麻豆AV

现役キャリアアドバイザーが就活时代に知っておきたかった3つのこと

自己绍介

広岛県出身。2014年生物圏科学研究科卒业。同年、某食品会社に研究职として入社。
约5年働いた后、人材サービス会社に転职。现在はキャリアアドバイザーとして、主にメーカー勤务の技术者や営业职の方々の転职をサポートしています。

私は现在キャリアアドバイザーとして働いておりますが、日々求职者の方と面谈したり、公司の人事の方とお话をする中で、「就活の时にもっとこういうことをやっておけばよかったなー」と后悔することが多々あります。
そこで、私のような方を减らすためにも、自身の大学时代を振り返って就活の时に知っておきたかった3つのことについて绍介します。
是非とも就活生の方は参考にしてください。

1.新卒は「プラチナチケット」

「新卒」はどの业界の、どの职种にも挑戦できる「プラチナチケット」です。
一度会社に入ってしまうと、転职しようと思っても、新卒の时のようには自由にキャリアを选ぶことが难しくなるため、新卒でどの会社に入るかは重要です。

私は毎日のように求职者と転职相谈をしておりますが、多くの方はキャリアチェンジを希望します。

相谈者「食品业界の営业职としてとして3年働いたんですけど、なんか向いてないと思うんですよね~???。最近滨罢业界とか広告业界に兴味が出てきたんですけど、募集とかないですか?」

私「そうなんですねー。就活の时にそういった业界は検讨してみましたか?」

相谈者「就活の时は全然考えていなかったです。」

↑特に若手だとこういった相谈がかなり多いです。

中途採用で公司が求めているのはズバリ即戦力で、今までの経験を活かすのが大前提になります。
未経験者は育成に时间がかかるため、年齢の若い新卒採用で贿えばよいと考えている公司が非常に多いので、上记のようなキャリアチェンジは不可能ではないですが、今の社会の仕组みではかなりハードルが高いです。

※第二新卒枠があるじゃないかと思う方もいらっしゃると思いますが、第二新卒枠は非常に景気に左右されやすい募集で、不景気时にはパタリと募集が无くなることが多いため、あまり期待しすぎない方が良いです。

実は私は耻ずかしながら就活生时代は无駄に斜に构えて「就活なんて意味ねぇよ」みたいなことをぶつぶつ言いながら就活本批判をする相当嫌なやつでした。笑
多くの会社を受けるのが面倒だったため、かなり最初の段阶から业界を绞りこんで活动しており、今となっては、もっと色々な业界について勉强すれば良かったなーと少し反省しています。

そこで、これから就职活动を行う皆様には、最初の段阶ではあまり业界を绞り込まず、できるだけ多くの仕事について勉强、理解することをおすすめします。

では、仕事内容について理解するためには、具体的にどうすれば良いかということですが、是非とも「翱叠访问」を活用してください。

広大卒业生には様々な业界で活跃されている素晴らしい先辈方が大势いらっしゃいます。
公司の人事が主催している会社説明会などに参加するのはもちろんですが、会社説明会ではプラス面の情报についてしか発信されず、パンフレットに书いてあるような表面的なことしか分からないので、现场の社员一人ひとりが毎日どのような姿で働いているかまではイメージできないと思います。

东広岛キャンパスは交通アクセスがあまり良くなく、私が在学していた时は翱叠访问をするのも一苦労でしたが、最近は厂办测辫别、窜翱翱惭などが身近なツールになってきたので、オンラインでの访问を依頼することへのハードルも低くなっていると思います。

是非とも「翱叠リスト」を活用し、积极的に翱叠の方々に连络を取ってみてください。

2.「自分」のことは、自分では意外と分からない

ほとんどの就活本には、就活で一番最初に取り组むべきことは「自己分析」だと书いてあります。
「はい。わかりました!」とすぐに行动に移せる方は良いですが、「自己分析って言われても???何やればいいの?」と思う方がほとんどだと思います。(私もそうでした)

自己分析という言叶は非常に抽象的で、具体的に何を行えば良いかがイメージし辛いですが、下记のような手顺で进めるのがオススメです。

1.自分の过去の経験(物心がついた顷から现在までの间)について振り返り、自分が重要な场面でどのような判断基準で意思决定を行ってきたのかを整理する。

2.その中でも「自分の価値観を形成してきた経験」は何かを分析する。

例えばこんな感じです。

?「7歳でピアノを习い始める」「●●高校入学」「野球部に入部」「野球部でキャプテン就任」など、自分にとって重要なイベントをとりあえず时系列で书き出してみる。

?それぞれについて「なぜ」を5回繰り返す。

(例)
なぜ野球部のキャプテンになったのか → メンバーに推荐されたから
なぜメンバーに推荐されたのか → 练习中に积极的に声を出して皆を盛り上げるようなキャラクターだったから
なぜ皆を盛り上げようとしていたのか → ????から

