麻豆AV

第21回サイエンスカフェ「地熱発電のしくみは? その可能性は?」を開催しました。

【日 時】 2013年3月2日(土) 14:30~16:30
【会 場】 la placeマーメイドカフェ広島大学店
【话し手】 片山 郁夫(広岛大学大学院理学研究科 准教授)
【闻き手】 寺本 紫织
【参加者】 47人(多くの方々のご参加ありがとうございました)
【内 容】
 今回のサイエンスカフェは、いま议论が活発になっているエネルギー问题と関连する地热発电についての
お话でした。太阳光発电や风力発电と并んで、再生が可能な次世代エネルギーとして期待のかかる地热発电
について「どういうしくみで地球の热を利用して発电するのか」、「地热発电のメリット?デメリット」、
「日本は世界第叁位の地热资源大国にも関わらず、その利用が进まないのはなぜか」などについての説明が
ありました。
 また今回のサイエンスカフェでは「クリッカー」が使われました。クリッカーとはクイズ番组などで使わ
れているもので、参加者が配られた端末のボタンを押すと、その回答が集计されるシステムです。片山先生
の质问に対して参加者の皆さんがクリッカーで答え、その结果を受けて话を进めていくというスタイルで、
これまで以上に双方向のコミュニケーションが実现できました。
 参加者からも多くの质问が寄せられ、话し手?参加者?スタッフの全员が次世代のエネルギーについて
考えることができたサイエンスカフェでした。

 

当日の様子

地球の中は热い!

片山先生

地热発电は温泉とも関係があります

会场の様子

质疑応答

クリッカー


up