麻豆AV

せめて、旅のプランでも立ててみよう Vol.4【Fukuoka and Nagasaki/私のふるさと~津市~】

あなたにとっての故郷は、别の谁かの故郷かもしれません。故郷を思う时、旅先の景色を思い出す时、心がふわっと温かくなります。

Fukuoka and Nagasaki (sasebo)

If you love flowers, you will like Huis-ten Bosch, a huge "Dutch-theme" garden and playing ground for adults and kids. You can hit this place within 1-2 hrs by bus from Fukuoka, where you can visit Fukuoka tower and some interesting places such as the beach and Sylvanian garden (if you want to have some nice shots here or just playing around and have a short lunch in the garden.

もし「ウチねぇ、花が好きなんよ」ゆうなら、ハウステンボスはどうかねぇ。ぶち広いオランダの街を再现しとるテーマパークでねぇ、大人も子どもも、ぶち楽しめるんよ。福冈からじゃったらバスで1~2时间ありゃぁ行けるけぇ。

ほんでねぇ、福冈でも福冈タワーやら、ビーチ(※シーサイドももち?)やら、いろいろおもしろいとこがあるんじゃけど、ウチのおすすめはやっぱシルバニアガーデンじゃね。游んで回ったりランチするだけでもええんじゃけど、バエる写真が撮れるけぇ、おすすめなんよ。

ハウステンボス

福冈市公式シティガイド

シルバニアガーデン

(endra iraman 国際協力研究科(IDEC)在籍中)

私のふるさと~津市~

「津市はあんまり県庁所在地、って言う雰囲気がなくて少し意外だった。」っていうかつおくんの言叶を见て思う。
そうなんよ。笑
津市って、県庁所在地っぽくないんです。

THE 観光地だぜ、って風を吹かす場所がない。
大きな駅ビルに、ひしめくようにお店が入っている、わけでもない。
何となく日常の中に、普通のビルがあって、お店があって、公园があって、寺社があって、家があって、大学があって、という感じの街なんです。

华々しいものはないのだけれど、そこかしこに、生活のあたたかみがある、普段使いの街。

まあ、こんなことを言いながら、僕は、18歳でこの街を出てしまったので、実はあんまり详しくない。これからボチボチと知っている事やお気に入りの场所を増やして行けたらいいなぁって思っています。みなさんも、津市、ぜひ探検してみてください。

最后に、私のおすすめをいくつかご绍介します。

1.结城神社

2月から3月にかけて、约300本の枝垂れ梅が见事です。梅园拝観料は、大人500円、小人300円。周りの道が细いので、车で行く时はお気をつけて。境内は凛とした空気が流れていて、心が洗われます。

2.カインドコックの家 カトレア

おすすめのレストラン。コックさんが、迟丑别コックさんの格好をしていて、かわいいです。笑 ここのフルーツパフェは芸术的。店の雰囲気も、レトロな感じでちょっと非日常な感じが味わえます。

(※味噌カツ発祥の店と言われているそうです)

3.津カルタ

津市出身の写真家の浅田政志さんが手掛けたカルタ。(映画『浅田家!』ぜひ见てくださいね~)津市民がモデルになって絵札に登场しています。
マニアックな津を知りたい方は、ぜひ手にとってみてください。
津市観光协会(津駅の隣にある「アスト津」1阶です)などで贩売しているようです。

追记 カツオとの思い出绍介

2018年夏、旅の途中のカツオから1通のメッセージが入る。

「新しい住まいをどうしようか考えています。シェアハウス、もう定员は埋まっていますか?」

僕は、东広岛市の志和町が好きで、学生がこの町に住めるように、仲间と共にシェアハウスづくりをしていた。

「いいよ~、ぜひおいで。一绪にシェアハウスを作ろう。」

翌年の春、カツオはシェアハウスにやってきた。
彼が、忙しいのは明白。本を出版したり、イベントを开いたり、撮影に出かけたり、大学のことをしたり。
大変そうだなと侧から见て少し心配だったが、シェアメイトとお互い助け合いながら乗り越えて行ったようだ。

「ここでの暮らしは一人じゃない。」

彼は『ふるさとの手帖』で、のことを书いてくれている。
记してくれた文章を読みながら、彼は、私が思う以上に、豊かなシェアハウスを作ってくれたなぁと思う。

この场を借りて、カツオくん、ありがとね。また羽を休めに帰っておいで。みんなで食卓囲みましょう。

(笠井礼志 2016年教育学部卒)

Photo by 仁科勝介(経済学部2020年卒)

仁科さんの日本市町村一周の旅の写真はこちらからご覧いただけます

(Fukuoka and Nagasaki:endra iraman)

「広大东京リアル部」のページには、「広島大学公式ウェブサイト管理?運用指針」に基づき、东京オフィスが以下の基準を満たしていると判断した記事を掲載しております。

<投稿记事のルール(掲载できないもの)>

?个人や大学の诽谤中伤记事

?人権侵害や名誉弃损にかかわるもの

?贬补迟别スピーチ

?品位の劣るもの

?その他常识的に不适切と思われるもの

(2018.1制定)

<お问い合わせ先>

広島大学东京オフィス

罢贰尝:03-6206-7390

贰-惭补颈濒:迟辞办测辞(础罢)辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 ※(础罢)は半角蔼に変换して送信してください。


up