メールマガジン No.112(2022年11月号)
リテラ友の会 メールマガジン No.112(2022年11月号) 2022/11
□□目次□□
1.ホームカミングデー文学部企画「文学部で味わう世界のティータイム」レポート
2.第34回初心者のための九州フランス语コンクール、第4回全日本学生フランス语プレゼンテーション大会 受赏报告
3.文学部ニュース
4.広报委员会より
1.ホームカミングデー文学部企画「文学部で味わう世界のティータイム」レポート
11月5日,第16回広岛大学ホームカミングデーが东広岛キャンパスで开催されました。
恒例となっている文学部主催「文学部で味わう世界のティータイム」も,昨年度に引き続きマスクの着用など新型コロナウイルス感染防止対策を讲じて14时30分から行われました。
今年の発表を担当する留学生は中国(山东省),中国(河南省),インドネシア出身の3人です。
トップバッターの郭 天一(カク テンイチ)さんは山东省済寧市のご出身で,発展していく済寧市の姿を,お父様が撮影したお写真を通して绍介されました。お父様は写真に携わる活动をされているそうで,インタビューを受けた际の画像もご绍介いただきました。
次に発表された杨 春雨(ヨウ シュンウ)さんは河南省のご出身で,中国の最重要博物馆の一つである河南博物院をはじめとして,有名な観光地やおいしそうな食事など河南省の魅力をたっぷりとご绍介くださいました。
最后にインドネシアご出身のズルフィカル ラーマンさんは,文化,学校教育,食事,民族衣装などをクイズを交えながら楽しくご绍介いただき,20分とは思えないほどの大満足のボリューム感でした。
后半の学生ロビーでのティータイムは今年も「お菓子持ち帰り」でしたが,3人の留学生の周りには来场者が集まり,楽しく话す様子が见られました。ご来场いただいた皆様,本当にありがとうございました。
最后に発表していただいた留学生3人の感想を绍介します。皆さん,素敌な発表をありがとうございました。
○郭 天一(カク テンイチ)
大学院人间社会科学研究科博士课程前期人文社会科学専攻人文学プログラム 比较日本文化学
皆様、人文学プログラム留学生の郭天一と申します。今年は良い机会に恵まれ?ホームカーミングデーの発表を担当させていただきました。
さて、この短い文章を书く前に、ひとつの质问をしたいと思います。ホームカーミングデーを、非日常的で特殊なものだと思っていますか。
この问题を考える手がかりとして、教室でのプレゼンテーションを见ると、それは主に论理性を追う能力が必要とされた场面だと理解されるでしょうが、ホームカーミングデーにおいてそれを可能にするのは、パフォーマティブな力、それにまたインターディシプリナリーでもあります。
个人的なことで恐缩ですが、私は煎饼果子(ジィェンビングゥオズ)と宫保鸡丁(ゴンバオチーディン)を面白く思います。私の浅い理解ですと、前者は菜煎饼と同じ食べ物ではないかと思います。
そして、新时代(ニュー?エイジ)を、父亲に撮ってもらった「発展を遂げる済寧市の写真」という存在と、息子である私を通して再构筑しました。今まで故郷からすっかり切り离されている、という危机の思いがあったのですが、私にとって自然と人文に恵まれた済寧市の故郷に回帰するということを胸で感じさせられました。
今后もホームカーミングデーに参加したいと思います。ありがとうございました。
郭 天一(カク テンイチ)さんの発表の様子
○杨 春雨(ヨウ シュンウ)
大学院人间社会科学研究科博士课程后期人文社会科学専攻人文学プログラム 中国文学语学
この度は、広岛大学ホームカミングデー「文学部で味わう世界のティータイム」にて、日本の方々に私の故郷である河南省を绍介する贵重な机会を顶いて幸甚です。また、お忙しい中、ご来场顶きまして诚にありがとうございました。
今回の発表では、中原文化の発祥の地である河南省の、食文化や観光地にまつわる様々な文物の绍介などをさせて顶きました。ご来场の皆様が河南省の文化をよくご存知だったのが私には惊きで、交流している时には、日本にいるのに故郷に帰ってきているような感じがしました。それから、発表の途中に皆様から盛大な拍手を受けて、自信が倍増したような気分になったのも印象的でした。
発表が终わった后には一时间ほど话し合いの时间があり、展示されていたお土产や観光地の写真に関する皆様のご质问に対して回答をさせて顶きました。加えて、异国の文化に対してどのように认识していたか、或いは他国の文化を理解した上で自国の文化は如何なるか、など色々とお话し顶き、皆様の想像以上の热意に感动しました。
今回の活动を通して、コロナ祸の今、中国へ旅行に行けない方々に故郷の河南省を绍介できたことは、とても意味のあることだと思います。当日私を手助けして顶いた末永先生と事务の方には改めて感谢の気持ちを伝えたいです。心に残る素晴らしい体験だったので、もし今后チャンスがあれば、再び参加させて顶きたいと思っています。
杨 春雨(ヨウ シュンウ)さんの発表の様子
○ズルフィカル ラーマン
大学院人间社会科学研究科博士课程后期人文社会科学専攻人文学プログラム 比较日本文化学
「文学部で味わう世界のティータイム」でインドネシアの绍介を発表させていただき、大変贵重な时间をいただきました。
叠104での発表と学生ロビーでのトーキングセッションの际には、お客さん、先生方、友达の热心な姿を见ることができ、心から嬉しく思いました。
以前は日本の小?中?高校等にインドネシアの文化を発表しましたが、今回の発表ではどのようなテーマを紹介するか迷っていました。いろいろ考えた結果、 この度は「インドネシアの多様性」というテーマを選び、インドネシアの西から東までの一部についてのみ発表することにしました。発表中のクイズに積極的に答えていただき、インドネシアについて既にいろいろご存知の お客さんもいらっしゃって発表は無事に終了しました。
学生ロビーでのトーキングセッションも非常に盛り上がりました。ブースには何枚かのバティックと织物の生地を敷き、パネルにはインドネシアの国旗と诸地域の文化のポスターを贴りました。お客さんには生地を触ったり、帽子をかぶったりしてもらい,インドネシアの文化を体験していただきました。また,たくさんの质问もいただいて、みなさん大変喜んでくださいました。短い间でしたが、お客さんには非常にインドネシアに兴味を持っていただきました。
今后またこのような机会があったらもっと面白いテーマで発表していきたいと思います。本当にありがとうございました。
ズルフィカル ラーマンさんの発表の様子
歓谈の様子(プライバシー保护のため一部画像を加工しております)
2.第34回初心者のための九州フランス语コンクール、第4回全日本学生フランス语プレゼンテーション大会 受赏报告
例年、本学の学生が出场している二つのフランス语による弁论大会「初心者のための九州フランス语コンクール」と「全日本学生フランス语プレゼンテーション大会」において、今年度は、とりわけ文学部の学生の活跃が目立ちました。その成果は、すでに本学のホームページでもお知らせしましたが、ここで、受赏者の喜びの声をお伝えいたします。
なお,それぞれの大会の様子や详细は以下からご覧いただけます。
?第34回初心者のための九州フランス语コンクールについてはこちら
?第4回全日本学生フランス语プレゼンテーション大会についてはこちら
第34回初心者のための九州フランス语コンクール 优胜 大西美优(2年)
今回の大会を通じて、発音や会话表现、身振り手振りなど、より実践的なコミュニケーションスキルを身につけることができたと思います。これからも楽しみながらフランス语の勉强を続けていきたいです。
第34回初心者のための九州フランス语コンクール 3位 中﨑明星(2年)
多くの方にご指导?助言を顶き、互いにモチベーションを高め合って勉强できる仲间に出会えて、今回このような赏を顶けたことをとても幸福に思います。これからもフランス语を话す経験を积み、自分の力を高めていきたいです。
第4回全日本フランス语プレゼンテーション大会 2位 南谷真哉(4年)
正直なところ、今回赏を取るのは难しいだろうと思っていたので、非常に嬉しく思っています。大会のために指导をしてくださった先生方を始め、お力添えいただいた皆様には感谢の気持ちでいっぱいです。

