麻豆AV

  • ホームHome
  • 文学部
  • メールマガジン No.117(2023年12月号)

メールマガジン No.117(2023年12月号)

メールマガジン No.117(2023年12月号)
リテラ友の会 メールマガジン No.117(2023年12月号) 2023/12/27

□□目次□□
1.ホームカミングデー文学部企画「文学部で味わう世界のティータイム」レポート
2.リテラ「21世纪の人文学」讲座2023レポート
3.2023年度広岛大学公开讲座(后期)の报告
4.広报委员会より

1.ホームカミングデー文学部企画「文学部で味わう世界のティータイム」レポート

11月4日、第17回広岛大学ホームカミングデーが东広岛キャンパスで开催されました。

 今年の発表を担当する留学生は韩国?中国?インドネシア出身の3人です。
 トップバッターの李 英恩(イ ヨンウン)さんは韩国のご出身で、韩国の年间行事や、韩国式の结婚式を绍介されました。日本とはひと味违うお正月の过ごし方や、结婚式の様子はとても兴味深く、とても魅力的でした。
 次に発表されたファイジン アハマンド ラシディさんはインドネシアのご出身で、インドネシアの伝统的な食文化について绍介されました。とても多くの调味料を使用し作られる料理は、味わいたくなるものばかりでした。
 最后に中国ご出身の曾 令之(ソウ レイシ)さんは中国のご出身で、中国のお茶文化について绍介されました。発表の中で実际にお茶を入れてくださり、とても楽しい発表でした。
 后半の学生ロビーでのティータイムは今年も「お菓子持ち帰り」でしたが、3人の留学生の周りには来场者が集まり、楽しく话す様子が见られました。ご来场いただいた皆様、本当にありがとうございました。
 最后に発表していただいた留学生3人の感想を绍介します。皆さん、素敌な発表をありがとうございました。
 

【発表者の感想】
〇李 英恩さん
 今回の世界のティータイムで韩国について绍介したイ?ヨンウンと申します。
学外のから多くの方々が発表を闻きに来てくださって多少紧张しましたが、无事に発表を终えることができて嬉しいです。
韩国は日本の隣に位置し、また近年は様々な媒体で韩国に触れる机会が多いため、皆さんにとって韩国は身近な国ではないかと思います。そのため発表を準备する时にどんなテーマにすればいいのか悩みました。最终的には、ありのままの韩国についてお伝えしたく、韩国でよく见られる姿と风景について写真をお见せしながら説明しました。
皆さんにとって、留学生から现地の话を闻く机会はなかなかないと思いますので、楽しんでいただけたなら嬉しいです。私自身も今回の発表を通して、こうした日本の学问に対する姿势が私を日本という国に来させた大きな理由なのではないかと改めて思うことができました。
 また、世界のティータイムの开催にあたって、文学部の方々のおかげで、このような贵重な机会をいただくことができました。ありがとうございました。

〇ファイジン アハマンド ラシディ
 背景を述べると、私は人文学プログラムに在籍するインドネシア人留学生のファイジンと申します。この度は、2023年文学部ホームカミングデー「文学部で味わう世界のティータイム」において、母国の文化を绍介する贵重な机会をいただき、诚に光栄に思っています。
 今回のプレゼンテーションでは、アルバイト先でよくいただく質問をテーマに、特にインドネシアの家庭料理に焦点を当て、その魅力をお伝えしました。プレゼンの準備中、私はこれまで接したことのない日本语の料理用語を学び、新しい言葉に触れることができました。したがって、今回の発表では皆様に新しいインドネシアの文化を紹介するだけでなく、私自身も新しい日本语の表現を学べたことを嬉しく思います。調理が趣味である私にとって、この機会を通じて自らの趣味を共有し、母国の文化を伝えることができたことは非常に嬉しい出来事でした。また、発表中に皆様が興味津々でお聴きくださり、その様子を見て感動しました。
 発表が终わった后、学生ロビーで皆様とお会いでき、有意义な交流ができたことは本当に嬉しかったです。プレゼンの际には、韩国からの発表者の李さんが韩国の写真を披露し、中国からの発表者の曾さんが中国のお茶に関する知识を共有するなど、他の発表も盛り上がりました。内容だけでなく、発表方法も学べる场面であり、私にとっては知识に満ちた一时间でした。
 最后に、2023年文学部ホームカミングデー「文学部で味わう世界のティータイム」でインドネシアの文化を绍介できたことを心から嬉しく思います。この発表会を运営してくださったホームカミングデーのスタッフの皆様、お越しいただいた皆様、そして一绪に発表した留学生の皆様に感谢の意を表します。私は来年卒业するかもしれませんが、次回のホームカミングデーが成功裡に开催され、将来的にも留学生たちと共に素敌な时间を过ごしていただければと思っています。

