麻豆AV

  • ホームHome
  • 文学部
  • 【文学部1年次】被爆者体験讲话を开催しました(2024.5.28)

【文学部1年次】被爆者体験讲话を开催しました(2024.5.28)

1年次の「教养ゼミ」(令和6年5月28日(火)16:20~17:50、文学部叠204讲义室)において、被爆体験讲话を开催しました。

講師は、昨年度に引きつづき、約25年にわたって,被爆体験証言者の活動をされていらっしゃる梶本 淑子さん(93歳)と伝承者の青木 圭子さん(被爆体験伝承者養成事業1期生)です。

梶本さんは,満州事変の年にお生まれになり、14歳のときに爆心地から2.3キロ离れた动员先の飞行机部品工场で被爆されました。本讲话では,戦前や原爆投下后の状况,梶本さんを探して入市被爆した家族の様子、そして戦后の状况、核廃絶への愿いについて语っていただきました。

戦后79 年が経过し、私たちは、被爆者の方々から直接体験谈を闻くことのできる最后の世代といわれています。学生たちもこの体験が贵重であることを深く认识し、梶本さんの声を胸にとどめました。

感想文の一部をご绍介します。

?勉強も音楽も自分の意見を表現することもできない生活を送り、ある日一瞬で死んでいったという中学生の思いを考えると無念でならない。また、梶本さんが戦后10年間、弟たちを育てることを心の支えとして生きてこられたということに感銘をうけた。
?本当に现実で起こったことなのだと、ひしひしと感じるとともに、梶本さんが生き延びてくださって、しかも私たちに被爆体験を语ってくださっているという现在があることに感谢したい。改めて原爆の胁威と核のない世界の重要性、人から直接経験谈を闻くことの影响力を感じた。
?思い出したくない原爆の惨状を伝える活动をされていることに尊敬の念を感じる。「忘れられた歴史は繰り返される」ということがないよう若い世代が伝えていくことが大切だと思った。

文学部は约7割が県外出身者ですので、初めて、体験谈を闻く学生も多くいました。大変贵重なお话を本当にありがとうございました。

被爆者体験讲话の様子

被爆者体験を闻き入る学生

※文学部における被爆体験讲话は、「地(知)の拠点整备事业(大学颁翱颁事业)」を契机に平成27(2015)年に始まり、事业终了后も、ひろしまの平和の継承?発信を目的に継続して実施しています。


up