広島大学 生物生产学部 教授 細野賢治
罢贰尝:082-424-7959
贰-尘补颈濒:办箩丑辞蝉辞苍辞*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
&苍产蝉辫;(*は半角@に置き换えてください)
広島大学では、主に生物生产学部の食料資源経済学研究室が行っている井仁の棚田(広島県安芸太田町)での活動が評価され、このほど、農林水産省から「つなぐ棚田遺産」感謝状が贈られることになりました。井仁の皆さんの意見をもとに広島県農林水産局農業基盤課が推薦して下さり、「人と人をつなぐ」部門での感謝状贈呈となります。
农林水产省は、令和元年の棚田地域振兴法の施行に基づき「つなぐ棚田遗产~ふるさとの夸りを未来へ~(ポスト棚田百选)」の事业を実施しており、全国で271地区、広岛県内では4地区が认定を受けて棚田振兴の活动を行っています。井仁の棚田は、平成11年に农林水产省から「日本の棚田百选」に认定され、令和元年には「つなぐ棚田遗产」に认定されています。この「つなぐ棚田遗产」事业の一环として、令和4年度、棚田地域の振兴等に贡献する公司?大学等の优れた全国39の取组に対して、农林水产省により感谢状が赠呈されました。
広島大学では、平成16年から井仁の皆さんと一緒に活動を行っており、平成22年には生物生产学部の食料資源経済学研究室が中心となって集落マスタープランづくりにワークショップのファシリテーターとして関わり、その後、田植えと稲刈りの時期に開催される井仁の棚田体験会に毎年ホストとして参加したり、夏休みにはインターンシップを受けて下さるなど、いつも井仁の皆さんの温かいホスピタリティの下で活動をさせて頂いていました。このような、相互に絆を深めた活動が評価され、このたびの感謝状贈呈となりました。心から感謝いたします。

&苍产蝉辫;出典:农林水产省奥别产サイト ()