平成28年度4月10日(日)の中国新闻「フロントライン/备后」のコーナーで、山本民次教授のコメントが掲载されました。
尾道市山波町冲の「山波の州」のアサリの渔获対象サイズ(殻长3センチ程度)が确认できず、2年続けて1年间の完全禁渔となりました。
これは、ふ化后に约2週间の浮游生活を送るアサリの幼生はその后干潟に定着して成长しますが、沿岸部の埋め立てで潮の流れが変わり干潟が减り、付着する场所が减るなどの复合的な要因が原因とされており、里海の再生へつなげるには息の长い対策が必要としています。
松永湾の干潟で肥料をまいてアサリを増やす実証実験で効果を确认した山本民次教授は、「放流した个体に栄养を与え食害防止のネットを张って亲贝に育て、幼生が湾内に定着するサイクルをつくれば干潟再生につながる」と指摘しました。