(株)进研アド 山口哲郎さん(平成16年度入学)
世界は自分が思っている以上に広い
大学生のうちに自分からどんどん積極的に動いてほしいし、いろんな人と交流して人脈を広げていってほしいです。大学にはいろんな人が集まってきて、そこか らいろんなところに散り散りになっていくので、そういう人たちとつながっているというのは、今考えている以上に大きな財産になると思います。世界は自分が 思っている以上に広いので、どんどん足を動かして、今の自分よりももっと大きく成長できるといいですね。

罢厂厂テレビ新広岛 竹下千晶さん(平成16年度入学)
何事にも妥协しないということ
辛かったら泣いてもいいし、ぼろぼろになってもいいから、自分の好きなこと?人?物には妥协して欲しくないですね。そして海外に行って欲しいです。単纯に面白い人との出会い、自分や日本、広岛を客観的に见て考えるチャンスです。

外资系滨罢公司 佐々木拓纪さん(平成17年度入学)
総合科学部の强みを先辈に闻いて、思い切り楽しんでもらいたい
総合科学部には一つのテーマを决めて自分でいろいろな角度から研究する机会が卒论以外にもありますよね。この研究がいろいろな角度から物事を见る経験になり、今でも何か困ったときに、少し角度を変えて考えてみるという形で役に立っています。

広岛大学 桑原晶子さん(平成20年度入学)
多角的な视点で勉强したかったので総合科学部がぴったり
さまざまな角度から今ある状况を考えることで问题意识を持って行动していけたらと思います。なかなか简単なことではありませんが、たとえば本からの知识や実体験、他者との交流などによって培われるものだと思うので、これからもいろいろな経験を积んでいきたいです。

中国新闻社 樋口浩二さん(平成15年度入学)
文理问わず友达ができるのは総科の特権
せっかく総科にはいろんな専攻の人がいるし、いろんな個性や特技を持った人もいるだろうから、そういう人たちと幅広く付き合って、とにかく楽しい生活を送ってほしいです。私は社会人になって、それが財産になるということが身をもって理解できました。だから、勉強しろ、というよりも楽しいことを目一杯やっ て、多方面の人と仲良くなって、それを社会人になった時に糧にしてほしいなと思います。絶対にそれが財産になると思います。
広岛大学 山田真理子さん(平成16年度入学)
総科のメリットは、カリキュラムも柔软でいろいろな勉强ができること
今したいことが决まっているのであれば、ひたすら突き进むのもよいと思います。一方で、今なにをしたいのかわからない时期、というのもチャンスです。あせらず、思い詰めず、短期の留学に挑戦したり、职员や先生方と话をしたり、学内外であるイベントに参加してもよいと思います。私は、総科のスタジャンを着て、経済学部、法学部、教育学部の讲义に乗り込んでいっていました(笑)

日本電気株式会社(NEC) 中西紀章さん(平成14年度入学)
いろいろな职种に就いている友达がいることも、ほかの学部にはないもの
高校の顷から理系と文系の両方が好きで、偏って勉强したくない、両方やってみたいという思いがありました。大学に入ってから理系と文系の両方の勉强をやって、何だかんだ言って総合科学的な视点を持ち続けられたのは総合科学部に入ったことがきっかけなんですよね。

広岛大学 结城华さん(平成14年度入学)
今しかない自由な时间を大切にしてほしい
印象に残っていることといえば、やはり留学ですね。留学中にはイギリスだけでなく、ヨーロッパのいろいろな国を旅行しました。旅をしていると、访れようと予定していた场所に突然行けなくなることが结构あるんです。そういうときに「じゃあこっちに行こう」って予定を変更する。そういう物事に対しての柔软な态度が身についたんじゃないかと思います。

中国ジェイアールバス(株) 山谷义贵さん(平成20年度入学)
大学时代に打ち込んだ活动ってほとんどが今の仕事につながってるんですよね
総合科学部は、自分の関心のあることは何で も学べて、いろいろな関心を持った人が集まる学部です。この環境を積極的に活用して、大学4年間のうちに積極的に人と関わり、様々な経験をし、自分の視野をどんどん広げていきましょう!

