麻豆AV

院卒で主妇になった理由

こんにちは。ナオミです。
私は、広大の理系大学院を卒业后、メーカーに6年间勤务し、配偶者の海外赴任に帯同するため退职、妊娠?出产を経て、主妇になりました。

会社を退职する际、友人や元上司からは、「大学院まで出たのに働かないのは正直勿体ないよね」などと反応を顶いたことがあります。

确かに退职时は私もそんな风に感じていました。しかし、海外生活や、出产を経験して、"院卒だからって、大学を出たからって、必ずしも(あるいは常に)バリキャリである必要はないし、主妇になってもいい。"と考えるようになりました。

この记事では、そのように考える理由を3つ挙げさせて顶きます。主に、これから结婚?出产を予定している方やそのパートナー、夫妇の働き方に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

理由(1) 自分や家族の幸せの形を考えた結果だから

私の场合、退职のキッカケになったのは夫の海外赴任に帯同するためでした。
ただ、一度も"夫のせいで退职しなければいけなかった"と思ったことはありません。
私は、働くことや稼ぐことが大好きです。退职はもちろん悔しかったですが、「别居生活になっても自分が働き続けること」と「夫妇で一绪に生活すること」のどちらが自分や家族にとっての幸せかを考えた时、私の答えは后者にありました。

仮に、私が会社勤务を続けて、夫妇别居生活が始まったとします。夫は初めての海外勤务でストレスがかかる中、全てを一人でやらないといけません。飞行机で10时间程かかるため、会えるのは年に2回程度でしょう。时差があるため、电话できる时间帯は私の昼休憩と夫の就寝前の一日数十分程度。

こういった生活は、私たちの幸せからはほど远いものと考えました。
そのため、私は迷わず退职して帯同することを选び、夫も賛成してくれました。(ちなみに、もし结婚していなければ退职せず働き続けていましたね。)

「そんなのただの言い訳で妥协しただけじゃん!」と周りに思う人がいたとしても、自分达が幸せならそれで良いんです!!働くことも何かの理由で退职することも、どちらも幸せになるための手段であり、优劣関係にはないと思います。自分が幸せなら、どっちをとってもいいと思います。一番大切なのはその人の幸せ、これに尽きます。周りの评価は自分を幸せにしてくれるものでない限り、无视して翱碍!幸せに院卒とか大卒とかは関係ないですよね。

理由(2) 心に余裕のない生活を送りたくないから

退职して初めて"私ってこんなにも心に余裕を持てるんだ"と気づくことが出来ました。

夫妇共働きの时は、家事を分担してはいたものの、家から会社まで片道90分(満员电车)の往復はかなり负担でした。小さいことでイライラしたり、週末は疲れ切って寝て过ごしたり、、、。

退职して、全部の时间がフリーになって、新しい趣味に挑戦して、料理や扫除を丁寧にするようになって、私の笑颜が确実に増えました。おまけに夫の笑颜も増えて、今ではケンカはほぼ0です。
改めて、家族の幸せは家族のチームプレイにあるのだなと思います。

今年の春に子どもが产まれましたが、この心の余裕を持ったまま、育児に取り组みたいと考えています。子どもが6-9歳になるまでは、主妇でいるか、働き出したとしても、心の余裕を无くさない程度の働き方がしたいです。

理由(3) 勉強するための期間だと捉えているから

今は主妇でいることを希望しますが、子どもが6-9歳くらいまで大きくなった顷には、出来ればフルタイムで復职したいです。(理由はお金を稼ぐためです。)そのために必要だと思っていることが勉强です。

今は主妇でいる方が幸せとは思いつつも、10年近くキャリアにすっぽりと穴が空いてしまっては復职は厳しいのが现実です。

私は前职と同じ职种で復职したいと考えているため、その职种に関する国家资格に挑戦すべく、妊娠4ヶ月から勉强を始めました。
合格率は毎年数%の难関资格ですが、挑戦するなら今しかありません。子どもがいる今、仕事を始めたら、私の要领では絶対に勉强时间は确保できないと思います。
出产してから100日目までで、トータルで数时间しか勉强できてない厳しい现状もありますが、主妇でいる期间は、自分のために勉强をする期间でもあると捉え、先の準备はしっかりしていきたいです。

最后に

いかがでしたか?夫妇の能力や性格が100あれば、幸せの形も100あると思います。
それぞれの人生、何が幸せかは周りではなく自分达が决めるべきことです。
私の场合は、たまたま私が主妇になることで家庭内の充実度が上がりましたが、夫妇共働きで幸せな暮らしを送っている方もたくさんいます。
もし、働き方や自分の幸せについて悩んでいる方がいれば、参考にして顶ければ幸いです。

(ナオミ 主妇 2013年工学研究科修了)

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿记事のルール(掲载できないもの)>

?个人や大学の诽谤中伤记事

?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの

?贬补迟别スピーチ

?品位の劣るもの

?その他常识的に不适切と思われるもの

(2018.1制定)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up