麻豆AV

2020年度学位记授与式を行いました

2021年3月23日、2020年度広島大学学位記授与式が行われ、生物生产学部生112名が卒業しました。

新型コロナウイルス感染症への感染防止の観点から、午后からの学部での学位记授与式では、会场を2か所に分けて行い、屋外で记念撮影を行いました。

学部长メッセージ

生物生产学部 卒業のお祝い

学部長 三本木 至宏

本日はご卒業おめでとうございます。今日、112名が広島大学生物生产学部を卒業されます。教職員一同からお祝い申し上げます。

みなさん、大学生としての生活はいかがだったでしょうか? 长かったでしょうか、それとも短かったでしょうか? 

この4年间を思い返すと、灾害続きでした。みなさんが2年生の7月には、西日本豪雨灾害に见舞われました。豪雨があった翌日は编入学试験が予定されていました。编入生の中には、激しい雨の中このキャンパスに向かっていた方もいるのではないでしょうか。大変な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。

そして4年生になったらこのコロナ祸です。1年前、さあ卒论研究に没头するぞと意気込んでいらしたかもしれませんね。この1年、様々な制约がありました。机を囲んで先生とディスカッションするのも満足にできなかったかもしれません。大学全体では、授业がオンラインで行われるようになりました。みなさんは授业も就活もひたすらパソコンと向かい合う日々を强いられました。

灾害続きで行动が制约される中、みなさんは大学や学部の方针を理解され、そしてよく我慢したと思います。ありがとうございます、とみなさんに申し上げさせてください。

広岛大学の学生さんのとった行动に私が感动したことを二つ绍介させてください。

3年前の豪雨灾害の时に、仲间とおにぎりを何百个か作って、それを交通マヒで车が动かなくなった一般の运転手に配ったということを闻きました。こんなこと教科书には书かれていないです。

それから、昨年9月でしたか、「1年生に対面授业を受けさせてほしい」と大学に愿い出た先辈がいました。その先辈たちも、本当は対面授业を受けたいはずなのに、讲义室に限りがあるので、キャンパスでの学生生活を送ったことがない1年生に、その体験をさせてあげたいとの思いだったと后から知りました。

心温まる行动です。感动しました。みなさんも形は违うかもしれないかもしれませが、この逆境ともいえる制约のある中で、周囲の人たちへの思いやりを持った行动をされたことと思います。こういう时こそ、他者への共感を持つことの大切さをみなさんから教えられました。ありがとうございます。

みなさんはこれから、人生の新たなステージに立とうとしています。何が起きるのか予测がつかないこの时代、広岛大学卒业生として、自信をもってものごとに取り组んでください。期待しています。

それから、このような時代だからみなさんと一緒に考えていきたいことがあります。これまでの日常が続く中では、日々、「改善」、英語で言うとImprovementが行われ、社会が豊かになってきました。しかし、何が起きるのかわからない今日このごろ、改善ではなく、「転換」という発想が必要なのではないでしょうか? 英語で言うと、Transformationです。大腸菌に抗生物質耐性を与える形質転換と同じです。不連続的な変化が必要となっていると思います。Digital Transformationということも言われています。これからの生活でぜひ考えていきましょう。

今日は久しぶりにここで友达に会えたかと思います。これから昔话に花が咲くかと思います。私もみなさんのうちの10名だけですが、教养ゼミでご一绪させていただいた思い出があります。研修先の牧场で、メンバーでソフトクリームを食べたことを思い出します。今日は、1年生の时、惯れなない大学生活をサポートしてくれました、支援室の山本さんと金久さんにも感谢してください。

今日の门出に、改めてお祝い申し上げます。今日は本当におめでとうございました。ありがとうございます。


up