痴辞濒.23 厂罢础搁罢プログラム「エジプト」
名前: 加藤 彰悟
所属: 教育学部第一類初等教育教員養成コース 2年
広岛大学基金より、START※プログラムへ参加。
※START: Study Tour Abroad for Realization and Transformation
海外経験の少ない学部生が海外の大学を訪問し、現地学生との交流や日本と異なる文化?環境を体験することで、国際交流や留学への関心を高めることを目的としたプログラムです。長期休暇中の実施と、参加費用の一部を広岛大学基金からの補助により、より多くの学生が留学する可能性を広げます。

私は、広岛大学基金よりご支援いただいた、広島大学の「第78回STARTプログラム エジプト」に参加させていただきました。
海外に行くこと自体が初めてな私にとって、エジプトで过ごす时间の一瞬一瞬が新鲜なものでした。
エジプト日本科学技术大学(贰-闯鲍厂罢)について
アレキサンドリアでは、エジプト日本科学技術大学(E-JUST: Egypt-Japan University of Science and Technology)を訪問しました。大学の広さ、美しさに圧倒されたのを今でも覚えています。この大学は、エジプトと日本政府の間の二国間協定プロジェクトとして設立され、広島大学とも大学間協定を結んでいます。
私たちはここで、Culture, SDGs, Heritage, Architecture, Food securityといった幅広い分野における講義を受けました。実際に研究室を見せていただいたり、学生の話を聞くことで、大学の研究力、教育力の高さに圧倒されました。また、エジプトと日本の違いや、それぞれの課題について、様々な視点から見つめることができました。

エジプト日本科学技术大学の构内

讲义の様子
アレキサンドリア视察
エジプト第2の都市、アレキサンドリアはヘレニズム文化の中心都市として大きく発展しました。それにより今もなおギリシャ?ローマ时代の名残があります。
私たちは、アレキサンドリアの名所である、ローマ円形劇場(Roman Theatre), カーイトベイの要塞(Qaitbay Citadel), アレキサンドリア図書館(Bibliotheca Alexandria), セラペウム*(Serapeum of Alexandria)に足を運びました。
日本では见ることのできない景色が広がっており、それぞれの场所に歴史的背景があり、エジプトの歴史に思いを驰せることができました。
现地の人たちが私たちにたくさん声をかけてくれ、现地の人の温かさと気さくな人柄を感じました。
また、伝统的な料理である「コシャリ」をみんなで作って食べました!
*セラペウム: 聖牛の埋葬地

エジプトで唯一のローマ円形剧场

カーイトベイの要塞

「地中海の真珠」と言われるアレキサンドリア

エジプトの国民食 コシャリ
カイロ视察
カイロでは、エジプト考古学博物館(The Museum of Egyptian Antiquities), ハンハリーリ市场(Khan Al-Khalili Market), ギザのピラミッド(Pyramids in Giza), アインシャムス大学(Ain Shams University), ファイユーム砂漠(Faiyum desert), 通称クジラ谷と呼ばれるワディ アル ヒタン(Wadi Al-Hitan "Whales Valley"), ワディ エル ラヤン滝(Wadi El Rayan Waterfalls), 化石と気候変動の博物館(Fossil & Climate Change Museum)を訪れました。
特笔すべきは、やはりピラミッドです。一生のうちにピラミッドを生で见ることができるとは思ってもいませんでした。教科书や本、テレビなどで何度も见てきた景色が広がっていることに圧倒されるとともに、感动しました。
興味深かったのは、ハンハリーリマーケットです。お土産や服などを購入できる市場のような場所だったのですが、外国人慣れをしているのか、「こんにちは」「安い」「トヨタ」などと、日本语で話しかけてくる人もいて驚きました。また、値引き交渉にもチャレンジしました。最初は戸惑いましたが、同じ商品でも値段がかなり変わることに面白さを感じました。
また、砂漠もかなり印象的でした。砂漠の上をそりで滑ったり、バギーで走ったりしました。ドラマでしか见たことのないような世界が広がっていました。

ギザのピラミッド

ピラミッドをバックに

ハンハリーリ市场
独立行政法人 国際協力機構(JICA)?エジプト日本学校(EJS)訪問について
カイロでのプログラムの一环として、闯滨颁础?贰闯厂を访问したのですが、私にとってかなり大きな経験となりました。
まず、闯滨颁础エジプト事务所を访问し、教育や医疗など様々な面からのお话を闻かせていただきました。人と人、国と国が支え合う国际协力の素晴らしさを実感しました。
次に、エジプト日本学校 (EJS: Egypt-Japan School)の訪問についてです。EJSは、日本式の教育を導入しているエジプトの公立学校です。私たちは、渡航前、本プログラムの中で関心のあるテーマを選び、事前学習と現地での学習の後に、最終発表することになっていました。私は、関心があった「エジプトの教育」をテーマとして発表しました。
贰闯厂は、日本の「特别活动」に着目し、”罢辞办办补迟蝉耻”として清扫を児童自ら行ったり、日直を取り入れたり、朝の会に取り组んだりしています。実际に、统计的にも子どもたちの协调性が向上したなど、良い影响が表れているとのことでした。日本の教育が他国の教育に良い影响を与えていることを知り、教育を学ぶ者として非常に嬉しくなりました。また、外国の教育や国际协力に兴味を持てたことも、私の将来の学习やキャリアにおいて大きいものになるのではないかと思います。

闯滨颁础エジプト事务所

贰闯厂にて
现地学生との交流?日本大使馆访问
今回のプログラムでは、现地の学生との交流の機会が多くありました。特に、日本语を学んでいる学生とお話しする機会を持てたことが良かったです。「日本のアニメが好きだ」「いつか日本に行ってみたい」学ぶ理由は様々でしたが、こんなに離れている日本に大きな興味を抱いてくれていることがすごく嬉しかったです。私たちも、積極的にお話したり、日本の文化を紹介したりしました。
また、日本大使馆を访问し、冈大使をはじめ、様々な方から贵重な话を伺ったり、现地学生と一绪に书道に取り组んだりしました。

现地の学生との交流
现地学生がどんな文字を选ぶのかなと思ったら、「学友」「花」「美」「平和」でした。离れた国でも、心はつながっているのだなと実感しました。贰-闯鲍厂罢、アインシャムス大学で出会ったすべての方々に感谢しています。
そして、贰-闯鲍厂罢で交流した2名が、10月から広岛大学に留学しています。エジプトで出会った方々とまたお会いできる环境にあることが嬉しくてたまりません。この関係がこれからも続くことを祈っています。
寄付者へのお礼
エジプトで过ごした时间は、自分にとってかけがえのないものになりました。
ご寄付くださった方々、引率教员、职员の方々、现地での生活を支えてくださった皆様、一绪に参加した学生、すべての人に感谢しています。この贵重な経験をこれからに活かしていきたいと强く思います。ありがとうございました。厂丑耻办谤补苍!

広岛大学で贰-闯鲍厂罢からの学生を迎えた时の写真
(真ん中列の一番左が加藤さんご本人)
(2023年11月取材/基金室)