
痴辞濒.10 「リトアニアで过ごした日々から见えてきたこと」
名前: 江口 綾
所属: 総合科学部国際共創学科 3年
大谷 美奈子様 冠事业基金によるご支援により、広岛大学短期交换留学(贬鲍厂础)プログラムへ参加。
ヴィータウタス?マグヌス大学(リトアニア)へ2022年1月~2022年6月まで留学。
派遣先の大学はどんな大学ですか。
ヴィータウタス?マグヌス大学は、リトアニア第二の都市カウナスの中心部に位置する大学です。人文学部や経済学部、农学部から芸术系の学部に至るまで、広范な分野の学习を提供しています。
この国の公用语はリトアニア语で、1990年の独立までソ连の支配下であったために英语を话せる年配の方は少ないように思いました。そんなリトアニアにあるこの大学ですが、留学生専用の寮があるほど数多くの留学生を受け入れており、英语での授业が豊富であるといった国际性が特徴です。
留学先にリトアニアを选んだ理由を教えてください。
大学で観光について学ぶ中で、ヨーロッパの街で一度暮らしてみたいと思っていたこと、リトアニアが自然豊かで穏やかな国であると闻き、魅力的に感じたことからリトアニアへの留学を决めました。
実际に现地の街を歩いてみると、赤炼瓦でできた歴史的建造物はもちろん、街の人々が住むマンションも絵本に出てくるような形のままで残っており、その景色に圧倒されました。私は日本の古民家や昔ながらの文化が好きなので、日本がどんどんと都市化を进め、それに伴って伝统的な家々が减ってしまっている状况を勿体ないと感じていました。
しかし、现地で炼瓦造りの建物の建设现场を目にした时、伝统的な日本家屋は自然に还る木や土で造られる反面、手入れがないと朽ちやすく取り壊しも容易であり、一方で、ヨーロッパは石や炼瓦が基础にあるため耐久性が高く、小さい修缮の繰り返しで使い続けられる构造なのかもしれないと思いました。どの国もそれぞれの気候や歴史を持ち、その地に适した建造物の素材も违い、また国が街の姿を変える速度ももちろん违います。そのため、伝统的な建物をどう継承していくかについては善し悪しで语ることはできないし、その差异も含めて国柄なのだと留学を通して思えるようになりました。

カウナス市内の森林公园

ヴィリニュスの街

クライペダの家并み
留学先ではどのようなことを学びましたか。
留学中は、広岛大学ではなかなか学べない、兴味のある科目を多く受讲しました。具体的には、リトアニア语の集中讲义、リトアニアの伝统と民俗文化の授业、先史を学ぶ授业、近代史の授业、文学とメディアの授业を受讲し、単位を取得しました。
リトアニアの街は、日本と同じようにほとんどの场所で自国语表记しかありません。ショッピングセンターの商品ラベルも输入物以外リトアニア语表记で、英语は公共交通机関や大学施设で见られるのみです。
そんな中で、少しでもリトアニア语を学ぼうと思い受讲した集中讲义は、とても実践的で、アルファベットのリトアニア式発音や数字の数え方、身近なものの名前や简単な文法などを学びました。

左:パック入りの寿司 右:冷冻食品(ひき肉をジャガイモや小麦の生地で包んだ伝统料理)
1週间という短い期间で詰め込むように勉强しましたが、この授业のお阴でリトアニア语の発音に惯れたり语の変化の法则性を学べ、街で闻くリトアニア语のリスニング力や単语の意味を推测する力が増したと感じました。
私の学科はフィールドワークよりも座学が圧倒的に多くありましたが、日本と违いどの授业でも度々自主的な発言が求められました。
しかし、自分の意见に自信がなく、讹りの强い学生の発言は闻き取れなかったこともあり、私はあまり积极的に発言できませんでした。対して、同じ科目を取る他の学生たちは、正解を言おうとするというよりも自分の考えを伝える姿势で临んでいたことがとても印象的でした。日本でもこのような雰囲気の授业だったらもっと议论が広がりそうだと感じました。
留学し、英语でしかコミュニケーションがとれない环境に身を置くことで、闻く力も话す力も、どうやったら伝わるか工夫する力も向上したと思っています。受讲したどの科目もそれぞれ面白く、日本にいたら学べなかったであろう兴味深いことが学べたので、毎日がとても充実していました。
コロナ祸ではありますが、留学生同士で交流を深められましたか。

