平成29年2月18日(土)に広岛大学で行われた「日本のカブトガニの保全に関するシンポジウム」について翌19日(日)の中国新闻で掲载されました。
同シンポジウムは生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センターの大塚攻教授が企画したもので、保护団体、行政、大学などから约60人が参加しました。江田岛湾(広岛県)のカブトガニの「きわめて厳しい状况」や、伊万里湾(佐贺県)でのカブトガニ保全活动の取り组みなどが报告され、大塚教授は竹原市(広岛県)のハチの干潟での観察例などを示し、「地元を巻き込んだ保护活动が重要」と诉えました。
またカブトガニを守ることは干潟や藻场を守ることで、住民、研究者、行政の连携协力が欠かせないことを确认し、「厄介者」と据える渔业者との调整、「カブトガニがすむきれいな海」というイメージを活用したブランド戦略などにも议论が及びました。