とある自动车会社に勤めていますが、実は进路选択と仕事でホンダさんに感铭を受けたことが几度かあります。
今回はそのなかで3つほどお话をさせていただきます。
***
まず初めに、ホンダとの出会いは案外普通で、昔一时期、実家で乗っていたのがホンダ车だった。
広岛市の実家から、西条と东千田キャンパスの通学に使う日々。
だから点検のときにお店に行くのも决まって私だった。
ホンダのお店に行くと、いつも决まって整备の方が挨拶してくれる。
整备后に「よく走っていますね~!」と嬉しそうな整备士の方と话すのが、ディーラーに行く细やかな楽しみだった。
お店の裏に停めてあるS2000やCivic typeRは、どれもドレスアップがされていて、一目でホンダディーラーの従業員のものだとわかる。子ども心にワクワクする。時折整備場を見せてもらった。
当时クルマの构造やイベントに関して知る机会を得られたのは、间违いなくそのホンダ整备士の方のおかげだ。
そうして学生时代も终盘になり、就职活动では自然とクルマに関係する仕事を选んだ。
海外赴任できる仕事を探していたなかで、自动车関係を轴に据えたきっかけの一つはホンダにあったのだと思う。
***
2つ目は、就职后。入社当时は、サプライチェーンの仕事で工场生产部门の仕事をしていた。
あるとき、ホンダとの公式な意见交换を行った时のこと。
私はその场にいなかったが、我々の一団が埼玉の工场を见学させて顶いていた时、生产ラインで数十台ほど、同じ紫色のクルマが一度に流れてきたという。
これは例えば买い物をするときにまとめ买いするか、小分けに买うかの违いのようなもので、会社によって考え方は様々だが、ホンダ生产方式では同じ车を一気にまとめて作る。
だからこうして珍しい色のクルマでも、一気に大量に流れてくる。
「紫色のクルマたくさん作っちゃうと、长期在库で残りそうですね※」と我々侧が何の気なしに水を向けたそうだ。
それに対してホンダの社员さんたちは、惊いたように「●●さんでは在库になるんですか?我々は営业が売ってくれるから、安心して造れるんですよ」と胸を张って答えていたとのこと。
自分たちの领域外の部署のことでも、ワンチームとして胸を张って答える。
その自信のありようは、强いブランドがある会社だからこそできるのだと思う。负けていられないと思った。
(※弊社の场合は受注生产方式なので、そもそも在库は存在しません)
***
3つ目は、公募で贩売部门の仕事に移り、ディーラーの贩売企画に携わるようになってからのこと。
勉强半分兴味半分で、新型フィットが発売されたとき、プライベートで横浜のホンダのお店に伺った。
ディーラーでの応対やクルマの説明というのは、メーカーによって特色がある。
営业マンが接客と説明を兼ねている会社もあれば、接客専门のスタッフを抱える会社もある。
説明だって先进机能を中心に押す会社もあれば、デザインや製造国の取り组みを话す会社もある。
それでも最后はスタッフの方の勉强や热意次第だ。
そのとき私が话した営业の方は、とても明るく知见の深い方で、ボンネットの切れ込みが衝突时の安全のために设计されていることや、涂料の重さとクルマを軽くするためにこだわりを持って设计されているお话など、ホンダのクルマがお客さんを重视して気を遣って设计している部分を、わかりやすく丁寧に説明してくれた。
説明を闻いているだけで、自然と「これはよいものだ」と思えたのは国产では初めてかもしれない。
私も贩売教育资料は何度か作ったし、他社の発表内容や书籍も目を通している。
それでも、その営业の方には珍しいお话が多く、おそらくこれは独自に勉强した内容に思えた。
身に着けているネックストラップも贵1関连のもので、おそらくは私物だろう。
知识は教えられても、热意は教えられない。
この热意はどこから来るのだろう?ホンダにある独特のフィロソフィーのようなものがあるのだろうか。
モノづくりの仕事から、人に関わる仕事に移って、とても兴味を持った経験だった。
***
というわけで、ホンダさんに関わる3つのお话でした。
もし机会が顶けるのであれば、直接お话を伺う机会があると嬉しいです。
(匿名希望 法学部 2014年卒 自动车メーカー勤务)