<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。
14ひきのあさごはん/ねるじかん/かぜビューン
14ひきのあさごはん
(童心社 本体価格1,300円)
14ひきの野ねずみ家族が、朝起きてからあさごはんを食べるまでのお话。ストーリーだけでなく、森の絵の中にいる生き物を见つけるのも楽しい。我が子のお気に入りポイントは、「野いちごを摘みにでかけた兄弟たちの、2番目の兄、にっくんがほたるぶくろをかぶって、10番目の弟とっくんと游んでいるところ」とのこと。
対象年齢:3歳から
ねるじかん
(アリス馆 本体価格1,650円)
なかなか寝ない男の子と、寝かしつけようとするお母さん。すると奇妙で不思议な出来事が次から次へと起こるが、これは本当なのか梦なのか…?最后におまけクイズもついていて、亲子で一绪に探すのも楽しい。
対象年齢:3歳から
かぜビューン
(Gakken 本体価格1,210円)
しかけ絵本。かぜがビューンと吹くたびに、子どもと大笑い。外でも実际に风がビューンと吹くと、「こういうのがあったよね!」と盛り上がることも。我が子のお気に入り场面は、ソフトクリームをいただきまーす!と食べようとして、かぜがビューンと吹いた瞬间…
対象年齢:3歳から
(バタバタママ 元大学职员)
ゆきのひのうさこちゃん/バムとケロのさむいあさ
ゆきのひのうさこちゃん
(福音馆书店 本体価格800円)
うさこちゃんが窓から外をみて胸を膨らませる気持ち、支度を整えて一面の银世界へ飞び出す新鲜さ。
子どもの顷に何度も母に読んでもらった一册は、大人になって読み返しても、変わらずまっさらな気持ちになります。
対象年齢:1歳から
バムとケロのさむいあさ
(文溪堂 本体価格1,500円)
さむいあさに、バムとケロが里の池に游びにいくと…に続く展开は、何度読んでも子どもたちが"えーっ!"っと盛り上がってくれて楽しいです。
岛田ゆかさんの描き上げる细やかな絵の中には、别作品の要素が纷れ込んでいるなど、仕込みが満载。何度読んでも新しい発见のある、わんぱくで楽しい1册です。
対象年齢:4歳から
(らっきょ 人材サービス勤务 2015年教育学部卒)
パンどろぼうシリーズ
パンどろぼうシリーズ
(碍础顿翱碍础奥础 本体価格各1,300円)
シリーズで累计部数250万部を超えている大人気絵本。パンの姿をしてパンを盗みに行く主人公(正体を知らない人はまず読んでみて!)ですが、毎回ひとすじ縄では行かずいろいろ事件が起こります。
グッズも人気なので娘に本を渡しましたが、ひとこと「恐い???」。恐いですかね? よく见ると微妙な目つきとかしてますけど、私はかわいいと思うんですけどね???。
対象年齢:3歳から
(原孝寿 出版社勤务 1998年文学部卒)
ぼく おかあさんのこと…
ぼく おかあさんのこと…
(文溪社 本体価格1,500円)
私がお勧めしたい絵本は、饰っておきたいような、美しくかわいらしい絵の酒井驹子さんの本です。‘絵'本なのですから、好みの絵柄かどうかは大切ですよね。中でも印象的だったのが、こちらです。
タイトルを闻くと、そのあと何と続くのか気になると思いますが、なんと、世のお母さんたちにとってはちょっとショックな、'キライ'なのです。なぜ嫌いなのかというと、决め手は男の子ならではの!?かわいい理由なのです。
他には同じ作者の『よるくま』もファンタジックなかわいいお话で、お勧めです。
対象年齢:3歳から
(すぐり 大学勤务)
だるまさんが/だるまさんの/だるまさんと
「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」
(ブロンズ新社 本体価格各850円)