(株)中国放送 藤原 佳那子さん(平成15年度入学)
とにかくいろんな人と出会ってほしい。
いろんな授业に出て话を闻くだけでもいい。学生时代が一番フットワークよく动き回れるじゃないですか。社会人になったらそうはいかないんです。私の仕事は,ある意味人と出会うことだけど,取材する侧,される侧という立场があるし,利害関係とかもあるから,纯粋に人と出会って话をすることがなかなかできないです。学生の间は,とくかく话して自分の视野を広げる良い时间だと思います。

広岛大学 増子阳春さん(平成20年度入学)
やりたいと思ったことは,どうにかして挑戦してみてください。
できないことであっても,挑むことで得るものがあるかと思います。また,自分から进んで何かを行うと,継続しやすいですし,目标を掲げると,モチベーションに繋がりやすいですよ。僕はそれを,社会人になってから感じましたが,学生の时点で行动に移せていたらなと考えることが多々あります。

中国电力健康保険组合 曽根麻美さん(平成19年度入学)
体育会で部活をしていたという点はどの公司でも好印象を持たれるように感じました。
グループ讨论形式の面接でも,身の振る舞い方などは体育会で自然に身に付いていたのでやりやすかったです。このような意味でも部活を続けてきて良かったと思っています。

広岛大学 和泉浩基さん(平成13年度入学)
决まったレールが敷かれていない,というところが一番良い
だいたいこの授业を取っていれば,この就职先に就くというものがないですよね。自分が意思决定し,この道で顽张ろうと决めることで道が开けていきます。こういうところが総合科学部ならでは,だと思います。だからこそ,総科生というのは,他の学部生と比べていろんなことにチャレンジする能力に长けている,そういう意识を多く持っているように感じます。

(株)リクルートキャリア 原田亜美さん(平成17年度入学)
自分の足で行动し,自分の目で见て,耳で闻いて,考えたり感じたりして欲しいです。
今はインターネットなどで简単に情报を得ることができますが,不确かなこともありますので,他の人の意见を鵜呑みにするのは避けた方がいいと思います。自分で経験したことを通じて,感じたことには素直に従い,自己判断してほしいと思います。

中国新闻社 笠松英亮さん(平成20年度入学)
社会人と学生の违いは,时间の使い方だと思います。
休みの日は休み,仕事の日は段取りを考えて行动する,といった感じです。学生の时,卒业论文を书くときも漠然と”できるところまでやろう””时间になったら终わり”という感じでした。今は,缔め切りを意识し,日程を加味しながら”今日はここまでやりきろう”という意识になりました。学生时代,缔め切り间近で提出することが多かったですが,手直しが入ること等を考えて,早めに提出するようになりました。あとは仕事に関するアンテナの张り方も强くなりました。天候や选挙など,仕事に活かせそうなことを意识して生活するようになっています。

広岛大学 諏访春菜さん(平成15年度入学)
カナダでフィールドワークを行い,修士论文にまとめました。
フィールドワークでカナダに滞在し,色々な人と出会い,调査としても普段の生活としてもたくさんの话ができたことはとてもよい経験になりました。また,学生の时はアクセシビリティセンターでインターンシップをしていました。研究とインターンの2つが私の学生时代の大きな柱でした。

広岛県警科学调査研究所 森川俊雄さん(昭和59年度入学)
今の仕事に直接かかわる生命科学などの授业は全くとっていませんでした(笑)
科捜研の仕事は「法科学」という分野に区分されるんですが,日本には「法科学」を直接学べる学部はないんです。アメリカにはあるらしいんですが。だから同期採用者が大学で何を学んでいたとしても,「法科学という分野においてスタートラインは同じなんだから」と思っていました。総合科学部で,文系理系いろいろな分野の授业を受けていたから,そういう垣根を感じなかったのかもしれません。
