麻豆AV

  • ホームHome
  • 生物生产学部
  • 中国新闻(6/10)で加藤范久教授らの行った研究成果発表记者会见について掲载されました

中国新闻(6/10)で加藤范久教授らの行った研究成果発表记者会见について掲载されました

平成28年6月10日(金)の中国新闻で、9日(金)に行われた、加藤范久教授と酵素製造の天野エンザイム(名古屋市)との共同研究の研究成果発表记者会见についての记事が掲载されました。

加藤教授らの研究チームは、米こうじ菌が作り出す酵素に、肠内环境を改善するビフィズス菌などの「善玉菌」を着しく増やす作用があることを突き止めたと、同记者会见で発表。米こうじ菌由来の各种酵素をマウスに与え、肠内环境を调べた结果、饵にタンパク质分解酵素「酸性プロテアーゼ」を约0.04%混ぜて与えたマウスは、酵素抜きの饵を与えた场合に比べ、2週间后に盲肠内のビフィズス菌が500倍以上増加し、ふんに含まれるビフィズス菌も约18倍増えたということです。

こうじ菌は酒やしょうゆ、みその醸造に欠かせないものですが、加藤教授らは、「健康によいとされる和食の効能を証明したことにもなる」とし、「酸性プロテアーゼはどの成分(オリゴ糖、食物繊维など)に比べても、100分の1以下の量で、はるかに强力な効果を発挥する」と指摘。米こうじが他にも善玉菌に作用する酵素を分泌するとみて研究を続けるということです。

*9日に行われた记者会见についてはこちら(広岛大学ホームページ)

(追记)
*この研究成果については、下记のメディアでも绍介されました。

6月7日(火)日経バイオテク翱狈尝滨狈贰
6月10日(金)日本农业新闻
6月14日(火)化学工业日报
6月16日(木)日刊工业新闻

この研究に関するお问い合わせ

大学院生物圏科学研究科 分子栄养学研究室

教授 加藤范久

E-mail: nkato@hiroshima-u.ac.jp

(@は半角に変换してください)

 


up