発売から15年、シリーズ累计900万部、亲の间では「が?の?と」で知られる大ベストセラー。だるまさんにしっぽや毛が生えたり伸びたりへこんだり、いろんなやさいくだものとふれあったりの一発芸が次々に登场して、子供が大笑い。文字もほとんどないので、0歳から幼稚园年长さんまで、年齢层も幅広い。シリーズ3册セットは出产祝いの赠り物に好适。
対象年齢:0歳から幼稚园年长まで
(チノ 出版社と大学勤务 1985年総合科学部卒)
しましまぐるぐる
しましまぐるぐる
(柏原晃夫(かっしー) 学研 税込968円)
赤、白、黒などハッキリとした色が、しましま模様やぐるぐる模様で描かれています。
未だ视力が発达しておらずボヤーっとしか见えていないであろう乳幼児の我が子に见せたところ、思わず手を伸ばし触ろうとする反応を见せました。
各ページが分厚めでヨレにくく、つるつるした质感なのでヨダレまみれにされても手入れがし易いところも良いですね。
これから目にするであろうスイカや鱼、ヘビ等も登场し、可爱らしいデザインの一册です。
対象年齢:0歳から
(Gorilla エンタメ会社勤務 2015年教育学部卒)
このあと どうしちゃおう
このあと どうしちゃおう
(ヨシタケシンスケ ブロンズ新社 税込1,540円)
大好きなおじいちゃんが亡くなってしまうところから始まるストーリー。児童书ではタブーとされそうな「死」というテーマが絵本に描かれていることで话题になりました。ほっこりする、やさしいタッチで死后のことが缀られます。絵もかわいくて、まるで死后の世界を案内するガイドブックのようで细部まで読み尽くしたくなる作品です。
対象年齢:4歳から
(驰.碍 出版社勤务 2001年文学部卒)
ダットさん
ダットさん
(こもり まこと 教育画劇 税込1,100円)
クルマを拟人化した絵本では「しょうぼうじどうしゃじぷた」などの名作がありますが、この「ダットさん」の特徴は60~70年代の日本の名车の実际の爱称がそのままキャラクターの呼び名になっていること。
子供に亲しみやすく大人にとっては懐かしい。どちらからも感情移入できて、盛り上がること间违いなし…というのはクルマ好きである私の个人的な见解かもしれませんが(笑)、我が家の场合はそうでした。
クルマには文化?経済?技术など时代の様々な要素が反映されていますから、子供が大きくなってからも共通の话题であるクルマを切り口に、今の社会について话し合ったりできるものいいなと感じています。?絵もとてもきれいで、おすすめです。
対象年齢:3?4歳から
(中佐昭夫 ナフ?アーキテクトアンドデザイン 1995年工学部第四类(建设系)卒)
もこもこもこ/とこちゃんはどこ
もこもこもこ
(谷川 俊太郎 文研出版 税込1,430円)
初版は1977年、40年以上にも亘って出版され続けている超ロングセラー。作者は诗人で『ピーナッツ』の翻訳者、数多くの外国絵本の翻訳など、とにかく多作で知られる谷川俊太郎。
まったいらな地平からキノコのような生き物が2つ生えてきて、片方がそれを食べ、おできができて、大爆発、元のまったいらな地平に戻る。言叶は「もぐもぐ」「ぽろり」「ギラギラ」と最小限の拟音语だけ。极端に単纯化されている絵で30ページ、全见开き构成。
この物语は何の隠喩なのか。生命の轮廻か、宇宙创成か、人类の歴史か。シンプル极まりないストーリーだけに、森罗万象とシンクロさせて読むことができる。この絵本は、読み闻かせるオトナの想像力が试される、じつに奥深い世界観で出来上がっているからこそ、时代を経ても古びることがない。
さて、これを読む子供は何を想像しているのだろうか。そうした会話も面白い。 対象年齢:2歳から小学校低学年まで(今年、小型判も出版されたが、ぜひとも大きな判で)
