【问い合わせ先/颁辞苍迟补肠迟】
教育学习支援センター/Center for Academic Practice and Resources
别-尘补颈濒:肠补辫谤蔼辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(@は半角文字に置き換えてください/Please replace @ with half-width characters)
『大学教员养成讲座(基础)』(以下「本讲义」)が、9月20日、22日、26日、27日の4日间にわたり行われました。本讲义は樱井勇介准教授をはじめ、丸山恭司教授、宫本勇一助教、隅谷孝洋教授、山田俊弘教授に加え、讲义の一环となるマイクロティーチングで复数の教员により、実施されました。受讲生は全研究科にわたり、36名でした。讲义内容は、カリキュラム论、学习论、授业评価、指导案作り?授业设计、オンライン教育と着作権、マイクロテーチィング、ベストティーチャー讲演、大学教员と大学教育、学生中心の大学教育等、幅広いトピックが取り扱われました。


受讲生は、グループディスカッションで积极的に発言し、その议论の中では多くの兴味深い话题?内容や様々な视点が挙がりました。讲义の成果を反映させる最终课题では、受讲生は本讲义を通して得られた知见をもとに、自らの教育観を明らかにして授业设计に反映させることが求められました。また、受讲生は自らの教育学习活动を分析対象として検讨し、事后课题で事前课题の修正?改善をすることを通して、学习や改善のサイクルを构筑することを学ぶことができました。
本讲义を受讲した山内滉生さん(大学院人间社会科学研究科博士课程前期人文社会科学専攻)は、「大学の教育について集中的に知ることができたことはよかった。一方で、マイクロティーチング実施后に他の受讲生と意见交换ができれば、もっと良かったと思う。」と语りました。
本讲义を通して、大学教员を目指している学生は、大学教员に対する理解を深めることができたと思います。今后、改善すべき点として、教员间の目的意识の共有、実施体制の効率化、现役罢贵の活用など、さらに充実させていく必要があると感じています。
Teaching Fellow 王 元貞(人間社会科学研究科博士課程後期教育科学専攻)