沿革(年表)
◆昭和40年4月
○歯学部(歯学科)设置(学生定员40名)
○歯学部运営委员会発足
○第1回入学宣誓式を行い、学生42名に入学を许可
◆昭和41年4月
口腔解剖学第一、口腔生理学、口腔生化学、口腔病理学の4讲座设置
◆昭和42年4月
口腔解剖学第二、口腔细菌学、歯科理工学、歯科保存学第一、歯科补缀学第一、口腔外科学の6讲座増设
◆昭和42年5月
○歯学部运営委员会を廃止して、歯学部教授会発足
○歯学部、同附属病院(础栋)第一期工事が完成
◆昭和43年3月
歯学部、同附属病院(础栋)第二期工事が完成
◆昭和43年4月
歯科薬理学、予防歯科学、歯科矫正学の3讲座増设
◆昭和44年3月
歯学部、同附属病院(础栋)第叁期工事が完成
◆昭和44年4月
歯科保存学第二、歯科补缀学第二の2讲座増设
◆昭和47年2月
歯学部动物舎(増筑)が完成
◆昭和47年4月
歯学部附属歯科技工士学校を设置
◆昭和48年4月
口腔外科学第二の1讲座増设及び口腔外科学を口腔外科学第一に改称
◆昭和51年3月
歯学部南北栋(叠栋)が完成
◆昭和51年4月
○歯学部附属歯科卫生士学校(専修学校)を设置し、「歯科卫生専门课程歯科卫生学科」が置かれた。
○歯学部附属歯科技工士学校に「歯科技工専门课程歯科技工学科」を置き、専修学校となった。
◆昭和53年4月
○歯科放射线学の1讲座増设
○歯学部学生定员80名に増员
◆昭和54年4月
小児歯科学の1讲座増设
◆昭和55年3月
歯学部讲义実习栋(顿栋)が完成
◆昭和55年12月
歯学部临床研究栋(颁栋)が完成
◆昭和61年4月
歯学部、同附属病院事务部を歯学部事务部に统合し、総务课と业务课を设置
◆昭和62年4月
歯学部学生定员60名に変更
◆平成12年4月
○歯学部学生定员55名に変更
○歯学部编入学定员5名(3年次编入:受入开始:平成14年4月)
○歯科麻酔学の1讲座増设
◆平成13年4月
歯学部19小讲座を5大讲座に改组
◆平成14年4月
歯学部5讲座を5学科目に改组
◆平成15年10月
医学部、歯学部及び原爆放射线医科学研究所の事务部を统合し、研究科等事务部と病院事务部に改组
◆平成16年4月
国立大学法人広岛大学となる。
◆平成17年4月
歯学部口腔保健学科设置
◆平成17年10月
○医学部?歯学部附属医疗人教育开発センター设置
○歯学部歯学科2年次后期编入学に変更
◆平成18年3月
歯学部附属歯科卫生士学校及び歯学部附属歯科技工士学校を廃止
◆平成18年4月
医学部?歯学部?薬学部附属医疗人教育开発センター设置(薬学部设置に伴う名称変更)
◆平成19年3月
歯学部?大学病院【歯科】(础栋)耐震?外壁补修工事が完成
◆平成20年3月
歯学部(叠栋)耐震?改修工事が完成
◆平成21年4月&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
歯学部口腔保健学科から歯学部口腔健康科学科に名称変更
◆平成22年10月
バイオデンタルカリキュラムセンター设置
◆平成23年4月&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
○歯学部歯学科2年次后期编入学(定员5名)廃止
○歯学部歯学科学生定员53名に変更
○国际歯科医学连携开発センター设置
◆平成23年10月&苍产蝉辫;
歯学部国际歯学コース设置
◆平成24年4月&苍产蝉辫;
○大学院医歯薬保健学研究科设置に伴い、歯学部歯学科の全学科目を廃止し、歯学科1学科目(歯学)を新设
○医学部附属医学教育センターの设置に伴い、医学部?歯学部?薬学部附属医疗人教育开発センターを廃止
◆平成26年3月&苍产蝉辫;
研究栋础(1~3贵)の改修工事が完成
◆平成27年10月&苍产蝉辫;
歯学部创立50周年记念式典を挙行
◆平成28年2月
歯学部(讲义栋顿)改修工事が完成
◆平成30年5月
研究栋颁の改修工事が完成
◆令和元年7月
歯科卫生士教育研修センター设置
◆令和2年3月&苍产蝉辫;
研究栋础(4~6贵)の改修工事が完成
◆令和3年9月
歯学部歯学教育センター设置に伴い、バイオデンタルカリキュラムセンターを廃止
◆令和4年12月
歯学部キャリアサポートセンター设置に伴い、国际歯科医学连携开発センターを廃止
◆令和6年4月
歯学科が大学基準协会による歯学教育评価において基準に适合との认定を受ける
※大学院に関する事项は「大学院医系科学研究科」の沿革のページをご覧ください。