とこちゃんはどこ
(松岡 享子 作 / 加古 里子 絵 福音館書店 税込1,100円)
ここぞとばかりに描きこまれた多くのモノから「正解」を探す「絵探し」は絵本の1ジャンルとして、さまざまな作品が出版されている。まず思いつくのは「ウォーリーをさがせ」だが、これが日本で出版されたのは1988年。その20年も前に絵探しの作品を数多く手がけていたのが、加古里子。共通しているのは、昭和の雰囲気満载で(というか昭和の作品だし)素朴なタッチ。公司の研究者出身らしく、描きこまれたひとつひとつのモノのユニークさにも特徴がある。
代表作とされるのは「からすのパン屋さん」であるが、絵探しの楽しみがより多いのが「とこちゃんはどこ」。
いつも親の目を盗んで勝手に出歩くとこちゃんが、動物園やデパートや海水浴場に潜り込む。作中のパパママと一緒になって、本を手にした子供も人混みをうろつき、さまざまな発見をしながら時間を過ごすことになる。 対象年齢:4歳から6歳まで
(チノ 出版社と大学勤务 1985年総合科学部卒)
おしりたんていシリーズ/あらしのよるに/100かいだてのいえシリーズ
おしりたんていシリーズ
(トロル ポプラ社 税込1,430円)
おしりの形をした颜のメインキャラクター「おしりたんてい」が、できの悪い?助手のブラウンとともに、数々の事件を解决するストーリー。犯人を追い詰めると、「失礼こかせていただきます」の决め台词とともに、强烈なおならを颜からぶっ放ち、味方もろとも全灭させる。
「おしり」「おなら」「くさい」。最大の敌の「かいとう鲍」の头はうんちの形。子供の大好物のワードばかりで、食いつかないわけがない。事件も本格的で、谜解きも本気で楽しめる。
「おわりよければワンだふる」と、マルチーズ署长の声で大人が読み终えることができれば、子供の人気者になれること间违いなし。
少し大きくなったお子さん向けには読み物もあり、いつまでたってもおしりやおならが大好きな子供のこと、长く楽しむことができる。
対象年齢:3歳から
あらしのよるに
(きむらゆういち 讲谈社 税込1,540円)
あらしのよる、真っ暗闇の小屋で出会った、オオカミのガブとヤギのメイの友情物语。
全5巻、ドキドキハラハラの展开が続き、読んでいる亲もつい続きが読みたくなるので、お休みの日の夜におススメしたい作品。
最终话では、まさかの展开に、「もうこの続きないんだっけ」と思わず子どもと颜を见合わせた。
食う侧のオオカミと食われる侧のヤギの究极の友情、生きることの厳しさなど、心の深いところにずしりと突き刺さる名作。
対象年齢:小学校低学年から
100かいだてのいえシリーズ
(いわいとしお 偕成社 税込1,320円)
ページを縦にめくり、主人公のトチくんが100かいだての家を上へ上へと登っていく様子を一绪に楽しむのが印象的な絵本。
フロアごとにいろんな生き物が住んでいて、ページをめくると「さあ、つぎのかいには だれがすんでいるのでしょう」という决まり文句が登场する。毎日読んでいると、亲は少し饱きてきたりするのだが、子どもたちはまったく饱きることなく、姉弟で「テントウムシ!」「ミツバチ!」と竞い合うように当てっこし、毎日新しい出会いを楽しんでいるようだった。
子どもたちは、大人とは违って想像の世界で生きているんだなあということを、この本で実感した。
「もりの」「そらの」「うみの」などがあり、いろんな世界を楽しむことができる。
対象年齢:3歳から
(パンジー田中 大学勤务 1998年文学部卒)
どろんこハリー/おまえうまそうだな/そら、にげろ/おさほうえほん/にほんごであそぼ ことわざかるた/ウルトラマン大図鑑ハイパー/プータンいまなんじ?
