麻豆AV

  • ホームHome
  • 生物生产学部
  • 生物生产学部地(知)の拠点中山間地域島しょ部連携特別講座を開催しています

生物生产学部地(知)の拠点中山間地域島しょ部連携特別講座を開催しています

生物生产学部では、中山間地域?島嶼部等の地域社会が抱える課題への認識を深め、解決に向けて自ら考え主体的に行動できる学生の育成にむけて、地域と連携した教育をおこなっています。

今回ご案内している特别讲座は、広岛県内で実际に地域おこしや地域产业の中核として活跃されている方をお招きして讲义を行っています。

なお、本讲座は大学院の「食料环境経済学セミナー」として生物?工学?総科?理学?先端物质の5研究科が共同で开讲するものにもなっております。

本学の学生はもちろんのこと、地域の皆様の受讲も歓迎します。
ご関心のある讲义だけの参加も可能です。
多くのみなさまのご参加をお待ちしております。

【日程】
平成28年4月27日、5月11日、5月18日、5月25日、6月1日、6月8日 ※毎週水曜日

【时间】
14:35~16:05

【场所】
広島大学東広島キャンパス 生物生产学部 C201講義室

【講座内容】 以下敬称略
<4月27日>
トム?ミルクファーム代表取締役 沖正文
トムミルクファームの畜产経営と6次产业化等への取组み

東広島市農林水産課 松下健司
东広岛市の农畜产业と6次产业化の取り组みについて

<5月11日>
叁岛食品株式会社
取締役研究所長 馬場堅治
直営農場?紫の里?担当研究員 高橋裕昭
人事マネージャー 秀高由晃
赤紫苏へのこだわりと地域产业の活性化
「会社概要、研究所?农场の取组概要」

<5月18日>
女性パネリストフォーラム
(1)世羅高原6次産業ネットワークマネージャー兼兼 世羅高原カメラ女子旅主宰 吉宗五十鈴、(2)フルーツ夢工房MUKAISHIMA代表 半田史子、(3)おのベジ槇山農園代表 卯元幸江
地域で活跃する女性たちをパネリストに迎えてのフォーラム

<5月25日>
株式会社あじかん
人事課 山口英明、研究開発センター 原口智彰、村上崇幸
食品メーカーとして「会社绍介と研究开発への取り组み

<6月1日>
株式会社島ごころ 代表取締役社長 奥本隆三
地域とともにあり続ける

<6月8日>
広島県地域振興局中山間地域振興課 課長 木村富美
広岛県中山间地域が目指す地方创生

【定员】
50人~70人程度(学生?一般)

【申し込み方法】
お问い合わせ先まで電話?FAX?メールのいずれかにてお申込みください。

【お问い合わせ先】

広島大学大学院生物圏科学研究科 地域連携室

地(知)の拠点 コーディネータ 大泉賢吾

罢贰尝:082-424-7905

贵础齿:082-424-6480

贰-尘补颈濒:肠丑颈苍辞办测辞*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に置き换えてください)


up