麻豆AV

家ごもり教养课程ブックガイド その1 人类史と台湾と建筑と

出版関係者によると、各种の在宅の要请が出てからというもの、书籍が结构売れているようです。

にわかに生まれた自分の时间を有意义にすごそうという人も少なくはないようで、日本もなかなか捨てたもんじゃない。ならば、その気持ちに応えるべく、各分野の目利きたちに大人の教养を身につけるための入门书を绍介してもらいました。

ここでお愿いがひとつ。社会人のみなさんなら、だれもがなにがしかの専门家。このプロジェクトにふるってご参加ください。



※外部サイトにリンクしています。

新型コロナウイルス感染症関连

『みんながヒーロー:新がたコロナウイルスなんかにまけないぞ!(子ども版)』

 「机関间常设委员会(滨础厂颁)」(1991年の国连総会にて创设)

おススメコメント:
新型コロナウイルス感染症が世界を席巻する中、その怖さから、子どもも大人も大きな不安にさらされています。そのような中、国連が主導する心理ケア担当グループが、子ども向けに絵本を作りました。この度、日本语版も出来上がり、公式サイトで無償配布されています。実際、大人もこのような厳しい時にいかに心のバランスを保つか、考えさせられます。(谷口博子 文学部1991年卒 この絵本の翻訳担当)

絵本の紹介サイト「My Hero Is You: how kids can fight COVID-19! 」<英語> 約100ヵ国語の翻訳がラインナップされる予定です。
 

人类史

『哲学と宗教全史』

 出口 治明 ダイヤモンド社

内容:
还暦で世界初のインターネット生保(ライフネット生命)を立ち上げ、古希で日本初の学长国际公募により立命馆アジア太平洋大学学长に就任した稀代の読书家が、古代ギリシャから现代まで100点以上の哲学者?宗教家の肖像を用いて日本人最大の弱点、「哲学と宗教」の全史を体系的に语る。

おススメコメント:
生命保険会社创业者という、学问世界からは远い人だからこそ书けた、いまもっとも分かりやすい哲学と宗教の入门书。人间とはなにか、究极の教养を磨くための土台を作るのに好适。(千野信浩 総合科学部1985年卒)

『仏教 第2版』

 渡辺 照宏 岩波書店

内容:
死ねば戒名をもらい、葬仪や法事は仏式で営まれることが多い。私たちの生活の中に仏教は広く深く入りこんでいる。それでいて、私たちは、仏教についてどれほど知っているだろうか。仏教を生んだインドの精神风土、仏陀とその弟子たちの生活と思想を明らかにし、その后の流れの根源と展开を追って、仏教理解に必要な基础知识を提供する。

おススメコメント:
仏教を基本的なところから学术的な里付けのある学びを求めるならコレだと、奈良の有名古刹の贯首。(千野信浩 総合科学部1985年卒)

『銃?病原菌?鉄』

 ジャレド?ダイアモンド 草思社

内容:
アメリカ大陸の先住民はなぜ、旧大陸の住民に征服されたのか。なぜ、その逆は起こらなかったのか。現在の世界に広がる富とパワーの「地域格差」を生み出したものとは。1万3000年にわたる人类史のダイナミズムに隠された壮大な謎を、進化生物学、生物地理学、文化人類学、言語学など、広範な最新知見を縦横に駆使して解き明かす。

おススメコメント:
病原菌が世界の動きを止めている今だからこそ読まれている人类史の名著。(千野信浩 総合科学部1985年卒)

『ギリシア?ローマ名言集』

 柳沼 重剛 岩波書店

内容:
カエサルが「赛は投げられた」と言ってルビコン川を渡ったというのは有名だが、彼は実はこう言ったのだという―「赛を投げろ」。ギリシア?ローマの名句から叁叁七句を选び、编者が自在に语る。见出しでさがして拾い読みしても、通読しても楽しめる一册。

おススメコメント:
西欧文明の発祥となったギリシアと、それを世界に広めたローマ帝国の精神性の真髄。各名言には邦訳とともにギリシア语、ラテン语の原语が併记されているので、语学の勉强にも最适?(千野信浩 総合科学部1985年卒)

『サピエンス全史』

 ユヴァル?ノア?ハラリ 河出书房新社

内容:
なぜホモ?サピエンスだけが繁栄したのか?国家、货币、公司…虚构が文明をもたらした!48カ国で刊行の世界的ベストセラー!

おススメコメント:
私たち人間=ホモ属サピエンスは、太古からあらゆる生き物の「種」の頂点にたっていると思いがちだ。しかし、地球が誕生したのは45億年前、「人類」の意味は「ホモ属に属する動物」で、同じホモ属に属している「ネアンデールタール人」が絶滅したのは3万年前。サピエンスが唯一の人類になったのは、たった3万年前のことなのだ。そして今、遺伝子工学の発達により、サピエンスを設計しなおすことすらできる。つまり、サピエンスの歴史に幕が下りようとしているのかもしれない。では、私たちは何になりたいのか。人类史全体をあらゆる角度でたどり、これからの在り方を考える、非常にエキサイティングな本。(北池ゆかり 文学部1998年卒)

台湾

大陆の差し金で奥贬翱支援ままならぬ中でも颁翱痴滨顿-19に上手い対応を见せている台湾のタピオカや小笼包だけじゃない姿を読める硬软4册を绍介します(叁田耕介 総合科学部1986年卒、2000年代台湾驻在5年)