〇曾 令之さん
 この度、広岛大学ホームカミングデー「文学部で味わう世界のティータイム」にて発表する机会を顶き、心より感谢申し上げます。
千年前、日本の僧侣が杭州の霊隠寺から茶の种を持ち帰って、それを日の本の地に植えたとき、こんな小さな木が、海で隔てられた両国の间に、异なる特徴を持ちながらも共通した文化の繋がりを作ることになるとは思いもしなかったでしょう。お茶は生长する土地?水?気温?湿度などの违いによって味が大きく変わる不思议な植物です。新しいところを访ねる度に、必ず现地のお茶を饮んで、その土地の独特な风情を味わいます。海を渡り、畳の上で汤吞みに手を添えたときも、「日本のお茶はこんな味だったのか」と思いました。
 今回の発表では、普段はテレビ番组や新闻などを通じて中国の情报に接している日本人のみなさんに、目を闭じて鼻と口を通じて大陆の香りを味わえる机会を作りたいという気持ちから、中国福建省のお茶を绍介しました。
 非常に简単な绍介でしたが、参加者の皆さんから温かい反応を顶き、大変嬉しく思いました。日本人は、かつて长い间にわたって中国の文化を受容してきた分、ほかの国の人よりも、中国の文化に対して本质的な理解を有しています。一方、现代中国に対する认识が不足していることも确かです。この小さい茶叶を通じて、少しでも中国の今をもっと知りたい、中国に旅行したいという気持ちを持って下されば何よりです。


 

李さん発表の様子

李さん発表の様子

ファイジンさん発表の様子

ファイジンさん発表の様子

曾さん発表の様子

曾さん発表の様子

交流の様子

交流の様子

発表者集合写真

2.リテラ「21世纪の人文学」讲座2023レポート【哲学?思想文化学コース(中国思想文化学分野)教授 末永高康】

リテラ「21世纪の人文学」讲座2023「広島の遺跡と文化財」が、さる12月2日(土曜日)の午後、広島市内のまちづくり市民交流プラザで開催されました。定員100名のところ、それを上回る申し込みがあったとのことで、会場はほぼ満席でした。

最初に考古学の野岛永先生が「広岛県における古坟の発掘调査と畿内政権――西条盆地の古坟时代――」と题して讲演されました。

高校の教科书では、古坟は竪穴式から横穴式へと教えているものの、広岛を中心とする中国地方西部から九州东部では、竪穴式石室ではなく箱形石棺が用いられており、叁ッ城古坟も二重の箱形石棺が用いられていることや、広岛の平野部と异なり、西条盆地では木棺を粘土で囲む粘土槨を有する古坟もあり、畿内との関连が想定されることなどをお话されました。潮の流れの速い瀬戸内海航路が使えない古代においては、瀬野川から沼田川を结ぶルートが主要な交通路だったそうで、西条盆地はまさにその中心地であり、それ故に県内最大の前方后円坟である叁ッ城古坟もこの地に存在するとのことでした。

次に文化财学の中村泰朗先生が「失われた御殿建筑の復元――小早川隆景の叁原城――」と题して讲演されました。

近世の城郭内御殿は、正月参贺などを行うセレモニーホールとしても机能しており、そこで行われる仪礼を通じて権力関係が确认され秩序が维持されていたとのことで、非常に重要な建筑物であるものの、叁原城の本丸御殿も――それは数少ない豊臣时代の御殿建筑だったそうですが――残念なことに明治の中顷には失われてしまったとのことでした。幸いその平面図が残されており、平面図から窥われる他の御殿建筑と异なる特徴についてお话されるとともに、杉戸の実物や明治时代の写真が残されていることから、立体的な復元考察が可能な贵重な事例であることをお话され、中村先生ご自身による復元断面?立面図も示されました。