?上记を振り返り、その中でも自分の価値観を作ってきた経験、想いは何かについて考える。

「なぜ」をひたすら繰り返すのは意外と难しいので、是非ともやってみてください。
自分の过去の意思决定に共通点があったり、意外な侧面が出てきたりなど様々な発见があると思います。

そして、「よし、これで自分のやりたいこと、强み弱みが见つかったぞ!」と、多くの人はここで终わってしまいますが、これに加えて是非とも下记についてもトライしてみてください。

3.上记で书き出したノートを両亲や仲の良い友达に见てもらい、フィードバックをもらう

私はこれが一番大事だと思います。
「自分から见た自分のイメージ」と、「他人から见た自分のイメージ」は违っていることが多いです。
(过去の経験は美化されてしまう倾向があるので、脳内で都合の良い记忆に书き换えられてしまっている可能性もあります)

自分では「练习中に积极的に声を出して皆を盛り上げるようなキャラクターだったから」キャプテンに推荐されたと思っていても、周囲は「监督との仲が良くて、メンバーと监督との间を繋げるのにぴったりだったから」と思っているかもしれません。
是非とも自分について客観的に评価してもらい、自分の认识と他の人の认识にズレがないかを确认してみてください。
※このような心构えは社会人になってからも大事だと思います。

また、自分の强みを客観的に见える化してくれるツールとして、「ストレングス?ファインダー2.0」という本もオススメです。
この本には性格の诊断テストのようなものが付いており、所要时间が60分でかなりボリュームがありますが、自身の性格や考え方について客観的に理解するのに役立ちますので、是非とも本屋で购入してトライしてみてください。

3.东京、大阪の学生は强敌

最后に、现役広大生に是非とも知っていただきたいことですが、「広大生って首都圏の学生に比べて、就活への意识がめちゃくちゃ低い方です!」(あ!言っちゃった???。笑)

今は状况が変わっているかもしれませんが、少なくとも私が就活をしていた时(约7年前)はそうでした。
当时は就职活动の解禁时期が3年生の12月でしたが、12月の学内の就职セミナーはガラガラ(参加者はほとんど女子)。
年が明けて正月太りで重くなった腰をようやく上げ、就活サイトへとりあえず登録するも、登録だけして満足。
2月顷からようやく公司説明会に申し込み、自己分析などの準备を开始。
↑私も含めて周りはだいたいこんな感じでした???。笑

社会人になって気づいたことですが、东京、大阪の学生は就活に対する意识がめちゃくちゃ高いです。

だいたい3年生の夏休み前にはインターンシップの申し込みを开始。
夏休みはインターンシップと翱叠访问のアポでスケジュールがびっしり。
お金を払って就活専门の塾に入り、エントリーシートの书き方や面接対策、グループディスカッションの模拟试験などをみっちりやって、本番に挑んできます。

东京、大阪の公司を受けると、こういった就活生がゴロゴロいる訳です???。
(自分は広岛の会社を狙っているから関係ないよと思われる方もいらっしゃると思いますが、东京の大学に进学した広岛出身の方も、広岛の公司を受けてくるかもしれません。)

人材业界に身を置いて気づいたことですが、広大の学生は全国的に见てもちゃんと评価されています。
学歴が理由でお见送りになることはほぼありません。
会社の採用面接が终わった后に、人事部の中で「やっぱり东京の学生は优秀だよねー」という会话がよく出ると闻いたのですが、それは东京の学生には早い段阶から就活の対策をする习惯があるからであって、もともとの素材は変わらないと思います。
スタート地点が违うだけで、学生间に差がついてしまうのは非常にもったいない!

是非とも社会人になって后悔しないよう、早い段阶から全力で自分と向き合って就活に立ち向かってください。&苍产蝉辫;

(若旦那 オオハラ)

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿记事のルール(掲载できないもの)>

?个人や大学の诽谤中伤记事

?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの

?贬补迟别スピーチ

?品位の劣るもの

?その他常识的に不适切と思われるもの

(2018.1制定)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up