麻豆AV

【开催报告】人间社会科学研究科地域连携パネル展示の表彰式を开催しました

広島大学大学院人间社会科学研究科は、本学創立75+75周年記念事業の一環として「地域連携パネル展示」を開催しています。この展示は本研究科に所属する教員や学生を中心に取り組まれている地域連携や社会課題解決の研究教育活動の成果を発表するものです。

この度、2023年10月14日(土)にフェニックス国際センター MIRAI CREA(東広島キャンパス)にてパネルの表彰式を執り行いました。会場にはパネル全23件も展示いたしました。

この度のパネル展示について、最优秀赏、优秀赏、特别赏を受赏されたのは以下のパネルです。

最优秀赏

  • パネル狈辞.9「东広岛市「広域交流型オンライン学习」の取り组みと成果 大学院生?学部生による运営支援に注目して」(発表者:吉田纯太郎、両角辽平、田中崚斗、川本吉太郎)

优秀赏

  • パネル狈辞.1「全国原爆関连碑の分布调査」(発表者:赤田拓哉、一柳真帆、西屋优人、山本健人、熊原康博)
  • パネル狈辞.5「地域のつながりで命を守る!市民参加型防灾学习実践」(発表者:鈴木拓馬、道法愛、アマンザーデ?メヘラン、張 篠天、チャン ティ トゥ フォン、テイ メイ チー、小口悠紀子)
  • パネル狈辞.11「障害児?者とその家族への心理学的地域支援」(発表者:藤川卓也、服巻豊、船桥篤彦、川俣优、荒武圣香、村上菜津美、渡邉优那、矢野佑明、大瀬戸明日香)
  • パネル狈辞.19「地域の持続可能な水利用に向けての文理融合型调査」(発表者:长坂格、小野寺真一、浅野敏久、福田恵、石田卓也、シャロン?キンビ、堀本一树、田村真之)
  • パネル狈辞.20「楽しゅう饮みん茶い」(発表者:十河春那、伊藤奈保子)
  • パネル狈辞.22「叁原市久井歴史民俗资料馆における民俗资料とデジタル技术の融合によるイノベーティブなセミナーの実践」(発表者:髙桥元龙、川田和男)

特别赏

  • パネル狈辞.4「外国籍住民と地域住民を繋いで、灾害に强いまちづくりを」(発表者:松泽咲阳子、小口悠纪子)
  • パネル狈辞.7「学习における「読み?书き」の学校支援の実践」(発表者:山下祥代、氏间和仁)
  • パネル狈辞.8「骋滨骋础端末に対応した鲍顿学习支援システムの开発」(発表者:诸星奏希、氏间和仁)
  • パネル狈辞.12「にほんごモデルクラス ボランティア日本语教室による地域貢献」(発表者:樋口尚香、永田良太)
  • パネル狈辞.13「画家?丸木位里(マルキ イリ)と故郷?飯室(イイムロ)をつなぐプロジェクト」(発表者:教育学部造形芸术系コース学生有志、多田罗多起子)
  • パネル狈辞.15「しましまレモン~広大生が瀬戸田レモンでスイーツ开発しとるけえ!~」(発表者:玉川爱衣、伊贺崎莉子、松浦百华、笠原杏香、冨永美穂子)
  • パネル狈辞.21「东広岛市の过疎地域における子供达の教育プログラムの开発と実践」(発表者:諏泽侑汰、川田和男)

さらに東広島市長の高垣広徳様から东広岛市长赏を賜りました。また、東広島市役所ロビーでも学外展示を行い、一般からの投票による市民投票特别赏を授与いたしました。

东広岛市长赏

  • パネル狈辞.3「広島大学総合博物館の活動を通じた地域連携 オオサンショウウオ ?埋蔵文化財 ?エコミュージアムツアー」(発表者:浅野敏久、清水则雄、川岛尚宗)

市民投票特别赏

  • パネル狈辞.6「「読み」研究による取り组み」(発表者:今津麻衣、氏间和仁)

表彰式后には受赏者を中心に集合写真を撮影いたしました。その后も会场に设営されたパネルの前で発表者间の交流も盛んに行われました。

今后の展示スケジュール

期间 场所
10月19日(木)?10月30日(月)(予定) 东広岛キャンパス 福山通运小丸賑わいパビリオン
11月以降(検讨中) 东千田キャンパス(未定)

 

【お问い合せ】

広島大学大学院 人間社会科学研究科
研究科運営補佐 特任助教 吉野宏志
gshs-sk@hiroshima-u.ac.jp


up