第34回初心者のための九州フランス语コンクール 优胜 大西さん

第34回初心者のための九州フランス语コンクール 3位 中﨑さん

京都外国语大学外国语学部フランス语学科长 中山智子教授(本学出身)より记念品の赠呈を受ける南谷さん
3.文学部ニュース
○広岛大学公开讲座2022(后期)を开催します。※申し込みは终了いたしました
【讲座名】谜解き文献学 原文と解説で読み解く文献资料の愉しみ
【 日 時 】12月3日、17日、24日いずれも土曜日 13:00?16:10(24日のみ14:40~16:10)
【 会 場 】サテライトキャンパスひろしま (広島県民文化センター5F)
【 定 員 】100名
【 対 象 】どなたでも
【 受講料 】無料
※ 詳細は広岛大学公开讲座贬笔をご覧ください。
○リテラ「21世纪の人文学」讲座2022を開催します。※申し込みは终了いたしました
【テーマ】情报技术とコミュニケーション
【 日 時 】2022年12月3日(土)13:30~16:40(1日 2講座)
【 会 場 】合人社ウェンディひと?まちプラザ(まちづくり市民交流プラザ)
北棟 5階 研修室A?B(広島市中区袋町6番36号)
※ 詳細は文学部贬笔をご覧ください。
4.広報委員会より【広報委員会委員 古川 昌文】
メールマガジン112号をお届けします。&苍产蝉辫;
ホームカミングデー恒例となった文学部企画「文学部で味わう世界のティータイム」を今年も行うことができました。3名の留学生によるプレゼンも、后半のティータイムも楽しく盛り上がった様子。私は今回参加できませんでしたが、过去には何度か参加していて、そのたびに留学生たちの旺盛なサービス精神に感心し、いろいろと学ばせてもらいました。この有意义な国际交流企画が今后も続きますように。
また、フランス语の二つの弁论大会で本学の学生が大活跃。文学部の学生3名の「喜びの声」を掲载しました。それにしても3名も上位入赏って、すごくないですか?
今年も残り少なくなりました。気忙しい毎日かと思いますが、皆さまどうかお身体にはお気をつけて。
////////////////////////////
リテラ友の会?メールマガジン
オーナー:広岛大学文学部长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;友泽和夫
编集长:広报委员长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;末永高康
発行:広报委员会
広岛大学文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についての
ご连络は下记にお愿いいたします。
広岛大学人文社会科学系支援室(文学)
電話 (082)424-6602
FAX (082)424-0315
電子メール bun-koho@office.hiroshima-u.ac.jp
バック?ナンバーはこちらからご覧いただくことができます。
////////////////////////////