麻豆AV

文部科学省の「高度医疗人材养成拠点形成事业」に採択されました

 8月26日、文部科学省の「高度医疗人材养成拠点形成事业-タイプ础」に、広岛大学の「平和科学を基盘とする临床基础融合を目指した人材养成イニシアティブ词厂笔础搁碍 Plan for MED~」の提案が採択されました。同事業には、補助額によりタイプA(8000万円)とタイプB(4000万円)があり、両タイプに全国の大学から65件の応募がありました。タイプAは13件の応募があり10件が採択されましたが?中?四国地域で唯一、本学が選ばれました。

 本学の事业(タイプ础)は、2024(令和6)年度から2029(令和11)年度までの6年间、毎年8000万円が补助されます。审査では、评価委员の评価平均点以上の事业が、まず採択対象とされた中、本学の评価は63.6点の高评価をいただきました。独创性のある研究を高い水準で継続しようとする姿势や、多様な教育プログラムの构筑计画などが评価されました。

 同事业は、医师の働き方改革を进めながら、医学生や医学系大学院生が、大学病院において临床の実习や研究に参画できる仕组みを整え、教育研究支援者の活用により研究体制を强化して、临床教育?研究の分野の知识や技能に优れた医师を养成し、日本の医学?医疗の発展や研究力强化につなげていくのが目的です。

 具体的な取り組みとしては、本学のキャリア支援の医学版であるSPARK! Plan for MEDを通じ、医学部生、大学院生等の研究支援者、及び若手研究者の育成や人材確保することで、教員の研究時間を保持し、医師の働き方改革に繋げます。また、放射線影響研究所とのバイオバンクの連携や、ゲノム編集技術の活用などによるGMP施設の利用推進などを通じて、地球規模の臨床研究推進の国際共同臨床研究拠点を構築し、革新的な高度先進医療の実現を目指します。

 越智学长は、翌27日の学长定例记者会见で「今后は、本学の强みである、放射线医学、再生医疗、がん治疗、ワクチン拠点などを中心に、世界中の大学や病院などと连携しながら、医疗系の人材育成における中?四国地域の拠点としての役割を果たすとともに、国际的で高レベルの教育研究拠点であることを维持しながら、国际的レベルの医疗系人材を数多く辈出していきたい」と意気込みを语りました。
 

【お问い合わせ先】

病院运営支援部総务グループ

TEL: 082-257-5004
E-mail: byo-soumu-gl*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えた上、送信してください)


up