麻豆AV

絵本のある时间

抱っこや授乳、肌のふれあい、アイコンタクトなど、生まれたてのあかちゃんと大人とのコミュニケーションは、五感を総动员しておこなわれる。
言叶をつかうコミュニケーションがとれるようになるまでは、表情やご机嫌、声のトーンなどから、大人が想像力を働かせてあかちゃんのメッセージを読み取るほかない。
决して一方通行のコミュニケーションではないけれど、言叶の通じないもどかしさは、どこかにある。

そんな时は、きっと絵本が力を贷してくれる。

私は、授乳の间隔が安定し、子どもの生活リズムが夜型から昼型に逆転、昼间に起きている时间が长くなってきた生后半年ぐらいから、読み闻かせをはじめた。

ちなみに、お母さんのおなかの中にいる时のあかちゃんは、昼间に活动するとお母さんの体に负担をかけてしまうのでほぼ寝て过ごし、お母さんが体を休めている夜に活动する仕组みになっているのだとか。

けなげな姿に心をうたれる。

そんな経纬で、生后しばらくは昼夜が逆転したリズムが続いているが、半年ぐらいたつと徐々に体のリズムが整い、昼间の活动时间が长くなってくる。夜も长めに寝るようになってくるので、お母さんの体も少しずつ楽になる。日中子どもが起きている间に「絵本でも読んでみようかな」という余裕がでてくるのがこのぐらいの时期だった。

目の前にいる我が子は、まだ言叶をしゃべることができないけれど、絵や言叶に反応して、きゃっきゃきゃっきゃと声をたて、手足をバタバタさせて喜んで闻いてくれる。絵本を介してコミュニケーションが成り立っていることに、大きな感动を覚える。子どもに向かって読んでいるのだけれど、実は大人の方が喜びをもらっている。絵本の読み闻かせはそんな时间だった。

长男は小学校1年生だが、今でも寝る前には「今日は絵本読んでもらえる?」と必ず闻いてくる。日中バタバタしていて布団に入るのが遅くなり「时间がないから今日は无理だね」と言いくるめて消灯すると、数秒后には「眠れない」としくしく泣きながら起きてくるのが定番だ。「お母さんが死んでしまったらどうしたらいいのかばかり考えて、眠れない」というのがいつもの理由だ。

身内の死を恐れるようになるのは、姉もこの时期からだったし、私もそうだったと记忆している。絵本を読んでもらわないと、落ち着いて眠ることができないらしい。そして、絵本を読んでもらうと、安心した颜ですっと眠りにつくのだ。

絵本は、子どもたちの心にとって、大切な存在だ。

※外部サイトにリンクしています。

EhonNavi

絵本选びに最强のサイト。年齢别やテーマ别に絵本が绍介されており、ためしよみもできる。

『じゃあじゃあびりびり』

まつい のりこ 偕成社

はじめての読み闻かせに。

じどうしゃ ぶーぶーぶー
みず じゃあじゃあじゃあ

あかちゃんが大好きなオノマトペだらけのシンプルな絵本。

子どもの隣に寝転がって、あおむけになって読むのが私の定番だった。子どもも、まだ寝がえりができずあおむけに寝ているので、同じ姿势で。
繰り返し繰り返し、何度読んでも、我が子は手足をバタバタさせ、声をたてて笑いながら、梦中になって闻いていた。
そして母も、その笑い声が嬉しくて、いつまでも読んだ。
まだ言叶を话すことができないあかちゃんと、心でつながることができる素晴らしい本。

『おつきさまこんばんわ』

林 明子 福音館書店

1歳ごろから食い入るように読んだ絵本。
くもさんがおつきさまをかくしてしまい「だめだめくもさん」というシーンが子どものお気に入り。きっと「おつきさま」や「くもさん」と一绪に、ページの中に入り込んでいたんじゃないかな。

林明子さんの絵本にはたくさんお世话になった。やさしい表情の登场人物、心あたたまるストーリー。「おでかけのまえに」や「はじめてのおつかい」、「こんとあき」なども思い出の絵本。

『ちょっとだけ』

瀧村 有子/鈴木 永子 福音館書店

きょうだいができたら、上の子の読み闻かせに。

なっちゃんのおうちに、あかちゃんがやってくる。
おねえちゃんになった、とてもけなげな なっちゃんは、いろんなことをがんばって「ちょっとだけ」できることが増えていく。
でも、、、、
最后のシーンは、何度読んでも号泣してしまい、いつも読み闻かせにならない。

おにいちゃん、おねえちゃんになってがんばっているお子さんに、ぜひ読んであげてほしい絵本。私は、二人目のお子さんの诞生祝いに、いつもこの絵本を赠ることにしている。自分がそうしてこの絵本と出会ったように。

『いやいやえん』

中川 李枝子/大村 百合子 福音館書店

そろそろ长めのお话を闻くことができるようになって、絵本からの卒业を意识し始めたら。

文字ばかりの本の雰囲気に、気が向かない様子の我が子。めげずに何度もけしかけ「しょうがないなあ、今日はこれでいいよ」と言わせたが胜ち。読み始めるとあっという间にストーリーに引き込まれ、「今日もいやいやえん、絶対読んでね」という展开に持ち込んだ。

ちゅーりっぷほいくえんにかよう、いたずらっ子のしげるを中心にした、7编からなる童话集。
言わずと知れたぐりとぐらの着者、中川李枝子さんと、妹大村百合子さんのデビュー作。中川さんが保母として働きながら执笔されたとあって、しげるの行动すべてに、元保育园児の子どもたちから共感の嵐。普段は素知らぬ颜で一人本を読んでいる小4の娘が、この本を読むときだけはすっ飞んできた。

しげるの、保育园でのなにげない日常の世界から、気づかない间にファンタジーの世界に飞び、またいつの间にかしげるの日常に。そんないったりきたりも魅力の一つ。

本屋でこどもと一绪に絵本を选ぶのも楽しいし、図书馆を利用してみるのもよい。お散歩がてら図书馆に本を返却し、また新しい本を借りて寄り道しながら帰ってくる。それだけで、いい一日を过ごせたなあと、幸せな気分になる。

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿记事のルール(掲载できないもの)>

?个人や大学の诽谤中伤记事

?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの

?贬补迟别スピーチ

?品位の劣るもの

?その他常识的に不适切と思われるもの

(2018.1制定)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up