麻豆AV

空気が読めない就活生のことが心配です(紧急座谈会)

広島大学东京オフィスは、企業訪問をする学生の支援をしています。社会人となるのであれば、当然知っていて当たり前のマナーが身についていない学生さんがときどきいらっしゃいます。無事、就職できるのか心配です。(広島大学職員)

出席者

田中太郎
アオキ
职员X

紧急座谈会

田中太郎「社会人として行仪作法は重要だし、学生时代に身につけているべきものです。公司の採用担当は面接の受け答えはもちろん、ドアの开け闭めから椅子の座り方までみています」

职员X「たまにいらっしゃるんですよね、空気読めない人」

アオキ「ある意味で空気読めないくらいの方が、良い人材かも。细かいことをまったく気にしない学生は、エラーしても叁振しても平気なカープの小园选手に通じるものがありますよ。

ただ、ドラフト1位が必ずしも芽が出るわけじゃないってことと同じで、余裕がある公司なら、少しくらい外れた人间も採用するかもしれません。こういう人がノーベル赏をとる可能性だってある」

田中「周囲を気にしない职人肌の研究者は确かにいます。ただし、すべての人が成功しているのではありません。プラスマイナスで言うならばマイナスになってしまうのだから、遅いかも知れないけど社会人の先辈として注意しておくべきだと思うな」

职员X「そういう人は上から目线というか言叶遣いもなっていませんね。でも、大物になる人は振る舞いも空気感も构わない方がいらっしゃいますよね」

アオキ「一般的に大学の研究室のあり方にも问题があるのではないでしょうか。教授を顶点としたヒエラルキーが强固で、周囲の人间に対して雑用係のように接しているとかいう话はどこででも耳にします。学生さんはそういう姿を见てしまっているのかも知れません。

教员の侧がまず居住まいを正して、社会人としての常识を教えるべきでしょう。もちろん、选手に暴力を振るう监督のような指导はダメですよ」

田中「学者の方と付き合っていると确かに师弟関係の厳しさを垣间见ることがあります。だからこそ、社会人としてのマナーも厳しく教えられるはずです」

アオキ「採用试験では、お昼に学生へ弁当を配って会社のビルの中庭で採用担当と一绪に食べるという试みがあります。午后からの面谈に备えて一人でベンチに座って食べている人。午前中に知り合ったばかりでLINEの交换を始める人。採用担当者にその公司の将来性を寻ねる人……。

実は、採用担当はこのお弁当タイムも各自の行动をチェックしています。ミスマッチのないよう、自分の会社に必要な人材を确保すべく目を光らせています」

田中「素の人间性って就职の採否におそらく影响しています。会社を访れて最初に行く受付での応対や、面接を待っているときの态度。会社とのメールや电话でのやりとりも。ひょっとして採用侧も気付いていない、トータルな印象はちょっとしたことの积み重ねで出来上がっているものだと思います。

学者でも公司人でも、できる人って恐ろしく腰が低いものです。それは、そっちの方が得だと知っているからに他なりません。ノーベル赏を取るような科学者の多くは腰の低さのエピソードがよく取り上げられます。

知り合いの出版社役员も部下をギリギリ缔め上げて成绩を伸ばしたのだけれども、ここぞと言うときは人を持ち上げます。意见があわない人も心の隙を突かれたように、ころっと许しちゃうらしいです」

アオキ「年功序列、终身雇用は昭和の时代のことで、近ごろ、まともな公司は中途採用も多いし、働き方改革にも积极的です。部署で暑気払いに恳亲会をやるとなっても、あくまで任意。欠席でも构わない。そうした环境の変化で、个人主义的な若手社员が増えたような気もします。

プライベートなことは一切话さないし、闻けばセクハラ、パワハラおやじとレッテルを贴られる可能性もある。だから结婚しているのか、子どもがいるのか、パートナーがいるのか、独身なのか分からない职场の同僚はいっぱいいます。

大学でもマナー教育とかやりにくい雰囲気になっているのでしょうかね」

田中「学生のみなさんへ、マナーの话を一つ。就活関连で、先辈の话を闻くときにメモを取っていますか。そのメモを取るリズムで、话を闻いているかどうかが分かります。そもそもメモを取る习惯がない学生も多いのです。

メモなんて就活试験と関係ないと思うかも知れないけど、実は人间性をみるという部分では大きな评価ポイントになっているんです」

アオキ「田中さんも、この间书いていらっしゃったけど、メモの习惯と同じように新闻を読む习惯も大切ですよね。质问の受け答えで読んでいるかどうかが、すぐにばれてしまう。

ニュースをスマホで読むのは、まだ読まないよりましですが、一次情报のその先にある背景まで読み解く力。スマホで検索してもたどり着けるけど、自分の主义主张にあった论だけでなく、さらに多様な意见を考察するのには相当难易度が高くなります」

田中「就职相谈を承る机会は数知れずですが、その后、お礼の连络は2割くらい。最终的にどこの会社に就职したのかという报告もありません。逆に言えば、これが日常的にできる人はたいしたもので、就活もうまくいくでしょう」

アオキ「田中さんのような立派な人と社会に出た后も连络をとりあえば、必ず人生の粮となるのに。もったいないですよね(笑)」

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿记事のルール(掲载できないもの)>

?个人や大学の诽谤中伤记事

?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの

?贬补迟别スピーチ

?品位の劣るもの

?その他常识的に不适切と思われるもの

(2018.1制定)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up