『図説 台湾の歴史』

 周婉窈 平凡社

内容:
台湾の歴史を、中国汉人史の一部ではなく、先住民も含めた多様な民族からなる台湾人の歴史として描き上げた。多彩な図版を掲载し、歴史を固定的で単线的な物语ではなく、现在に想起すべき多様な记忆の场として再现することに成功した。台湾初版未収録の「戦后篇」に加え、日本统治时代の台湾の政治?文化运动も増补し、日本统治と东アジア现代史の连関について、さらに深く一贯した视座を可能にした。亲しみやすい文体によって、台湾でのロング?ベストセラー、东アジア出版人会议编「东アジア人文书100」に选定されるなど、东アジアのスタンダードな歴史书としての地位を获得した。「知识人の反植民地运动」「台湾人の芸术世界」を増补し、台湾と日本の関係をさらに広く深く省察。

おススメコメント:
16世紀に「発見」したポルトガル人からIlha Formosa(美麗島)と呼ばれ、国姓爺合戦でオランダ統治を脱し、清朝からは化外の地とされ、50年の日本統治を経て、蒋介石の根城とされた台湾の成り立ちを台湾女性歴史学者に教わる。

『台湾 日本统治时代の歴史遗产を歩く』

 片仓佳史 戎光祥出版

内容:
台湾は终戦までの半世纪、日本の统治下にありました。そして、现在も、各地に日本人が络んだ遗构が数多く眠っています。本书ではそういった遗构の姿を绍介しています。台湾の人々と日本の関わりを访ね、台湾の人々が戦前、そして戦后の时代をいかに生き抜いてきたかを绍介しています。本书では100あまりの物件を绍介していますが、それは官庁建筑や神社遗跡、駅舎、石碑、校舎に至り、観光地となっている物件から、地元の人々でも知らないというものまで、多岐にわたっています。今までほとんど知られてこなかった台湾の歴史世界に触れられる一册。

おススメコメント:
太平洋戦争后、国民党による排斥と戒厳令の数十年を経ても岛内各所に遗る日本统治时代の名残りを、台湾に住みつき取材を続け记事を书き続ける着者目线(カメラ)を通して台湾と我が国の繋がりを想う。

『台湾と山口を繋ぐ旅』

 栖来ひかり 西日本出版社

内容:
山口出身で台湾をベースに活跃する作家が描く故郷への旅。明治维新を彩った山口出身の志士たちが、台湾で総督を歴任。その记録をなぞりながら山口の街をめぐると、目の前に现れるそこかしこに残る台湾の记忆。明治?大正?昭和?平成の时代を越えて山口と台湾で交错する。

おススメコメント:
台湾人男性と结婚し台北に暮らす着者がふるさと山口と台湾の繋がりに気づいて书いた本。台湾総督に乃木希典はじめ5人が名を连ねる长州阀パワー健在。

『路』

(ルビ:ルウ) 吉田修一 文艺春秋

内容:
ホテルの前でエリックからメモを渡された。彼の电话番号だった。「国番号も书いてあるから」とエリックは言った。すぐに春香も自分の电话番号を渡そうと思った。しかしエリックが、「电话、待ってる」と言う。「电话を待っている」と言われたはずなのに、春香の耳には「信じてる」と闻こえた。春香は自分の番号を渡さなかった。信じている、あなたを、运命を、思いを、力を―。商社员、湾生の老人、建筑家、车辆工场员…台湾新干线をめぐる日台の人々のあたたかな绊を描いた浑身の感动长篇。

おススメコメント:
狈贬碍が公共电视台と共同でドラマ化し2020年5月に放送。一押しは商社女子社员役の波瑠なのは间违いないが、巨大プロジェクトに络めたストーリーは秀逸で台湾迷(ファン)や台湾新干线プロジェクト関係者の间で话题沸腾中。

建筑

『建筑の現代思想―ポスト?モダン以後のパラダイム』

 杉本 俊多(※本学名誉教授) 鹿島出版会

おススメコメント:
冒头からの地球共栄圏、ガイヤ説は、次期パラダイムの予言であるが、今まさにあるウィルスの胁威、础滨革命に人类がどう立ち向かうか、その后に地球规模での原点回帰、デザイン回帰が当然のように现れると杉本氏は読んでいる。すでに出版されてから35年が経つが、その洞察は歴史を见るかのように未来を予言するものである。(永田周太郎 工学研究科2009年修了)

『梦と魅惑の全体主义』

 井上 章一 文藝春秋

内容:
ヒトラー、ムソリーニ…独裁者たちは「建筑」を通じて民衆へうったえかけ続けた。一方、「日本ファシズム」が生んだ風景はバラックの群れだった。建筑が明らかにする全体主義の正体。

おススメコメント:
独裁者の登场によって、理想的な都市建设が可能になった。ドイツやイタリアの梦想的ともいえる都市建设の足跡をたどる。(千野信浩 総合科学部1985年卒)

※作品の内容は  サイトより引用

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿记事のルール(掲载できないもの)>

?个人や大学の诽谤中伤记事

?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの

?贬补迟别スピーチ

?品位の劣るもの

?その他常识的に不适切と思われるもの

(2018.1制定)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up