麻豆AV

支援を受けた学生のご绍介

Vol.17 「国際学会International Symposium on Avian Endocrinologyに参加して」



名前: 加藤 正暉

所属: 統合生命科学研究科 博士課程後期2年

基金を活用し、12th International Symposium on Avian Endocrinology (ISAE2022)へ参加。

参加した学会について教えてください。

International Symposium on Avian Endocrinologyは鳥類の内分泌学の分野に関する国際学会です。内分泌学とは、体内で作られる物質(ペプチドホルモンや神経伝達物質など)による、生体のさまざまな機能の調節や制御メカニズムを研究する分野です。本学会は、鳥類の生理、繁殖、遺伝、行動など多岐にわたる分野に関わる内分泌の最新の研究成果を共有することを目的に、4年に一度開催されています。

ご自身の研究内容について教えてください。

脳の中には本能行动(食欲や睡眠など)を司る视床下部という领域があります。视床下部の神経细胞は神経伝达物质やペプチドホルモンというメッセージ物质を分泌することで、行动をコントロールしています。所属研究室では、2014年に、この视床下部で分泌される2种类の新しいペプチドホルモン(狈笔骋尝、狈笔骋惭と命名)を発见しています。

私は、これらのペプチドホルモンが生理的にどういう机能を持っているのかということについて兴味を持ち、鸟类(ニワトリやウズラ)を用いて、研究を行っており、これまでこの狈笔骋尝と狈笔骋惭がニワトリで肥満を诱导することを発见しています。

ニワトリを含めた鸟类では、脂肪を溜め込むメカニズムがまだ解明されていないことから、今后は鸟类の视床下部と肥満メカニズムの関係に焦点を当てて研究を进めていきたいと考えています。

学会での発表の感想をお闻かせください。

本研究会ではポスター形式で発表を行ったため、自身の研究内容について時間をかけて説明することができました。質疑応答では、日本语であればすぐに答えられる内容にも関わらず、瞬時に英語が出てこない場面があり、質疑応答の対策をもっとしておけばよかったと反省しました。

しかし、研究内容に対してはポジティブな反応が多く、自身の研究が国际的にも通用することを実感したことで自信にもなりました。将来はオーラル形式での発表も视野に入れて、英语能力の総合的な向上に努めていきたいと思っています。

学会会场の様子

学会会场前での集合写真

将来の进路や展望を教えてください。

私は修士号取得后、大学発の创薬ベンチャー公司の研究员として勤务した経験があります。
これまでの职歴を踏まえたうえで、今后のキャリアでは研究に関してより大きな责任を持つ役职に就きたいと考えるようになりました。博士课程修了后は、アカデミックでの研究职を志望していますが、これまでの职务経験を活かすために公司での研究职も视野に入れています。

公司の研究所には博士号取得者が多数在籍しており、社会人を経て博士号を取得した方や、様々な大学、研究机関、公司を渡り歩いた方、海外での研究员を経て帰国后に大学のポストや公司に就职した方など、キャリア形成の多种多様さを学ぶ良い机会となりました。その中で海外の大学、研究机関での研究活动に特に兴味を持っており、博士号取得后の海外特别研究员などの制度に応募したいと考えています。

寄付者へのメッセージ

イギリスのエディンバラで开催された国际学会が、私にとって初めての国际学会の参加となりました。

コミュニケーションにも不安があり、とても紧张しましたが、様々な国の研究者の発表を闻くことで、どういった分野が今世界で注目されているのかを肌で感じることができました。また、自身の研究が、世界中の研究者に理解してもらえるかとても不安ではありましたが、多くの研究者に私の研究を闻いてもらう机会に恵まれ、ディスカッションも行うことができました。

今回の経験を通じて、自身の见识が広くなったと実感するとともに、これからも积极的に国际的な研究活动を进めていきたいと强く思いました。
このような機会を与えていただいた国際学会発表支援制度に、大変感謝しております。さらに、若手研究者に贈られるEarly Career Researcher Runner up Awardを受賞することができました。皆様のご支援に対して、形となる成果を得ることができとても嬉しく思います。これからもこの支援制度が存続されることを願っております。

イギリス、エディンバラ市内にて

 

(2023年3月取材/基金室)


up