量子物质科学プログラムは、物质基础科学、物性物理学を含む物理学分野から电子工学分野までの教育研究を行い、新しい量子现象を示す物质の创成、その内部状态及び外场との相互作用を、物理学を基础とした実験?理论によって明らかにします。また、物性物理学を基础とする物性工学と电子?光デバイスから集积システムに渡る电子工学を発展させ、これらの教育研究を通じて、社会の课题解决に贡献できる人材を育成するとともに、优れた研究成果を発信することによって、国际社会?地域社会に贡献することを目的とします。
沿革
平成10年4月、広岛大学の自然系大学院整备の一环として,主として理学部物理学科,理学部物性学科,工学部第二类(电子物性工学讲座)を母体とし,総合科学部,ナノデバイス?システム研究センター(现:ナノデバイス研究所)との连携のもとに、独立研究科先端物质科学研究科の量子物质科学専攻として発足しました。
平成16年4月、量子物質科学専攻の工学系の3研究室と,ナノデバイス?システム研究センター(現:ナノデバイス研究所)からの協力強化によ り,半導体集積科学専攻を設置しました。
令和2年4月、広島大学の研究科再編により、先端物质科学研究科の量子物質科学専攻及び半導体集積科学専攻は、先進理工系科学研究科量子物質科学プログラムとして新たなスタートを切りました。