麻豆AV

歯髄生物学

柴 秀樹 教授

【研究キーワード】
生物学的歯内疗法、歯髄、根尖歯周组织

【最近のハイライト】
歯髄生物学研究室は2015年1月1日に诞生しました。
目标は生物学的歯内疗法という新しい概念に基づく治疗法を実用化し、広岛大学病院を発信地とした高度な歯科医疗を展开させることです。歯を抜かず、歯を积极的に保存する治疗を行い、健康长寿に贡献します。

【研究室主要论文】
?Expression of osteoprotegerin (osteoclastogenesis inhibitory factor) in cultures of human dental mesenchymal cells and epithelial cells, J. Bone Miner. Res., 14巻, 9号, pp. 1486-1492, 19990901
?Irsogladine maleate influences the response of gap junctional intercellular communication and IL-8 of human gingival epithelial cells following periodontopathogenic bacterial challenge., Biochem. Biophys. Res. Commun., 333巻, pp. 502-507, 20050401
?Brain-derived neurotrophic factor enhances periodontal tissue regeneration:, Tissue eng., 11巻, 9-10号, pp. 1619-1630, 20051101

【教育内容】
虫歯、歯の中にある歯髄(俗に言う神経)および根尖歯周组织(歯の根の先の周囲の骨)の炎症性の病気の诊断、治疗法を主に教育しています。细菌を除去し、炎症をなくすことによって、歯を保存し、歯の形态や机能を回復する方法を教えています。

【研究内容】
歯髄の中や歯の根の先の周囲の组织(骨)に存在する细胞の机能を制御することによって歯髄や根の先の周囲の组织の炎症を抑制し、それらを治癒や再生に导くための治疗法(これを生物学的歯内疗法と呼びます)の开発に関する研究を主に行っています。


up