留学生専用の大学寮
多様な国々から来た学生たちと交流ができ、様々な気づきを得ました。特に、留学生寮での生活からの学びは大きいものでした。
私のルームメイトはアフリカのナイジェリア出身でした。彼女は见识が広く、异文化や宗教の违いにも寛容でした。彼女も私と同じ学期の留学生だったため、雑谈をする中で现地の友人はできたか问うと、「彼らは白人で、どうしても黒人との间に壁を作っているように感じてしまうから近づけない」という答えが返ってきました。
私は彼女の成熟した考え方を大いに尊敬していますが、その成熟の根底には差别への达観があると思うと寂しく思いましたし、人との関係を筑く中で、肌の色などの特徴の违いから距离が生まれることがこんなに明らかに存在することに衝撃を受けました。日本にいると、画面の向こうにしか感じることのない人种差别ですが、それがとても身近に、身に迫って感じられた瞬间でした。同时に、人を内面で判断することの大切さと、一方で人を深く知るためには外见でその人を敬远せず、一歩踏み出せるアクションが必要だという难しさを実感しました。
寮での共同生活を通して、异文化を身近に感じることができました。ルームメイトは料理が得意だったので、共用のキッチンを使って度々一绪にアフリカ料理を作りました。スパイスを使い油で煮込んだシチューをアフリカの米と一绪に食べたり、丸のままの鶏を切ったり、カタツムリを食べたりと、日本ではできなかったような体験を通して、想像したこともなかったナイジェリアでの生活に触れることができました。私も日本の生姜焼きを作って白米と一绪に振舞ったり、箸の使い方を教えたりと互いの文化に歩み寄る体験ができました。また、インドや中东から来た隣人と集まって中东のお菓子をいただき、その味が舌に合うか合わないかという议论をしたときは、その国独特の味は好き嫌いが大きく分かれることなどを目の当たりにできて面白かったです。名前しか知らない国出身の人もいて、その人たちと会话して互いを知ることでその国について想像できることが増え、自分の世界が広がるのを感じました。
リトアニアと日本では生活面でどんな违いがありましたか。
リトアニアにいる间に、环境や人の暮らしについても大いに考えさせられました。リトアニアは自然が豊かで、オーガニック食品やエコフレンドリーな製品が一般的に贩売されています。どのお店でも果物やナッツは欲しいだけ买える量り売りが基本で、パッケージのごみやフードロスが発生しにくい贩売形式です。歯ブラシなどの消耗品には自然に还る素材やリサイクルされた素材からできているものがあり、そのような环境に配虑したもののみを扱うチェーン店もあります。量り売りは海外の文化かもしれませんが、环境保全への意识の违いが商品に现れていることを改めて実感しました。ヨーロッパ诸国の环境への意识が想像以上に高いことと比べて、日本での取り组みの遅れはどこに理由があるのか、そもそも人々の环境保护への危机意识がかなり违うのかなど、様々な问いが生まれました。
また、自然が豊かで穏やかな空気が流れるリトアニアで过ごす中で、日本の生活の余裕の少なさも感じました。リトアニアには公园がたくさんあり、いつ公园を访れてもかならず人が散歩していましたし、仕事终わりと思しき人が芝生でくつろいでいたりもしました。道沿いで花を売っている人がいたり、农产物などを売る市场が频繁に开かれたりと、人との繋がりを感じられる商売の形式が残っているところにも日本との违いを感じました。この违いにきっと优劣はありませんが、そのような环境に囲まれたリトアニアでの生活では时间の流れをゆっくりに感じ、日本でももう少しゆるやかな生き方ができたら、気持ちが楽になる人は増えるのではないかと思いました。
违う文化圏にあるリトアニアで半年间生活してみて、リトアニアのことを知ることができただけではなく、日本をまた别の视点から见ることもできました。今まで当然のように生活の一部だったもの?ことが当たり前ではなく、逆に海外では当たり前で日本には驯染みのないものなど、自国にいては気づけなかったことを知ることができたのは、私にとってとても良い経験でした。

左:植物由来の素材でできた歯ブラシ
右:カウナスのマーケット

トラカイ城
将来の目标について教えてください。
半年间の海外での生活で、日本の歴史と伝统の面白さや日本を好きな気持ちや、日本がよりよくなるために取り组めることが多くあることに気づきました。そうして、人々がより安心して、充実した暮らしを送ることができる社会をつくる仕事に携わりたいと思うようになり、现在は公务员になるべく学内讲座を受讲しています。また、现地で锻えた英语のリスニング?スピーキング力を活かして异文化间のコミュニケーションを円滑にし、海外の方にも快适に日本に滞在していただけるような仕组みづくりに协力したいとも考えています。

(2022年10月取材/基金室)