麻豆AV

おもしろそうと思えたら、あとはなんとかなる!

「おもしろそうと思えたら、あとはなんとかなる!」

ちょっと长くなりますが、まずは私の就活话から闻いてください。

30年近く前、工学部第四类は1年次の成绩をもとに2年から建筑、土木、船舶と専门が分かれるようになっていて、なんとなく土木をやりたいなと思って広岛にやってきた私は、今はなき市民球场に通いすぎたこともあってか、その希望叶わず船舶の道を歩むことになりました。ちょうどそのころ、「沉黙の舰队」という漫画にはまってしまい、気が付いたら土木なんてすっかり头から消えて“僕は潜水舰を造るんだ!”という実に単纯な発想でやりたいことが早々に固まってました。
 
その思いを持ち続けて迎えた惭2の春、たまたま现れた狈罢罢のリクルーターに“会社説明会やるから兴味があったら来てみて”と声をかけられ、狈罢罢への兴味ではなく社会人への兴味と流行り始めたインターネットへの兴味もあって颜をだしたところ、なぜかそこで会う人会う人との波长があったようで、トントンと话が进んでいきました。

その当时、理系の就职活动は学校推荐が主流だったのですが、その枠で潜水舰を造っている会社の推荐をもらえることになって狈罢罢の就活を一度は断りました。それからその会社の最终面接に挑んだのですが、无意识のうちにあれやこれや言い过ぎたようで、翌日、その会社の翱叠だった先生に呼び出され、“おい、昨日の面接で何を言った?谦虚さがないからダメだと言われたぞ!”と终了宣告を受けたのでした。

宣告を受けた直后はさすがに落ち込みましたが、“そういう理由でダメと言われるなら会社に入っても驯染めないだろうな”とすぐに头を切り替えて、もしダメだったら电话くださいと言われてたこともあり狈罢罢に电话を入れたところ、“明日干部面接するから来てくれるかな”ということになりました。でも、昨日まで潜水舰を造りたいと言ってた人间が急に狈罢罢の干部に向かってなんて语ればいいんだろうと悩んだものの、“インターネットは世界がつながる、だったら、海底ケーブルをたくさん敷设しなければならんよな、船や海中工作ロボットが要るじゃないか!”と线がつながり入社の道がひらけたのでした。

いざ会社に入ってみると、外から见てきたイメージとは违うことばかりで、“难しそうだけど、なんかおもしろそう!”と思えることもたくさん见えてきました。入社早々、新人研修を共にした同期と“こんなことできたらさらにおもしろいね”と盛り上がり、支店长に直诉してカリキュラムを変えてもらったりもしました。

でも、何もかもが思い通りにいくほど社会は甘くなく、研究所に本配属されてからは情报通信を専门に学んできた同期との竞争が始まり挫折の日々が続いたのでしたが、そんな时でも、技术を创ることの楽しさより、使ってもらって喜んでもらえることのおもしろさに目覚め、“僕は研究に兴味がないです、活用を追求する道を歩みたいです”と上司に诉え続け、结果そのような道を歩みながら今に至ってます。

话が长くなりましたね。

私がみなさんに言いたいことはただひとつ、「おもしろそうと思えたら、あとはなんとかなる!」ということです。みなさんのまわりにもおもしろいと思えることがたくさん転がっていると思います。それを専门にして研究している人はとても幸せでしょうし、それが仕事につながればなおさらでしょう。

でも、アナウンサーやパイロットのような仕事を特定して募集するいわゆる「ジョブ型採用」というのは、残念ながら今はあまり多くありません。政府や経団连はその採用を増やしていこうという议论をしていますが、浸透するまではもう少し时间がかかるでしょう。

となると、総合职に応募して入社してから具体的な仕事が决まる従来型の「メンバーシップ型採用」でどう胜ち进んでいくかということを考えることになりますが、厳しいことを言ってしまうかもしれませんが、志望动机で言った「やりたいこと」に最初からずっと携われるしあわせな人はほとんどいないと思いますし、みなさんが即戦力として期待されることもまずないでしょう。

では、会社は何を期待してみなさんを採用しようとしているのでしょうか。私见になりますが、それは皆さんが学生时代に得た専门知识ではなく、この会社で「皆さんが成长する伸びしろ」がどのくらいあるのか、つまり、人としてのバイタリティだとか、物事の考え方だとか、そういう部分だと私は思います。多くの会社はみなさんを育てることを前提に採用するのです。

言叶は変ですが、その「伸びしろ」は普段の学生生活で十分身に着けることができると思います。仕事は一人でやるものではありません。いろんな人が助け合ってゴールを目指します。ゼミやサークル、バイトだってそうですよね。“自分はこう思うのだけどあの人とは意见が合わない”だとか、“あ、この人いいこと言ってる”だとか、人と接して気づくこと、得ることはたくさんありませんか?そういったものを大切にしながら、何でもいいのでひとつのことをやり切ってみてください。そうすれば、困ったときにどうすればいいのか、みんなが同じ思いになるにはどうしたらいいのか、そういったことを自分で考える力が身につきはじめ、それが専门知识を吸収して社会人としてどれだけ大きく成长できるかの「伸びしろ」になるのです。

仕事に必要な専门知识は研修で学ぶこともあるでしょうし、先辈方がやさしく、时には厳しくたくさんのことを教えてくれるでしょう。会社は皆さんの成长に期待するわけですから、その仕事のプロとなる手助けをしてくれるでしょう。

私の兴味の记忆をたどってみると、パイロット?公务员?土木?潜水舰?インターネット?研究开発?技术活用というように流れてきました。会社に入ってからは会社の中で仕事の兴味がかわってきて、今になって、やっと定位置に腰を据えることができました。みなさんも応募するからにはその会社に何らかしらの兴味を少なくとも持ったのでしょうから、入社して思うような仕事につけなくても成长の过程でおもしろいと思えること、やってみたいと思うことにきっと出会えるはずです。

そうなればしめたもの、あとはなんとかなります!

(ヒョウドウ 通信事業会社勤務 研究開発 工学研究科1997年修了)

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿记事のルール(掲载できないもの)>

?个人や大学の诽谤中伤记事

?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの

?贬补迟别スピーチ

?品位の劣るもの

?その他常识的に不适切と思われるもの

(2018.1制定)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up