麻豆AV

正しく间违ってしまう希望职种

3月1日は公式に就活がスタートとなりました(本当はすでに内定が2割ほど出ているらしく、大人社会の本音と建て前のいやらしいところではありますがね)。
それに合わせて日本経済新闻が広告の别刷りを発行しているのですが、そのなかで、テレビプロデューサーの佐久间宣行さんが秀逸なアドバイスをしています。なにしろ広告记事なので、いつ虚空に消えるかも知れません。ここでエッセンスだけ书き残しておきたいと思います。

?最初の仕事は、毎日やってくる现场を乗りこなせるかどうか、それが働くことだ
?希望とは违う职种に配属されることは当たり前だが、そんなときこそ、やりたい仕事に掛け合わせる武器を磨く好机だ
?公司は「辞めずに组织でうまくやれる前提の上で、势いがある若者」を重宝する
?仕事に自分だけの行き过ぎたこだわりを持ち、无意味な自己主张や不満を出せば、现场で信頼されず、裁量も与えられない。时间の无駄。
(エッセンスはここまで)

そうやって信頼関係を筑くことで任される范囲が広がる、结果として自分がやりたいように仕事ができるようになる、そんな内容です。
信頼関係が不可欠ってところが重要でして、佐久间さんの着书『ずるい仕事术』(ダイヤモンド社刊)でも重ね重ね、组织内での信頼関係の重要性が语られています。

个性だの、自主性だの、次世代を担うだの、募集広告では美辞丽句が并んでいますが、间违っちゃいけないのは、それはあくまで「组织人として」という絶対的な前提があってのことです。
组织人としての作法を身につけてはじめて、やりたい仕事、自分らしさを発挥できるのです。

もうひとつ重要なことは、自分のこだわりの外にある仕事の経験は武器になるってくだりです。もっといえば、経験した业务の広さ多様性こそが、だれにも负けない个性になるのです。
経理を知っていれば利益を意识した営业ができます。営业の経験があれば顾客に刺さるマーケティングができます。マーケティングで市场を知っていれば、ヒットする製品开発に繋がります。製品开発の现场を知っていれば、必要となる资金调达に経理マンとして柔软に対応してバックアップできます。

さらに突っ込んでいえば、组织の中でさまざまな経験をするうちに、自分の得意分野、やりたい仕事はどんどん変わっていくものです。
営业にしろ総务経理にしろマーケティングにしろ、学生の段阶ではその名称から仕事の中身を想像するしかありません。実际の现场を知らないのに、职种への适性なんて分かるはずもないのです。

つまり、入社して数年间の人事配置、公司によっては职种のローテーションのなかで自分の适性を见つけ、将来のための武器を磨き、本当の职种を见つけていくのです。

自分の职业観、职种をはっきりさせることは、志望动机や本気度を示すための正しい方法だと、就职指南书では书かれています。
実际に、どんな职种を希望しているかと面接で闻かれることは多い筈です。ここぞとばかり「ワタシは●●の职种に向いていると思うのでぜひともやりたいです」と势い込んでしまうと、「それじゃ、希望が叶わなかったらどうするのですか」と返されます。そこで言いよどんでしまったり、妙に突っ张ってみせたりしたら、组织人として适性に疑问符が付けられてしまいます。
つまり、正しく间违ってしまうのです。

公司では异动、职种転换は当たり前です。职种别採用を行う公司もありますが、それもあくまで最初の配属を保証するってだけの话です。それでも採用プロセスのなかで希望职种を闻いてくるのは、あなたの职业観を探る材料にしているに过ぎません。あるいは组织人としての适性を试しているのかも知れません。

希望职种を问われたら、拙劣な知识で答えるくらいなら、逆手にとって仕事に対する考え方をアピールするように返すのがいいでしょう。

広告宣伝ではなく、「顾客に公司の魅力をアピールするような职种」
経営企画ではなく、「会社の可能性を広げるような仕事」
営业ではなく、「顾客との信頼関係を构筑する仕事」
国际部门ではなく、「世界の市场を相手にしたい」
製品开発ではなく、「未知の分野を切り开くような経験」
総务経理人事ではなく、「会社の运営を支える仕事」

重ねて言っておきますが、こうした职业観は、社会人経験のない新卒时点でのぼんやりした気持ちに过ぎません。なによりもまず、现场に?つ前提となる组织人としての适性、公司文化との相性のアピールが必须です

佐久间さんは大意、面接の场数を踏むことでコミュニケーション能力を高めて、嘘のない自分を语れるようになれと结んでいます。

(出版社勤務 編集者 総合科学部1985年卒)

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿记事のルール(掲载できないもの)>

?个人や大学の诽谤中伤记事

?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの

?贬补迟别スピーチ

?品位の劣るもの

?その他常识的に不适切と思われるもの

(2018.1制定)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up