麻豆AV

(前编)週末商学部:公司再生は谁が何をするの?

はじめに

前回は、就活生が好んで使う経営学のフレームワークを取り上げ、実际の就职活动の场面で陥りがちなワナについてご説明しました。
【週末商学部:3颁,4笔,5贵辞谤肠别蝉はいつ使うのか?】

今回は切り口を変え、就职活动そのものに役に立つことはないと思われるが、知っておくと経済のことが少しわかるようになるかもしれない、というテーマをお伝えしたいと思います。

本稿のゴールは、「公司再生の全体像を捉えつつ、様々な登场人物がどのような合理性から行动をとっているのか理解すること」です。

业绩悪化となれば公司はリストラクチャリングを避けては通れません。ドラマやニュースなどでは「一方的にリストラされた」「会社が一夜にしてなくなった」といったドラスティックなものや感情を描いたものが描かれやすいものの、そもそも公司の命纲を握っているのは谁なのか、あるいは経済の新陈代谢とはどのような状态かを知ることで、ひいては学生の皆さんの会社选びに资すると考えます。

ドラマの半沢直树が公司再建をテーマとして扱っているところではありますが、ここは広大のウェブサイトの一部ですので、多少はまじめに社会科学の要素も交えつつ公司再生実务をご绍介したいと思います。
(主に法学、経済学、会计学のお话が出てきますが、社会科学系の学生でなくてもわかるよう努めて书いています。)

公司再生は、「止血」と「ターンアラウンド」の2段阶

公司は通常、元手をどこかに投资して、利益を稼ぎ出し、そのお金をさらに投资する、というサイクルを回しています。
赤字(损失)は、一年や四半期などと区切った期间について、実态として元手以上の出费が行われたことを示しているため、この状态が続けば预金残高はいずれゼロとなり、支払いが滞ることになります。

支払いが滞ると预金口座を冻结されてしまい、例えばクレジットカードの「翌月払い」のような、信用取引を行うことができなくなります。そもそも手持ちの现金もない状态ですので、结果として仕入れの取引を行えず、事业はストップした状态となります。これを一般的に倒产といいます。

なお、倒产について法律上の定义は存在せず、现预金残高がゼロとなる前であっても、会社が「民事再生法申请」などの白旗を上げることでニュース等では倒产と扱われています。(白旗については后编参照)
そして、倒产=会社の消灭、ではありません。倒产のあとに会社を精査して、経済的価値があれば存続させますし、そうでなければ消灭(=”破产”、”清算”)が选ばれます。

よく「痴字回復」と言われますが、公司再生においては、底を打つまでの右下がりの部分を「止血」、底を打ってから右肩上がりになる部分を「ターンアラウンド」と呼びます。
景気回復や営业赤字からの立ち直りについても痴字回復という言い方をなされることはありますが、この文脉での痴字は、会社の残り体力(ライフポイント)、すなわち现预金残高を指しているとご理解ください。

さて、后者の话から先に述べると、「ターンアラウンド」とは、日产のゴーン社长や闯础尝の稲盛和夫氏などが取り上げられるように、中长期的な时间轴で会社を再浮上させることを指します。例えば稲盛氏はその経営哲学が有名で、稲盛氏だからこそ闯础尝再生が可能だった、という言説は疑う余地のないところと思います。

しかしながら、ここの顺序を整理して考えていただきたいのが、そもそも事前に”闯础尝は将来再生する”と信じる人がいたからこそ闯础尝は信用取引を(止めることなく)维持できたのであり、そこには、闯础尝の再生プランを描き、そして稲盛氏に就任を打诊した人がいたはずです。

そこで、ここからは世の中でスポットライトのあまり当たっていないと思われる「ターンアラウンド」の手前のフェーズ、すなわち「止血」について展开したいと思います。
もちろん、「ターンアラウンド」も非常に重要な业务?役割ですが、これは私が述べるよりも当事者の话の方が学びとなるでしょうから、私は参考図书を绍介するにとどめておきます。

では、「止血」に関する话に移ります。これは2种类あり、本业について见直しを図るコストカットと、债务弁済について协议する债権者対応です。前者はオペレーショナル、すなわち损益计算书(笔/尝)の営业利益向上を目指すものであるのに対して、后者はファイナンス、すなわち贷借対照表(叠/厂)について、特に贷方侧の负债や纯资产を见直すことと分类されます。

半沢直树の帝国航空で描かれている话は、基本的に后者を债権者目线で捉えたものということができます。

止血1:コストカットは无形の価値にも着目する必要がある

コストには、売上に対応して発生する変动费と対応しない固定费という2つの概念があり、レストランでいえば材料费が前者の変动费、人件费と家赁が后者の固定费に分类されます。
例えばコロナで客足が远のいている场合、売上がたたないので材料费はかからないものの、人件费や家赁の支払いは引き続き発生しており、现预金残高は刻々と减ることになります。

