「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。
<投稿记事のルール(掲载できないもの)>
?个人や大学の诽谤中伤记事
?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの
?贬补迟别スピーチ
?品位の劣るもの
?その他常识的に不适切と思われるもの
(2018.1制定)
みなさん、こんにちは!
せっかくいただいた場ですので「违いに気づいたら、チャンス!」というテーマでメッセージを送りたいと思います。
就活によく出るキーワードの1つに「価値観」があります。ここでは価値観を、「『好き!』とか『嫌い!』と言えること」と定义付けします。
例えば、「チームの和を大切にして、1つのことを成し遂げたい」ということと、「社内一人ひとりがライバルとして、互いに竞いあって向上したい」ということは、どちらが良い?悪いではありません。しかしこの2つはどちらかといえば対立します。どちらが好きか、つまり価値観で选ぶことが大切だとしています。
就活で価値観が大切な理由は、公司にも価値観があるからです。よくある言叶でいうと「社风」です。学生が価値観と违う公司を选ぶと、「チームの一体感が大事なのに、あいつは和を乱す空気を読めないやつだ」だと言われたり、「谁かに相谈したいけど、孤独で抱え込んでしまう」といった状况に陥ったりと困ることが増えます。
こうした入社前后のギャップができるだけ大きくならないように、自己分析?公司分析をしましょうというのが、就活のセオリー本によく书いていることです。自分の価値観を1つ1つ分析?把握するのは难しいですが、「そっちよりは、こっち派」くらいは言えるようになると、自分の価値観にあった仕事を选びやすくなるといわれています。
さて、ここからが本题です。
ここ数年の公司のトレンドとして、「会社の価値観や社风と违った志向の学生を採用する」という动きが広がっています。いきなりガラッと変わったのではなく、内定者の2~3割が「これまでいなかったような雰囲気」の学生を採用している気がします。
この背景には、“多様性”や“ダイバーシティ”といったキーワードがあります。似た者同士の集まりでは、现状を打破することは难しくなっている経営环境の中、あえて异质な仲间を迎えることで、その会社を新しいステージに押し上げる力になってほしいと愿いが込められた採用です。
しかし残念ながら、こうした动きの结果、各社に配属された后に「ギャップが大きすぎる」と、その会社を离れる动きも加速しています。中途採用の门戸も広がったことも后押ししているかと思いますが、自分の価値観と异なる会社に行った场合、イメージと现実の违いを目の当たりにして会社を离れる动きが加速している気がします。
これは、人事方针をしっかりと理解しないままに、これまでの惯习で育成をする部署の责任が大きいところかと思います。会社の方针なのに、社员が理解していないことってあるのか気になるかもしれませんが、これも残念ですが、よくあることです。
これから就活に临む皆さんに伝えたいことは、自分の価値観と违う状况になったとしても、ガマンできない范囲までは「ギャップを楽しむチャンスが来た」と受け取って、その环境を楽しんでほしいということです。
学生时代の自己形成はとても大切なものですが、それまでの経験や、その中で培ってきた自己分析が一生を决めるかといえば、决してそんなことはありません。私自身の経験としても、仕事での経験を通じて新しい価値観が芽生えることがとても多かったです。
自分の価値観は、仕事に就いてからでも大いに変わる。これを知っておくと、ギャップを楽しみながら成长することができるかと思います。
この投げかけは、自分の価値観を公司の色に染めるべきだというものではありません。むしろ染まらないでほしい。コロナでの、これまでの当たり前が疑われる时代だからこそ、多様な価値観が求められる社会になっていると感じます。
これは、働いている立场になって初めて见える部分も多く、これまでの画一的な価値観を大切していると简単に社会から淘汰される时代になったと感じる部分も大きいです。
それでも、あの日曜剧场にみられる「会社の常识は社会の非常识」とされる部分がまだまだ残っています。
公司とは异なる自分の価値観をしっかりと主张することで、会社が社会に必要とされることも増えてくると思います。だからこそ、「チャンスだ!」と感じてほしいと愿っています。
この时代、先辈の话がどれだけ参考になるか分かりませんが、これから社会を形成していく広大生への期待はとても大きいものです。皆さんへの応援メッセージとして受け止めてもらえると幸いです。
(ありー 饮料メーカー勤务 生物圏科学研究科 2008年修了)
「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。
<投稿记事のルール(掲载できないもの)>
?个人や大学の诽谤中伤记事
?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの
?贬补迟别スピーチ
?品位の劣るもの
?その他常识的に不适切と思われるもの
(2018.1制定)
<お问い合わせ先>
広島大学东京オフィス
罢贰尝:03-6206-7390
贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。
Copyright © 2003- 広島大学