麻豆AV

  • ホームHome
  • 大学院人间社会科学研究科
  • 【研究成果】日本の机関に勤务する外国人研究者の多くが、适度な职能开発経験、所属意识、仕事量を感じながらも、高いストレスを感じている

【研究成果】日本の机関に勤务する外国人研究者の多くが、适度な职能开発経験、所属意识、仕事量を感じながらも、高いストレスを感じている

研究成果のポイント

  • 「グローバル30」や「スーパーグローバル大学创成支援事业」といった政府の强力な政策によって、日本の大学や研究机関でも外国人研究者が2000年代から急激に増加しました。
  • 日本の机関に勤务する外国人研究者の経験の倾向については先行研究が存在し、全体ではおおむね职务に満足しているという报告がある一方で、强い疎外経験に不満を持っているという报告もあります。
  • 本调査では、复数の指标を用いて彼らの职务上のウェルビーイングを多角的に分析し、个人のこれら复数の指标の程度によって分类することで、どのような职务上のウェルビーイングのパターンを有する研究者がどの程度存在するかを明らかにしました。
  • 本研究は、外国人研究者を一つの同质の群としてみなすのではなく、个人の异なる职务経験に注目し、そのパターンの一端を示すことができました。
  • さらに、外国人研究者の異なるウェルビーイングのパターン群への分布は、日本语能力や出身国地域とも体系的な関係が見られませんでした。日本语能力が低いからといって、また、特定の出身国の研究者だからといって、ウェルビーイングに特定の傾向が見られるとは言えませんでした。
复数の指标を用いて外国人研究者の职务上のウェルビーイングを测定

复数の指标を用いて外国人研究者の职务上のウェルビーイングを测定

复数の指标の个人スコアによって外国人研究者を分类

复数の指标の个人スコアによって外国人研究者を分类

概要

 本研究は、本学の人間社会科学研究科の櫻井勇介准教授が主導し、長崎大学のMASON SHANNON LEE准教授と共同で行ったものです。日本全国の外国人研究者から協力を得て、質問紙調査を通してデータを収集しました。

 日本の機関に勤務する外国人研究者の多く (60%以上) が、適度な職能開発経験、所属意識、仕事量を感じながらも、高いストレスを感じていることが明らかになりました。また、10%に満たない程度ですが、日本での勤務の中で、自身の能力開発経験をあまり感じず、所属意識も特に低い外国人研究者群の存在は、広島大学のように国際化を志向する大学にとっては留意すべきです。

 これらの群への分類は、日本语能力レベルや出身国地域といった外国人研究者の特質とは関係性が見られなかったことも注目すべきです。外国人研究者のウェルビーイングの状況は、彼らの属性の違い (言語能力や出身国) によるのではなく、日本の所属機関での経験そのものがより良く説明する可能性を示唆しました。

 日本のように外国語 (特に英語) が一般的に用いられていない文脈において、このような結果が得られたことは意外でした。日本语能力がより良い高い研究者ほど、より良好な状態で職務に臨んでいるだろうと推測していたからです。外国人研究者がどのような背景や能力を持っていたとしても、それ自身が彼らのより良い職務経験につながるのではなく、周囲の環境や同僚との関係性を検討すべきで、広島大学の教職員や職務環境が外国人研究者にとってより良いものであるか意識していかなければなりません。

论文情报

  • 論文タイトル:Foreign early career academics’ well-being profiles at workplaces in Japan: a person-oriented approach
  • 着者:樱井勇介1、 Shannon Mason2
    1 広島大学教育学习支援センター?高等教育研究开発センター
    2 長崎大学教育学部
  • 掲载雑誌:Higher Education (2022)
  • 出版社:Springer Nature
  • 顿翱滨番号:
お问い合わせ先

教育学プログラム高等教育学コース

教育学习支援センター

高等教育研究开発センター

准教授 樱井勇介

sakurai[at]hiroshima-u.ac.jp

(注: [at]は半角@に置き換えてください)


up