どろんこハリー
(ジーン?ジオン 文 / マーガレット?ブロイ?グレアム 絵 / わたなべ しげお 訳 福音館書店 税込1,320円)
イタズラ好きの犬、ブチが入った白い毛のハリーが家を抜け出して町をうろつくうちに、蒸気机関车の煤や泥で真っ黒になる。疲れて家に帰ってきたが、饲い主の家族からは「ハリーはあんなに黒くない」と认めてもらえなくなった。困ったハリーは、、、、。
最后にはヨゴレが取れて、めでたしめでたしとなるのだが、子供は饲い主に见捨てられそうになるハリーに感情移入して、ハッピーエンドをことさらに喜ぶ。
石炭が主要なエネルギー源だった时代の西洋の町并みを描くタッチは、どこかあたたかい。
対象年齢:3歳から6歳
おまえうまそうだな
(宫西达也 ポプラ社 税込1,540円)
恐竜が阔歩していた时代、生まれたばかりのアンキロサウルスを见つけたティラノサウルスが捕まえようとして一言、「おまえ、うまそうだな」。これを闻いたアンキロサウルスは、ティラノサウルスは父亲で、自分の名前は「ウマソウ」と思い込む。ウマソウの无邪気な姿に爱情が涌いてきたティラノサウルスは、ウマソウを守り、育てることをはじめるのだが、、、。
ストレートな出会いと别れの物语なのだが、だからこそ子供の気持ちに刺さる。
対象年齢:3歳から5歳
そら、にげろ
(赤羽末吉 偕成社 税込1,760円)
飞脚の男が、旅の途中で着物の柄だった5羽の鸟が逃げ出して、それをひたすら追いかけ続ける物语。秀逸なのは絵作りで、浮世絵や日本画、歌舞伎の书き割り风など、日本の伝统的なテイストのタッチで鸟を追いかける男と、古き日本の风景が次々に展开する。言叶は最后に1行だけ出てくるだけでも、充分に伝わる。外国人への赠り物にも好适かと思って调べたら、やっぱり海外でいくつも赏をもらっている。
対象年齢:2歳から5歳
おさほうえほん
(高滨正伸(监修) 日本図书センター 税込1,650円)
あいさつやお礼はどうする。友达や大人にどうやって気持ちを伝える。集団生活ではどんなルールとマナーがあるか。食事の作法は。人との付き合い方、褒め方とは。大人でも怪しいところがある作法のさまざまを、子供に分かりやすく教える本だが、亲が読んでもハッとする知恵が満载。「育ちの良さが身につく」と副题が付けられているが、育ちの良さって小さな事の积み重ねなのだということを知る。
対象年齢:6歳から小学校低学年 あるいは亲世代
にほんごであそぼ ことわざかるた
(斋藤孝(监修) 奥野かるた店 税込1,870円)
伝统芸能の一流どころが子供向きの芸を次々に见せて、大人もいやされる狈贬碍の人気教育番组「にほんごであそぼ」。そこから生まれたことわざの上の句、下の句を分けたかるた。どちらを読み札にしてもいいし、絵合わせでも游べる。子供は楽しみながらあっという间に48のことわざを覚え、それには感动すら覚える。
やはり正月はかるただ。
対象年齢:4歳から6歳
ウルトラマン大図鑑ハイパー
(随时新版が出る) (円谷プロダクション(监修) ポプラ社 税込2,750円)
情报収集整理、読解力、记忆力など必要な学习能力を身につけるには図鑑が最适と言われている。ならば、子供が梦中になるテーマのものを选ぶのが効果抜群。
动物や恐竜、昆虫でもいいが、子供はやっぱりテレビのヒーロー。ウルトラマンや仮面ライダー、トーマス、ポケモンなどにどっぷりはまる。なかでも、ウルトラマンなら亲世代、あるいは祖父祖母世代でも共有できるのがいい。
一方でポケモンは、、、ゲーム、カード、模型、ぬいぐるみなど、アイテムがケタ违いに多く、いったんハマるとキリがなくなるので、オススメできないのだが、子供の兴味は止められないのも事実。
対象年齢:6歳から
プータンいまなんじ?
(ならさかともこ/絵 わだよしおみ/文 フレーベル馆 税込1,650円)
幼稚园児の难问题、时计の読み方。まずどうやって时计に兴味を持たせるかというところから亲の闘いは始まる。そんな悩みに答えをだそうと、针を动かして読み方を学ぶ时计の絵本も数多い。子供が好んでいるキャラクターやモチーフで选べばいいが、ここではとりあえずロングセラーで无难なコレ。あとは亲の忍耐か。
対象年齢:4歳から6歳
(チノ 出版社と大学勤务 1985年総合科学部卒)