2022年8月4日(木)から7日(日)までの4日间、小学5?6年生を対象とした、国立江田岛青少年交流の家の教育事业「海のふしぎ発见队队」が开催されました。
この事业は、近隣の瀬戸内海海岸での生物観察?调査からスタートし、瀬戸内海へフィールドを広げ、SDGsの実现にむけて、环境问题について考えていく体験的?问题解决的な环境学习をESDの视点に立ち実施されます。これらを活动を通して、参加者がいま自分たちに何ができるかを考え、环境保全?保护に配虑した积极的な行动がとれる意欲?态度を养うことを目的としています。
8月5日(金)には、参加者21名が生物生产学部附属練習船「豊潮丸」に乗船し、橋本俊也准教授や「豊潮丸」職員の指導のもと、海洋観測実習などを行いました。
新型コロナウイルス感染の拡大が続いていますが、食事以外のときは必ず不织布マスクを着用するなど、感染拡大防止策を彻底した上で実习航海を実施しました。
(写真:「豊潮丸」での実习の様子)
