大学院生(インタビュー当时)?男性

私は今,工学研究科の输送?环境システム専攻に在籍しています。ここでの私の一日の生活について,书かせていただきます。
大学院では,学部の时と违い,研究室で过ごす时间が主になります。研究室には自分専用のデスクと笔颁が用意されているだけでなく,冷蔵库や电子レンジといった,长い时间を过ごすのに欠かせないものも揃っているので,研究には恵まれた环境であると同时に,まるで自分の部屋のように快适に过ごすことができます。実际,私自身もつい长居してしまうことが多くあります。
私の所属する研究室では,実験を行わず,解析を主に扱っているので,朝,登校してから帰宅するまで,一日の大半を笔颁の前で过ごします。大変と思われるかも知れませんが,研究室の皆さんと,研究テーマこそ违いますが,时には意见を交えながら,一绪に顽张っていけるので,辛く感じることはありません。
今,私が取り组んでいるテーマは,货物船等の船底构造部の强化ならびに軽量化を図るため,従来と违う构造を考えるといったものです。初めて知ることも多いので,研究が进むにつれ,様々な问题と直面します。大学院では,あらゆる问题に対し,自分で解决方法を考えなければいけません。私は,自分で调べられることは図书馆やインターネットを通じて调べ,それでも分からないことは研究室の皆さんや指导教官である先生にアドバイスを顶くようにしています。先生とは,个别に指导していただけるのはもちろん,质问だけでなく,例えばある问题に対して,“こんな解决方法を考えましたが,どうでしょうか?”といった提案もできるようになり,接し方が大きく変わりました。これは私が大学院に入ってよかったと思うことの一つでもあります。
简単ではありますが,一日の生活について书かせていただきました。みなさんも,大学院に入ってよかったと思えるような学生生活を送ってください。
学部生(インタビュー当时)?女性

&苍产蝉辫;(大学院进学を控えて)
私は,工学部 輸送機器工学課程の海上輸送システム研究室に所属しています。今は工学研究科の輸送?環境システム専攻に進学が決定し,卒業論文のテーマである“近接して航行する2船の流体干渉に関する基礎研究”を行っています。大学院進学後も引き続きこの分野の研究に関わっていく予定です。
私は尝惭颁という軽音サークルに所属していて,サークルの友达と食事をしたりライブを见に行ったりします。また,外国文化に兴味があり,高校时代アメリカに1年间留学していました。现在も留学生?研究员として大学に来ている外国の友人と饮みに行ったりします。研究室では,国际ワークショップに参加して海外の学生と意见を交わしたり,実験を通して公司の方とお话しする机会があります。
このように,将来エンジニアを目指す自分にとって価値ある出会いが今でもたくさんありますが,大学院に进学したらさまざまな种类の海外インターンシップ制度があります。私は,“「国境を越えるエンジニア」教育プログラム”による海外派遣を希望しています。学部とはまったく违うたくさんの出会いが大学院にはあり,多くの経験ができると思います。