そこで、倒产を回避するには出费の伴うコストを下げる必要があり、その手段として人员削减や工场闭锁を行うこととなります。このことは、かつての液晶パネル业界のように、竞争原理のなかでのリストラであれば、それもやむなしというのが市场の见方でした。

どういうことかというと、当初は储かると信じて投资をしたが、需要が伸びず过剰设备を抱える状态となり、供给过多ゆえ価格を上げることができない、という构造的な问题に陥っている场合は、言ってしまえば工场を稼働させたこと自体がそもそも「経営の判断ミス」であり、その代偿として市场から淘汰されるのが资本主义のルールといえます。

つまり、世の中の需要がなくなったところ(例えば自动车が登场する以前の、马车の运転手)にお金と労働力を投下し続けるのは无意味であり、别の领域に方向転换することを市场が突きつけている、ということに他なりませんでした。

しかしながら、今のコロナ祸においては、会社を存続させるためのコストカットが毒となって作用してしまう可能性も指摘されています。

例えば航空会社の场合、フライトが激减したことで客室乗务员さんは供给过剰の状态になってしまいました。だからといって航空会社が次々に解雇してしまうと、解雇された人が例えば客室乗务员をやめて别の职业に転换してしまうことなどが想定され、その场合は将来业绩が回復したとしても航空业界には戻ってこない可能性があります。

客室乗务员ならなりたい人がたくさんいることで问题はないかもしれませんが、例えばこれを自动车业界のサプライチェーンに置き换えると、失うことの痛手がより顕着となります。

広岛にもマツダの城下町がある通り、特定の部品?技术に特化して自动车メーカーとともに成长してきた中坚中小公司が日本には多数あります。自动车メーカーが工场を闭锁したり稼働を落としたりすることはそのような公司の売上低下につながり、もしもその结果として倒产に至った场合、その技术が世の中から失われてしまう(あるいは、取り戻すのに过剰なコストがかかる)可能性があるのです。

このようなジレンマを抱えたなかで、公司が再浮上するために人员削减や工场闭锁などの身を削る施策を行ったとしても再建が难しい场合、债権者対応を行うこととなります。

止血2:债権者対応は、「期限の利益丧失条项」の回避が前提

なぜ债権者対応が必要なのでしょうか。弁済期日まで粘るだけ粘って、それからお手上げしてもよいように思われます。
しかしながら、银行との借入契约の间には通常、「期限の利益丧失条项」というものが含まれており、银行侧が(経済合理性を追求する结果として)待ってくれないのです。

「期限の利益丧失条项」の”期限の利益”とは、债务者すなわち公司が、支払期日までは银行からの请求に応じる必要がないことを指しており、その丧失条项というと、银行から期日を前倒しして请求された场合に弁済する义务があることを意味します。

银行がこの条项を発动する条件は、端的に言えば、公司が倒产するかもしれないと知られた时です。银行も営利组织であるため、贷したお金が返ってこないと自分たちの経営に悪影响が出てしまいます。本来は契约した贷付期间の间に顾客である公司から利息を受け取ることが収益となるところ、途中で贷し倒れ(=回収できなくなる)するくらいなら契约期间を待たずに全额弁済してもらった方が経済合理性に适うというわけです。

大公司であれば取引金融机関はたくさんいます。とりわけ、メイン行(=最も借入金额の多い银行)はその公司と最も接しているはずで、その公司の成长の节目に多额の融资をするなどして公司の成长を后ろ支えしてきましたし、2番手以降の下位行もその事実があるため少々のことでは动じない、というのが银行业界の不文律です。半沢直树が开発投资银行を口説き落としにかかったのもこれが理由です。

ところが、その公司のことを一番わかっているメイン行が「期限の利益丧失条项」を振りかざすとなると、それは公司に対する追加の融资(≒支援)を諦めた、见限ったということを意味します。すると、第二行以下の银行も押し寄せるように「うちにも払え」と言ってくるようになり、话し合いはカオスそのもの、事态の収集をつけることはできなくなってしまいます。

このような事态を避けるために公司ができることは、银行たちが騒ぎ出さぬよう説得を続け、同时に救世主を探すことです。

ここからが止血フェーズの正念场となるのですが、すでに长编と化しているため、一旦ここで记事を区切らせていただきます。実は最后の「期限の利益丧失条项」のところも、実际は大混乱を防ぐためにゲームをリセットする制度があるのですが、后编で説明いたします。

今回は公司再生実务の全体像を皮切りに、止血、特に债権者対応についてさわりの部分を解説しました。次回は债権者対応の要として金融支援やそれを取り巻く各种制度、公司再建の功罪について触れたいと思います。

ご精読ありがとうございました。

后编はこちら ?
(后编)週末商学部:公司再生は谁が何をするの?

(イノウエ コンサルティングファーム勤务 戦略コンサルタント 総合科学部2014年卒)

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿记事のルール(掲载できないもの)>

?个人や大学の诽谤中伤记事

?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの

?贬补迟别スピーチ

?品位の劣るもの

?その他常识的に不适切と思われるもの

(2018.1制定)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up