麻豆AV

なぜ採用面接をやるのか、そこから発想すれば面接は突破できる(たぶん)

面接をクリアするにはどうしたらいいか。

?面接官からの质问に的确に答えることができるか
?面接官に好印象を与えられるか

そこがポイントであるように考えるでしょう。世の中にあふれる指南书にも同じようなことが书かれています。外形的には间违いないとは思います。

问题はそこから先です。「自己分析を突き詰めて、志望动机をブラッシュアップしよう」とか「この会社ではこんな质问が出たので、自分なりの答えを用意しておこう」「エピソードは具体性が命」などの対策が浮かび上がってきます。なんだかフィギュアスケートの技を竞うような话になってきます。间违っちゃいけないとばかりに、紧张感もマックスになってきますね。

それでも、どんなに対策を练っても、同じようなことを语っても、落ちる人は落ちるし、不思议にいろんな会社から内定をもらえる人もいます。

何が违うのでしょうか。

その答えを探るために、立场を変えて、面接官や採用公司の立场に立って考えてみましょう。

なぜ面接をやるのか。

志望动机や学生时代の生活?学习への取り组み方を知りたいのでしょうか?

じつは、それはエントリーシートや履歴书などですでに充分に伝わっています。もしそれがダメなら、そもそも面接には呼ばれていません。

では面接をなぜやるのかというと、テキストにならないあなたの全人的な人柄を确かめるのが目的なのです。だから直接(あるいはリモートで)一対一の话をするのです。

自分がサークルやゼミに新しい后辈を迎えるとき、バイトのリーダーとして採用に関わることになったことを想像してみてください。その人のどこを见ていますか?

経歴でしょうか。その人を语るエピソードでしょうか。

恐らくは、もっと漠然とした何か、つまり人柄を见ているのじゃないでしょうか。

「この人の経歴は本当だろうか」「この人を仲间にして一绪にやれるだろうか」「どんな性格なのだろうか」「态度や物言いに、非常识なところはないだろうか」

採用面接もまったく同じです。いったん正社员に採用したら解雇は难しいし、生涯赁金にしたら何亿円も払うことになります。一人の社员の働きようによって会社が大きく伸びたり、危机に陥ったりもします。採用に际しては、何百倍も真剣に人を见ているのです。

「でも面接では、志望动机や学生生活のことを必ず闻くじゃないか。そこを评価されるんじゃないんですか」、あなたは口をとんがらせるかもしれません。

ここでも相手の立场に立ってみれば分かります。

目の前に座っている志望学生と会话をするのが面接の目的です。会话にはきっかけが必要です。その学生とは初対面です。共通の话题は何でしょうか。一番手っ取り早いのが「志望动机」であり「学生生活のこと」じゃないでしょうか。

もしカープファン同士だったら「昨日の试合」とか「铃木诚也のメジャー挑戦」のことを话しますよね。

高校の同级生だったら「昔の思い出」や「ほかの同级生の动向」などが话题の中心ですよね。

面接官の「志望动机」や「学生生活」も同じです。単なる话のきっかけでしかないのです。

では面接で试されるポイントとは何か。そこも相手の立场に立って考えたら见えてきます。

採用侧の本音を分析してみましょう。

?エントリーシートなどに书かれている経歴や志望动机は本当か
?どんな性格か。どんな雰囲気を持っているか
?会社や业务に向いているか
?相手の话を理解し、きちんと返答ができて、コミュニケーションが成立するか
?社会人としての常识をわきまえているか

「志望动机」や「学生生活のエピソード」をきっかけにして、会话を通して志望者の内面を探る、それが面接の本质なのです。しかも、そうした内面は、10分も会话をしていれば、完全に丸裸にされてしまいます。なにしろ面接官は、毎年何百人もの学生に会っているだけでなく、これまでの人生でいろんなタイプの人间を目の当たりにしてきた人生の先达です。小手先のテクニックでごまかせるようなものではないのです。

面接官が见たあなたの内面が评価されるかどうか、これはいわゆる暗黙知の世界です。あなたと会社との、业界との相性としか言いようがなく、正解はありません。あえて言ってしまえば、运です。

しかし、明らかな失败はあります。会话によって内面が见えてこない、あるいは误解をされる场合です。これは対策を取らねばなりません。

といっても简単です。

?ウソを言わないこと
?心を开くこと

自分のことを多少「盛る」ことは、どんな职业だろうと何歳になろうともやってしまうことです。でも、ウソは絶対にいけません。ウソはあなた自身への信頼だけでなく、会社の仲间や取引先との関係を崩壊させてしまいます。ウソをつくような人间と思われたら、どんなに优秀であってもまず最初に切られてしまうでしょう。

そして心を开くことです。面接は「心を见る」机会ですので、心を见せなかったら、面接自体が成立しないのです。

学生のみなさんと模拟面接をやってみると分かるのですが、心を开いていないひとが少なからずいるものです。

たとえば、面接官の问いかけに対して、用意してきたような答えを一方的にしゃべること。周到に準备をしているからでしょうが、むしろ逆効果です。一方的なアピールは「演説」であって「会话」ではありません。

「あなたが希望しない职种に配属されたどうしますか」「最初の数年间は地方の现场で経験积んでもらうことになるのですよ」などと、ちょっと意地悪な质问(これを圧迫面接などと呼ぶ人もいますが、面接官があえて圧迫しようなどと考えることはありません。一方的に「演説」闻かされたら「お前さん、そりゃ违うだろう」とツッコミ入れたくなる、そんなところから出てくる自然な言叶なのです)されるのも、心を开かせようとする「会话の流れ」なのです。答えづらい质问には、ついつい本音が出てくるものなのです。

真剣に採用しようとしている面接官に対して本心は隠せるものではありませんし、逆にいえば本心を明らかにした人だけが面接を突破できるのだと言っても过言ではありません。

简単な方法があります。

面接官をゼミの先生だと思って会话するように心がけてみてはどうでしょうか。先生なので礼を失した话し方はしないでしょう。一方でお互いのことをよく知っているので、自分を饰り立てたり本音を隠したような态度は取らないはずです。つまり「一番身近な目上の大人」のひとりがゼミの先生です。

自然に会话が进んで、笑いのひとつでも、あなたに兴味を持ったような言叶のひとつでももらえたら、面接はうまくいったことになります。

重ねて言っておきますが、あとは运です。

(出版社勤务 编集者 総合科学部1985年卒)

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿记事のルール(掲载できないもの)>

?个人や大学の诽谤中伤记事

?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの

?贬补迟别スピーチ

?品位の劣るもの

?その他常识的に不适切と思われるもの

(2018.1制定)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up