイトゥン訪問、メーサイ郡の訪問
この日はフィールドワークとしてドイトゥン地区とメーサイ郡を访问しました。ドイトゥン地区はチェンライ県にありミャンマーとの国境を接する地域に位置しています。この地域の人々は、监视が行き届かない国境付近で长年、麻薬のアヘンを盛んに栽培し、密输することによって生计を立ててきました。
こういった贫困による悪循环を断ち切るための事业として、タイでは麻薬栽培から茶叶やコーヒー豆、マカデミアナッツ栽培への転换を支援する王室プロジェクトが立ち上げられました。地域住民の生き方、働き方の选択肢を増やすことを目标として、タイの前国王の皇太后さまが先导してこのプロジェクトを行ってきたことから、いかにアヘンの栽培が人々に大きな悪影响を与えていたのか、タイでも大きな问题となっていたのかについて考えさせられました。
5日目: ワット?ロンクン、シンハーパーク、チェンライナイトマーケット訪問

ワット?ロンクン
5日目はまず初めにホワイトテンプルとしても知られている纯白の寺院「ワット?ロンクン」を访问しました。この寺院は、チェンライ出身のアーティストによって设计されました。寺院のいたるところに天国と地狱が表现されている点、タイの伝统的な仏教寺院を重んじながらもアニメのキャラクターモチーフのモニュメントを周囲に配置するなど、现代らしいデザインを取り入れている点が大きな特徴です。
また、夜には现地の学生とともにナイトバザールに行きました。コロナ下ではあるものの、日本では考えられないほど多种多様な屋台が出店していたり、舞台で人々が踊っていたりと、とても活気にあふれていました。
様々な文化を背景として持つ人々が暮らしている国だからこそ、その多様な文化を受け入れ、うまく取り入れようとしていることを感じました。
6日目: ドイ?メ―サロン訪問、講義?グループワーク

茶叶の选别の様子
この日はドイ?メ―サロンを访问しました。タイ最北の地、チェンライの山间部にはいくつもの村があります。ドイ?メ―サロンもそのうちの1つであり、主に华人と少数民族が生活しています。ここでは、第二次世界大戦后に中国の内戦で败れた兵士たちと、以前からそこで生活をしていたタイの人々とが长年共存してきました。こういった背景からこの地域では中华街のような街并みが见られ、中国から伝えられたお茶の栽培が有名です。
午后には茶园と茶畑を访问し、どのようにして茶叶が栽培され、出荷されるのかを実际に见ながら学びました。特に印象に残っているのは、茶园での作业のあらゆる工程が手作业でなされていたことです。山间部で暮らす人々の中には十分な教育を受けることができない人もおり、そういった人に働く场を提供するための方法として、今なお意図的に机械の使用がされていないのだと知りました。
7日目: 講義?最終プレゼンテーションに向けた準備

プレゼン资料
7日目はタイの学生も含めて3つのグループに分かれ、最终プレゼンテーションに向けた準备を行いました。今回の留学での目的は、「チェンライで、国际开発、地域开発、教育开発に関する讲义?视察?振り返りを通して、厂顿骋蝉を考えるとともに、现地の学生との交流を通して他者の共感を得る“国际协力マインド”を锻えること」でした。
日本人?タイ人といった国籍に関係なく、それぞれのグループが学んだことを元にしながら意见を出し合いました。出会ったばかりのころとは违い、お互い积极的に议论し、テーマを决め、プレゼンテーションの资料を作成しました。
8日目: 最終プレゼンテーション、MFUでの研修終了

惭贵鲍での集合写真
8日间で学んだことを元にプレゼンテーションを行いました。现地の先生方から质问を投げかけられたり、そのことからさらに学生间で意见を深めていく中で、知らなかったタイ国内の政策やこれからのタイの在り方について情报を得ました。私が厂顿骋蝉の达成につながるような活动?取り组みが行われていると感じた访问先でも、さらに长い目で见ると観光地化したことで新たな问题が生じる恐れがあるということも分かりました。
また、この日は全プログラム日程を终了した証として修了証书をいただきました。最后の夕食时には手纸やプレゼントを渡してくれたり、空港まで见送りに来てくれたりと、惭贵鲍の学生が最后の最后まで本当に亲切にしてくれたことが印象に残っています。
将来の展望
こうやって改めて振り返ってみると、タイへの留学期间は决して长いものではなかったけれど、とても充実した留学生活だったと思いました。
日本で暮らしていると触れなかったかもしれない、チェンライの歴史を知り、その文化を肌で感じることができました。
そしてこの留学を通して特に现地の人々の温かさを感じました。异なる文化の中で、コミュニケーション手段として英语を使用するとなるとやはり、戸惑いや不安があります。しかし、たとえ文法が间违っていても、単语が分からなくても、何かを伝えようとすれば相手も一生悬命に理解しようとしてくれます。育ってきた环境の违いから异なる文化背景を持っていても、友情を筑くことは可能なのだと実感しました。
ここ数か月の目标としていたタイへの留学を终えたことで、私自身の中で1つの区切りがついたように感じるのと同时に、この留学が新たな目标へのスタートになったように思います。今后、长期留学に挑戦し、私が専攻している建筑について海外で学びたいという気持ちがより一层强くなりました。そのために英语はもちろん、建筑に関する知识も十分に身につけることが必要だと思います。短期留学と比较すると、长期留学では比べ物にならないほどの不安や、想像もできないような困难があるかもしれません。しかし、せっかくできた目标だからこそ、ただの梦で终わらせるのではなくこれから実现するために具体的に计画を立てて日々努力していきたいです。
寄付者へのお礼
この度は厂罢础搁罢プログラムに参加させていただき、ありがとうございました。
本来、海外への留学には多大な費用がかかりますが、このプログラムの一部経費を広岛大学基金で支援していただいたおかげで、経済的負担を大幅に軽減して留学することができました。私にとってタイ留学の機会を与えてもらえたことは、とても幸運なことだと思います。今回の留学で得た経験を糧にして、今後も一層修養を積み、自分の目標に近づけるように励んでまいります。
最后に、ご支援いただいた方々に改めてお礼申し上げます。
(2023年3月取材/基金室)