麻豆AV

第25回サイエンスカフェ「福岛原発事故による放射能汚染についてサイエンスとして伝えたいこと」を开催しました。

【日 時】 2014年4月12日(土) 14:30~17:00
【会 場】 la placeマーメイドカフェ広島大学店
【话し手】 田中 万也(広岛大学サステナブル?ディベロップメント実践研究センター 特任讲师)
【聞き手】 寺本 紫織
【参加者】 50人(多くの方々のご参加ありがとうございました)
【内 容】
 东日本大震灾から3年が経ちました。今回は话し手の田中先生が2011年から取り组み始めた研究内容に
ついてのお话でした。
 まず放射性物质、放射能、放射线の违いについてのお话。併せて放射性物质セシウムとヨウ素の特性に
ついて説明がありました。放射性物质の土壌调査の様子や、採取の方法についても详しく説明されました。
 次にホットスポットはどこか、なぜここに溜まっているのか、どのように移动していったのかという
お话。これらは土壌に沉着した后、上流から运ばれ堆积しているため、下流に溜まっているという研究
结果が示されました。
 その后、原発の问题について参加者の方たちと様々な意见を交わし、今后どのように向き合えばいいの
か、除染に関する问题等について一绪に考えました。
 放射能汚染について、真剣に考えさせられたカフェでした。

 

当日の様子

话し手の田中万也先生

闻き手の寺本紫织さん

原子の话

放射性セシウムの説明

みんなで考えよう

会场の様子


up