第9回食料?环境问题国际シンポジウム
「东南アジア?アフリカ诸国を取り巻く课题と持続可能な食料生产」
日時: 2016年11月5日(土)13:00 - 16:40
場所: 広島大学大学院生物圏科学研究科C206講義室
近年、地球温暖化や异常気象などの気候変动、环境汚染など様々な环境要因により农作物、畜产物および水产物の生产性の低下が危惧されています。东南アジアおよびアフリカ诸国では、これらの环境要因に加えて急激な人口の増加により安全な食料の安定的な生产、さらには健康な生活を営む上で欠かせない栄养性ならびに机能性の高い食品の确保などの食料安全保障が重要な课题となっています。
このシンポジウムでは、东南アジアおよびアフリカ诸国で生じている食料生产の课题とその课题に向けた取り组み、安全?安心で机能性の高い食品の开発研究を通じて、これからの持続的な食料生产のありかたについて议论します。
<プログラム>
13:00 開会のご挨拶
13:20 「東南アジアの養殖漁業における化学薬品の使用私たちは懸念すべきか?」
Dr. Erlinda Cruz Lacierda (フィリピンフィリピン大学ビサヤ校)
14:00 「気候変動に対応する家畜生産の研究戦略」
Dr. Monchai Duangjinda(タイコンケン大学)
14:40 休憩
<2015年度研究科长裁量経费による助成研究报告及び国际学会発表支援による学生の成果报告>
15:00 「エジプトナイル?デルタ地帯における土壌の塩類化の現状とその管理」
Dr. Ahamad Mekawy(エジプトメニア大学)
15:40 「日本の発酵食品とプレバイオティックスにおけるパラダイムシフト:麹菌プロテアーゼのビフィズス菌増殖促進作用の発見」
加藤范久教授(広岛大学大学院生物圏科学研究科)
16:20 総合討論
16:35 閉会の辞
◆ このシンポジウムは、5研究科共同セミナーの単位(2回分)になります。
主催:広岛大学大学院生物圏科学研究科
共催:広岛大学日本型(発)畜产?酪农技术开発センター
広岛大学日本食の机能开発センター
[お问い合わせ]
大学院生物圏科学研究科 長岡俊徳
Tel: 082(424)7969
E-mail: tnagaok@hiroshima-u.ac.jp (@は半角に変換してください)
