平成28年5月26日(木)の中国新闻(セレクト)と、5月21日(土)読売新闻で、水圏资源生物学研究室が喷火から1年を迎える鹿児岛県口永良部岛での研究を再开するという记事が掲载されました。
<中国新闻(セレクト)>
?记事では、同研究室の博士课程后期1年?坂上岭さんが、同研究室が长年続けてきた鱼类の研究を再开するため16日に现地に入ったと绍介しています。新岳では、なお喷烟を上げているものの、全岛避难を経ていつもの风景が戻りつつあるということです。同研究室の拠点があった地区は今も立ち入り制限が続くため、岛民が新しく空き家を见つけてくれ、この夏には新拠点で研究を再开できる见通しだそうです。
<読売新闻>
?记事では、口永良部岛で45年にわたり鱼の観察を続けてきた同研究室が、全岛避难に伴い中断していた现地での调査を、岛民が探してくれた别の地区の空き家を新拠点に6月に再开すること、また、学生やOBらがこれまでの恩义に报いようと製作したTシャツなどを贩売し、収益金115万円を復兴に役立ててもらおうと寄付したことなど绍介しています。
喷火时に岛に居合わせた同研究室の大学院生?坂上岭さんは「やっと戻って来ることができてうれしい。この1年は大変だったけど、岛の一员として调査しているので、岛民の苦労に比べれば気にならない」と话しています。また同研究室の坂井阳一教授は「研究を通じて岛の自然の価値や魅力を国内外に発信し続けることで、復兴の役に立ち、岛の人たちに恩返しをしたい」と望んでいます。