?学童は何时から何时まで开いているのか。
?4/1に学童まで一人で当所させるのか、近所のお友达や上级生と一绪に行けるのか。出勤前に付き添いは可能か。
?子どもが学童までの道顺を覚えているか(学童は、场合によっては学校の敷地外にある)。
?帰りはお迎えに行くのか、集団下校があるのか。
?帰宅时の键の対応は必要か。必要な场合は、子どもに持たせるのか、键の保管场所はどうするのか。键をなくしたらどうするのか。
梅の花が咲き乱れ、次は桜を待ちわびる季节がやってきた。
今年小学校を卒业する娘や、来年4年生になる息子が、保育园を卒园し、小学校に入学したころを懐かしく思い出す。
当时とまどったことや、知っておくと心の準备ができたなあと感じることを书き留めてみる。
卒园式の后も登园します

子どもたちが通っていた保育园の卒园式は、毎年3月下旬の金曜日に开催されることになっていた。
保护者として会场内で待机している间、赤ちゃんだった我が子やお友达が立派になった姿を想像し、入场前から泣けてくる。そんな具合で、卒园式が始まる前には、すでにハンカチがぐちょぐちょの大人も多い。
そんなこんなで、卒园式で子どもたちの成长を喜び合い、门の前で记念写真を撮ったりして、「では、さようなら!」ではない。
多くの働くお父さんお母さんは3月31日まで子どもを预かっていただかなくてはならないので、当然、卒园式を终えてもしばらく登园することになるのだ。
感伤に浸ったことはどこかに置いておいて、また来週からもしばらくよろしくね、という期间を、なんとなくこそばゆく过ごした。
4月1日、行先は学童

卒园式、保育园への最终登园、小学校入学に向けての準备に追われていると、ジェットコースターに乗っているように毎日が过ぎてゆき、スケジュール感にヒリヒリしてくるが、気にしておきたいのは、4月1日に子どもが行く先は、小学校ではなく、学童であるということ。
小学校の入学式で、「ご入学おめでとう!」という歓迎の雰囲気を感じながら、お父さんお母さんに手を引かれて初々しく登校するなら、なんとなく気分がでそうだが、入学式の前に、学校にまだ行ってないのに、学童に足を踏み入れることになる。
さして心の準备ができていないし、できれば顺番が逆であってほしい気持ちだが、现実はそうはいかない。
亲としてはもう、「えーい、考えてもようわからん、なるようにしかならんわ!えいやー!」という気分だった。
というわけで、
などなどを、3月中に念入りに确认し、练习しておくことがとても大切になる。
确认事项が多くて気絶しそうになるが、一つずつ落ち着いて整理しておきたいところ。
1年生の给食が始まるのは遅い

4月1日の学童入所と同时に、お弁当生活がスタートする。保育园には调理室が完备されており、毎日手作り出来立てのご饭を食べさせてもらえたので、お弁当作りは远足の日など年に数回。周りのお母さんたちとは、「お互いキャラ弁はつくらないことにしよう」协定を结んでいたので、詰めるだけのお弁当しか作ったこともない。
子どもはまだまだ手がかかる时期。早起きして出勤までの时间にお弁当を作るのは、なかなかハードだ。
学校给食が始まるまでの辛抱、、と思うのだが、入学式を终え、他の学年の给食が始まっても、1年生の给食はなかなか始まらない。
それもそのはず、1年生の授业はしばらく午前中のみ、4月20日を过ぎたころからようやく给食が始まるという学校が多いのではないかと思う。
1年生は、学童にお弁当を持参して食べる期间が长いので、心の準备と、それから冷蔵库、冷冻库の在库を準备しておきたい。
学童と学校で子どもはヘトヘトです

先辈お父さんから闻いた「子供がはじめて学童と学校に通う、というのは、大人でいうと、二つの会社に同时に入社するのと同じ感覚だと思った方がいい」という话が、大変な衝撃を持って今も心に突き刺さっている。
学童通いの子どもは、4月1日に学童に入所、その后4月6日顷から学校に通い始める。
学校の授业はしばらく2时间だけとか、午前中だけで终了するので、子どもたちは学校を后にして、学童に向かうことになる。
学校で椅子に座って先生の话を闻くだけで、さぞかし紧张して过ごしていることだろう。
それが终わると、今度は自分より体格のいい上级生や、はじめましての学童の指导员がいる学童に当所して、帰宅するまでを过ごすわけだ。
同じ学校のお友达が入所するわけだし、学校の帰りに行くんだから学校とほとんど一绪、とは思わない方がいい。学童では「おかえりなさい」と出迎えられて、放课后の时间を、大势の年齢の异なる仲间と一绪に过ごす。先生がいて规律に守られた学校とは、违う空気が流れている。
神経も体力もすり减らすことだろうと思う。
うちの二人の子供たちは、1年生の最初の数か月は、夕方帰宅すると、决まって床に行き倒れるか、夕饭を食べながらすでにウトウトしていたものだった。
小学校に上がったら习い事を始めさせなきゃ、などとつい考えてしまうが、入学したての时期は、予定を詰め込み过ぎず、子どもたちがゆっくり休憩できる环境を整えられると、无理なく过ごすことができるのではと思う。
めまぐるしいこの季节、気合いと根性と、适度な休养で乗り切りたいものだ。
(パンジー田中 大学勤务 1998年文学部卒)
「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。
<投稿记事のルール(掲载できないもの)>
?个人や大学の诽谤中伤记事
?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの
?贬补迟别スピーチ
?品位の劣るもの
?その他常识的に不适切と思われるもの
(2018.1制定)
<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。