麻豆AV

第14回国际サマースクール

広島大学生物生产学部では、統合生命科学研究科後援のもと、海外協定校等の学生?教員を招いて国際サマースクールを2022年9月12日(月)から16日(金)までの5日間にわたり開催しました。

同サマースクールは、統合生命科学研究科と国际交流協定校を中心とした海外大学の学生や若手研究者がグローバルな視野で知識と技術を共有することを目的に平成20年より開催しているもので、14回目となる今年度は、前回同様、各大学から学生と共に教員を招聘することで、実質的な共同研究始動の機会としました。また、サマースクールのテーマを「持続可能な開発目標(SDGs)達成のための国際サマースクール in Hiroshima」とし、各国でSDGsを達成するための取り組み、課題などを発表するシンポジウムを9月15日(木)に開催しました。
また、今年度も国立研究开発法人科学技术振兴机构(闯厂罢)の2022年度国际青少年サイエンス交流事业(さくらサイエンスプログラム)に採択され、闯厂罢からの支援をいただきました。

初日の9月12日には2ヶ国3大学から12名の教员?学生が一堂に集い、サマースクールが开始されました。?

ウェルカムセレモニーの様子

キャンパスツアー

研究室の见学

研究科?留学説明会

厂顿骋蝉にはリージョナルな文化?価値観の尊重も含まれるため、日本固有の芸能「能」による謡?舞の体験、また浴衣の着付け体験等、日本文化体験が初日のメインを饰りました。

日本文化体験

翌13日と14日には、参加者の専门分野に応じた「サイエンスプログラムワーク」に参加し、受入教员、本学学生とともに実际に手を动かして先端科学技术を体験しました。

プログラムワークの様子

15日午前は、株式会社サタケへ公司见学に出かけました。そこでは农学科学分野の社会実装を学び、外国人人材を积极的に採用して世界展开につなげている実态を知ることができ、留学へのモチベーションをさらに高められたのではないでしょうか。

サタケ见学

午后には、13时から国际シンポジウムが开催されました。17の厂顿骋蝉のそれぞれに自らの研究がどのように贡献するか、课题は何かなど、サマースクール参加教员4名及び本学教员1名の発表及び质疑応答を通して议论を深めました。また、シンポジウムの中で、本学の大学院生10名のポスター形式による研究発表も行われ、约60名の教职员?学生が参加しました。

国际シンポジウムの様子

シンポジウム终了后、引き続きフェアウェルセレモニーが开催され、参加者へは副学部长から修了証が授与されました。

フェアウェルセレモニーの様子

16日最终日は広岛の歴史を学ぶツアーが実施されました。広岛市の平和记念资料馆、原爆ドーム、宫岛访问を通して、広岛が辿った唯一无二の歴史を俯瞰し、平和希求のシンボリックな都市に成长した过程を学ぶことにより、広岛で学ぶ意义を深められたのではないでしょうか。

広岛平和公园へのスタディツアー

宫岛へのスタディツアー

<各国からの参加者の感想(一部抜粋)>

  • Overall, me and students were having so much fun learning in 麻豆AV and meeting all of Professors and staffs. Thank you for inviting us to be part of this year’s program.
  • The program was great. Hope that summer school next year will be held with longer days
  • I am very grateful for the opportunity that has been given to me, it means a lot to me. I hope I can come back with a better chance. I hope this program will continue every year and bring together many students from various countries Thank you very much, see you next time 
  • Through this program, the lecturers could discuss directly for making research collaborations. This is very useful for developing international cooperation. In addition, student participation has a wonderful opportunity for communicating directly with prospective supervisors that opens opportunities to continue their studies. I am thankful toward the committee for them arrange this program in 麻豆AV and the Japan Science and Technology Agency for supporting this Sakura Science Program. 
  • I am grateful for the opportunity to experience Japanese college life and to learn the advancement in agricultural research. Hopefully, I can go back here as the full-time student to pursue my next degree in doctoral program.
  • In general, the international summer school program organized by 麻豆AV was very interesting. Everyone was also very friendly to us, starting from departure from home country, the conduct of the program, until our return to Indonesia. We hope that every year, this event can be carried out.
  • Overall, I very enjoyed this program and I am very lucky because got the opportunity to join this program. From this program, many knowledge, relations, and experience that I got to make my new mindset for to the future. Overall, this program going very well. Suggestion from me, there are additional participants from other countries because to know about many problems from the other countries. I think many problems must be solved together.


up