広島大学 未来共創科学研究本部 研究戦略推進部門(フェニックス特別研究員担当)
お问い合わせフォーム:※停止中※
※2022年9月30日(金)正午 応募を缔め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。
以下は参考情报として残しています。
*If you would like to see the page translated into English, please visit the following page.
&苍产蝉辫; /en/research/news/72589
下记の通り、2023年度広岛大学フェニックス特别研究员制度の募集を行います。本制度と闯厂笔厂外国人特别研究员制度や类似の他制度への同时応募は可能ですが、同时受给は不可となります。分野、年齢は问いません。
趣旨
卓越した研究力を持つ国内外の研究者を雇用し、広岛大学の卓越した研究者との共同研究、讨议、意见交换を行う机会を提供する。このことにより、研究者自身の研究を推进するとともに、本学における研究力强化、国际ネットワークの活性化、及び将来的な国际共同研究の発展等に资することを目的として実施するものである。
候补者の要件(详细は公募要领に记载)
下记の要件を満たす者。
?博士の学位を有する者又は2023年3月31日までに取得见込みの者
?採用时において常勤の职を有さない者
?本制度と类似の他制度(闯厂笔厂特别研究员等)への採用が决定していない者
※类似の他制度との同时応募は可、同时受给は不可。
募集人员
4名程度
雇用期间等
2023年4月1日以降のできるだけ早い日から2024年3月31日まで。
(半年间の试用期间を含む。雇用上限2026年3月31日まで。ただし、1年度ごとの更新とする。)
给与等
(1) 給与
本给 年棒6,000,000円
共済组合保険、雇用保険、労灾保険を适用する。
(2) 給与以外の支給経費
赴任旅费 ※本学の规定に従い支给
研究费 500,000円/年
(3) 労働時間等
フルタイム勤务(本学「教育研究系契约职员の任免?给与及び労働时间?休日?休暇に関する规则」による。)
※规则上の职名は「研究员」となります。
公募要领
応募书类
- (1)様式A-1 入力準備フォーマット(受入予定教員用)※英語(36.49 KB)
- (2)様式A-2 共同研究計画書(受入予定教員とフェニックス特別研究員候補者が作成。受入予定教員がオンラインフォームにアップロード)※英語(18.43 KB)
- (3)様式A-3 承諾書(受入予定部局等の長が作成。受入予定教員がオンラインフォームにアップロード)※日英どちらでも可(19.13 KB)
- (4)様式B-1 入力準備フォーマット(フェニックス特別研究員候補者用)※英語(49.81 KB)
- (5)様式B-2 推薦書(推薦者(受入予定教員以外の研究者。広島大学の教員も可)が作成し、フェニックス特別研究員候補者がオンラインフォームにアップロード)※日英どちらでも可(16.75 KB)
応募缔切
2022年9月22日(木)正午まで
2022年9月30日(金)正午まで※缔切ました※
申込み先(オンラインシステム)
※公募を缔め切りましたので、オンラインシステムへのリンクは削除しました。
応募方法概要
※详细については、上记の「応募システム操作手顺书」をご确认ください。
フェニックス特别研究员候补者(以下、候补者)が外国人の场合、受入予定教员が(学内者のみアクセス可)で该当项目がないか确认し、本シートの记载に従い必要な手続きを进める
※本シートは确认のために使用するものであり、送信の必要はありません。详细は(学内者のみアクセス可)をご确认ください。
↓
候補者が“Preliminary Registration for Candidate”のページに氏名、Emailアドレス、住所等を入力してアカウント登録
↓
オンラインシステムから候补者に通知メールが届く(注:迷惑メールフォルダをご确认下さい)
↓
通知メールに记载のリンクから候补者がオンラインシステムにアクセスして、受入予定教员の氏名、职位、贰尘补颈濒アドレスを登録
↓
オンラインシステムから受入予定教员に通知メールが届く(注:迷惑メールフォルダをご确认下さい)
↓
通知メールに记载のリンクから受入予定教员がオンラインシステムにアクセスして、候补者の申请を承认
↓
候补者が「様式叠-1」の内容をオンラインシステムに入力、その他必要书类をアップロードして提出
※様式叠-2は候补者が笔顿贵化してオンラインシステムにアップロード
↓
受入予定教员が「様式础-1」の内容をオンラインシステムに入力、その他必要书类をアップロードして提出
※様式A-2, A-3は受入予定教員がPDF化してオンラインシステムにアップロード
↓
申请完了
スケジュール(予定)
2022年 8月中旬 公募開始
9月30日正午 公募締切
第一次審査(応募申請書による選考)
第二次審査(オンライン会議での口頭による選考)
2023年 1月中旬下旬以降顺次 結果通知
4月以降のできるだけ早い日から採用