遗跡や文化财に対する両先生の热い気持ちが伝わってくるご讲演で、来场者も热心に耳を倾けていました。

野岛先生 讲义の様子

中村先生 讲义の様子

3.2023年度広岛大学公开讲座(后期)の报告【歴史学コース(西洋史学分野)教授 前野弘志】

今年度后期の広岛大学公开讲座の当番は西洋史学研究室となり、讲座名「古文书から読み取る西洋史」と题して、3人の教员が専门とする时代地域言语の异なる古文书をそれぞれ取り上げ、私たち研究者が日々、古文书をどのように読み、どんな困难や喜びを味わっているのかを绍介しつつ、古文书から読み取れる歴史について话をしました。日程、テーマ、参加者数は以下の通りです。

 1回:12/2(土)前野弘志「古代ギリシア语碑文を読む」参加者41人。第2回:12/9(土)足立孝「西欧中世文书を読む」参加者43人。第3回:12/16(土)井内太郎「16世纪大航海时代におけるイングランドの海贼について考える」参加者35人。场所はサテライトキャンパスひろしま(広岛県民文化センター)、时间は13:00-14:30、対象は一般市民でした。私は他の讲演を拝聴していないので、以下は自分の讲演に関する短い报告です。

 参加者の大半はご高齢の方々で、ご夫妇での参加も见られました。また母亲といっしょの女子高校生が一人。私のゼミの卒业生も一人来てくれていです。みなさまメモを取りながら聴いて下さり、また讲演の途中でも分からないことがあれば质问して下さるなど、大変热心に聴いていただきました。

 私の讲演のテーマは、ある墓から出土した纪元前730年顷のワインデキャンタに书かれた现存最古のギリシア语碑文を取り上げ、その読み解きをみなさんといっしょに试みるというものでした。まず碑文学とは何かについて述べ、日本人にとってなじみの少ない古代ギリシアを身近なものにする工夫として、「知らずに知っているギリシア语クイズ」を行い、ギリシア?アルファベットの绍介や特徴を述べた上で、最古のギリシア语碑文の解読に挑戦した。実は、このワインデキャンタはダンスコンテストの赏品であり、最古の碑文は赏品授与の文言でした。「まとめの翻訳ができる人はいますか」と问いかけたところ、女子高校生が真っ先に手を挙げ、正确な訳を见事に披露すると、他の参加者から一斉に拍手が沸き起こりました。古代の文书を読む难しさと読めたときの喜びが共有できた瞬间でした。

 厳しい神や王の命令が书かれたオリエントの碑文とは异なり、ダンスコンテストという軽やかなテーマの古代ギリシア语碑文からは、権威ではなく、竞争とルールを重んじる古代ギリシア人の価値観が読み取られ、それが后の民主政治の诞生につながったのではないかと述べて缔め括りました。讲演后にも多数の质问と宿题をいただき、ゼミの卒业生とも近况について话しができ、私自身にとっても非常に楽しい一时でした。

4.広报委员会より【広報委員会委員 陳 チュウ】

もうすぐ一年が终わろうとしています。日本汉字能力検定协会は1212日に、今年の世相を表す「今年の汉字」が「税」に决まりました。この汉字「税」の本来の意味を调べてみると、『尔雅?釈詁』では「税は舎なり」とされ、さらに、注釈では「舎は放置なり」と説明されています。また、『史记?李斯本伝』には、「税驾は、なお解驾なり、休息を言うなり」という釈义が见られます。「放置」にせよ、「休憩」にせよ、今回选ばれた「税」の意味はかなり异なります。

今号では、ホームカミングデイの报告と広岛大学「21世纪の人文学」?「公开讲座」を中心に构成しています。报告してくださったFAIDZIN AHMAD RASYIDIさん、李英恩さん、曾令之さん、そして末永高康先生と前野弘志先生に、感谢を申し上げます。会员の皆さまは、健やかに新春をお迎えいただけること、心よりお祈り申し上げます。
 

////////////////////////////

リテラ友の会?メールマガジン

オーナー:広岛大学文学部长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;友泽和夫
编集长:広报委员长&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;末永高康
発行:広报委员会

広岛大学文学部に関するご意见?ご要望、
メールマガジンへのご意见、配信中止?配信先変更についての
ご连络は下记にお愿いいたします。
広岛大学人文社会科学系支援室(文学)
電話 (082)424-6602
FAX (082)424-0315
電子メール bun-koho@office.hiroshima-u.ac.jp

バック?ナンバーはこちらからご覧いただくことができます。

////////////////////////////


up