加藤 亜記(かとう あき)
広島大学 瀬戸内 CN 国際共同研究センター
ブルーイノベーション部门 水产実験所
(併任)生物生产学部
(併任)大学院统合生命科学研究科
罢别濒:0846-24-6781 贵础齿:0846-23-0038
贰-尘补颈濒:办补迟辞补蔼丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
本研究成果のポイント
- 长崎県の岛原半岛には、「岛原?天草一揆」の主戦场となった原城跡があり、その本丸から约300m冲合に植物由来の浅瀬「白洲」があることが古くから知られていました。
- 「白洲」をつくる植物は、体に石灰质を沉着して石のように固くなる海藻类(红藻サンゴモ类)です。
- 「白洲」は、岩などに固着しないサンゴモ球(rhodolith)が集積した藻場(rhodolith bed)です。
- 本研究では、「白洲」をつくるサンゴモ球は、少なくとも10种であることを明らかにしました。
- このうち、2種を新種Roseolithon littorale、R. sabulosumと命名しました。
- 本研究は、北西太平洋の「サンゴモ球の藻场」を构成するサンゴモ类の种多様性を、遗伝的类縁関係と形态的特徴の両方に基づいて初めて报告しました。

「白洲」の画像
書名:つくると食べるをつなぐサイエンス: 最先端の生物生産学図鑑 三本木至宏 監
出版社名:恒星社厚生阁
より引用。
背景
サンゴモ球とは、体に石灰质を沉着して石のように固くなる红藻サンゴモ类のうち、岩などに固着せず、球状体となったものです。サンゴモ球が集积した场所は世界中に分布しており、海藻や海草の群落、いわゆる藻场の1つと考えられています。こうした「サンゴモ球の藻场」では、サンゴモ球が光合成によって二酸化炭素やカルシウムを取り込んで体を作り、ほかの生物に生育场所を提供します。
岛原半岛の「白洲」は、大潮の干潮时にのみ、海面から现れる「サンゴモ球の藻场」です。地元では、20世纪前半のごくわずかな知见に基づき、サンゴモ球は「リソサムニューム」と呼ばれてきました。しかし、どのような种が生育しているのか、これまで不明のままでした。

研究成果の内容
- 「白洲」で2018?2023年に採集した标本について、叶緑体とミトコンドリア遗伝子の顿狈础塩基配列による分子系统解析と、体表面や组织の光学顕微镜および电子顕微镜観察を行い、遗伝的类縁関係と形态的特徴を调査しました。
- 今回、「白洲」で确认した10种のうち3种は、日本国内に広く分布する种でした。このうち、シンヒライボとナガオカイシゴロモは、着者らが过去の研究で报告した新种です。
- 残り7種はすべて新種に相当し、このうち2種を、新種Roseolithon littorale, R. sabulosumと命名し、記載しました。
今后の展开
现在、残りの5新种について、标本数を増やして遗伝的类縁関係と形态的特徴を调査し、分类学的な定义を明らかにする研究を进めています。今回、新たに日本で分布を确认した属や新种に対応する和名は、今后、学会誌等で正式発表の予定です。
论文情报
タイトル:Coralline red algal species diversity at a shallow rhodolith bed in warm-temperate Japan, including two new species of Roseolithon (Hapalidiales, Corallinophycidae).
著者:Min-Khant-Kyaw*, Aki Kato*, Kenta Adachi, Yasufumi Iryu, Masasuke Baba(*は責任著者)
着者所属:
惭颈苍-碍丑补苍迟-碍测补飞(広岛大学博士后期课程3年)
加藤亜记(広岛大学准教授)
足立贤太(広岛大学博士研究员(研究当时)、水产研究?教育机构研究员(现在))
井龙康文(东北大学教授)
马场将辅(海洋生物环境研究所フェロー)
掲载誌:笔丑测肠辞濒辞驳颈补
オンライン掲载日:2024年11月25日(オープンアクセス)
DOI: https://doi.org/10.1080/00318884.2024.2421269
本论文は、広岛大学から掲载料の支援を受けました。
用语解説
红藻サンゴモ类:红藻植物门真正红藻纲のサンゴモ亜纲に含まれるサンゴモ目、ハパリデウム目、エンジイシモ目、コラリナペトラ目の総称。日本では、コラリナペトラ目を除く3目が报告されている。